キャッシュフロー分析事例紹介
小売業12社のキャッシュフロー分析 島 武 三 2002.6.30
 2002年2月決算企業の決算公告が5月末発表されました。
 毎年、2月決算の小売業の決算公告からキャッシュフロー分析をしています。
 この1年で状況が大きく変わってきました。前回、2001年2月決算では、16社のキャッシュフロー分析でしたが、その16社のうち、経営破綻や経営統合により決算公告が発表されたのは11社でした。
 今回は、継続して11社と、イオンを加えて12社のキャッシュフロー分析を行いました。
 個人消費の国内総生産(GDP)に占める割合は、ほぼ60%と言われています。
 景気の動向を見ていく上でも興味深いものがあります。

 先ず、12社の5年間の売上高PQについて、見てみます。次のとおりです。

                                     (単位:億円)
売上高PQ 1997.2 1998.2 1999.2 2000.2 2001.2 2002.2 伸び率
ベスト電器 2830 2556 2646 2933 3365 3542 125.2%
三越 7672 7340 6848 6757 6860 6865 89.5%
大丸 5096 5065 4711 4214 4091 4262 83.6%
ファミリーマート 1124 1265 1379 1359 1433 1525 135.7%
セブン-イレブン 2546 2772 2980 3270 3469 3659 143.7%
ライフコーポレーション 2591 2944 3578 3834 3938 3821 147.5%
ダイエー 25055 24702 23426 22048 19805 17312 69.1%
イトーヨーカー 15464 15476 15633 15089 14798 15109 97.7%
イズミヤ 3988 3825 3748 3552 3398 3263 81.8%
イオン 12954 12549 13144 14224 16235 16701 128.9%
イズミ 2494 2632 2754 2840 3043 3104 124.4%
東武ストア 1168 1148 1098 1026 935 886 75.8%
合計 82983 82273 81945 81146 81371 80050 96.5%
前期比 99.1% 99.6% 99.0% 100.3% 98.4%

 ご覧のように、売上高PQは、トータルで毎年、わずかですが減少しています。
 企業別では、2極分化の傾向にあります。
 ベスト電器、コンビニのファミリーマート、セブン-イレブン、スーパーのライフ、イオン、イズミが順調に伸ばしています。
 一方、百貨店の三越、大丸、スーパーのダイエー、イズミヤ、東武ストアなどが大幅に減少しています。

 次に、営業利益について、見てみましょう。次のとおりです。

営業利益G 1997.2 1998.2 1999.2 2000.2 2001.2 2002.2 1997利益率 2002利益率
ベスト電器 65 -4 3 1 -3 -17 2.3% -0.5%
三越 135 41 12 90 131 119 1.8% 1.7%
大丸 56 40 38 93 95 121 1.1% 2.8%
ファミリーマート 220 256 272 289 247 251 19.6% 16.4%
セブンーイレブン 1037 1094 1148 1375 1455 1518 40.7% 41.5%
ライフコーポレーション 29 27 30 32 27 37 1.1% 1.0%
ダイエー 25 -169 119 115 122 217 0.1% 1.3%
イトーヨーカー 572 548 533 305 162 305 3.7% 2.0%
イズミヤ 95 43 37 41 -47 11 2.4% 0.3%
イオン 167 168 140 81 77 265 1.3% 1.6%
イズミ 76 62 56 76 83 118 3.0% 3.8%
東武ストア -3 -10 -7 6 1 2 -0.3% 0.2%
合計 2473 2096 2382 2504 2350 2948 3.0% 3.7%
前期比 84.7% 113.7% 105.1% 93.9% 125.4% 伸び率

 営業利益は、12社の合計では、1998.2月期および2001.2月期で減少しています。
  2002.2月期は、12社合計で過去最高の営業利益を計上しています。リストラの効果といってもよいのでしょうか。
 売上高PQが減少しているにもかかわらず、営業利益Gは、増加しています。
 それにしても、ファミリーマート、セブン-イレブンの利益は、どうしてこんなに出るのでしょう。セブン-イレブンの利益率40%超は驚異的というほかありません。

 なお、2002.2月期で、多額の特別損失を計上している企業が数社あります。大丸が621億円、ダイエーが5431億円、イトーヨーカー堂が440億円、イオンが964億円などですが、決算公告からは内容はわかりません。
 会計制度の変更にえるもの、リストラ費用などが考えられます。

 次に、借入金の増減について、見てみましょう。次のようになります。

借入金 1997.2 1998.2 1999.2 2000.2 2001.2 2002.2 年間増減 5年間増減
ベスト電器 622 435 635 930 930 817 -114 195
三越 1091 1361 1474 1305 1213 1211 -2 119
大丸 913 1029 1022 884 839 793 -46 -120
ファミリーマート 0 0 0 0 0 0 0 0
セブン-イレブン 0 0 0 0 0 0 0 0
ライフコーポレーション 533 667 829 957 985 857 -128 323
ダイエー 6597 6982 6558 6278 7403 8627 1224 2030
イトーヨーカー 129 120 600 574 1071 1042 -29 913
イズミヤ 403 603 757 618 766 861 95 458
イオン 1454 1435 1333 1277 938 849 -89 -605
イズミ 822 960 1016 1038 1074 953 -121 131
東武ストア 171 192 206 214 203 202 -1 31
合計 12736 13783 14430 14076 15422 16211 789 3475

 短期借入金、長期借入金の合計残高は、上記のとおりです。
 ファミリーマート、セブン-イレブンは、借入金がありません。
 5年間の長期で見てみますと、大丸、イオンが減少していますが、他は増加しています。特に再建計画中のダイエーは、大幅な増加で危険な状態になっています。
 キャッシュフロー改善のため有利子負債の減少が叫ばれていますが、増加している結果になっています。
 この1年間では、ダイエーとイズミヤを除いて減少しています。

 次に、有形固定資産と投資等の投資合計について、見てみましょう。次のとおりです。

有形固定資産、投資等 1997.2 1998.2 1999.2 2000.2 2001.2 2002.2 年間増減 5年間増減
ベスト電器 669 811 1027 1115 1197 1228 31 559
三越 2696 2966 2537 2469 2629 2637 8 -59
大丸 1626 1673 1642 1590 1512 1580 68 -46
ファミリーマート 1278 1316 1195 1203 1377 1388 12 110
セブン-イレブン 2772 3093 3346 3557 3957 4213 256 1441
ライフコーポレーション 875 1035 1138 1202 1228 1258 29 382
ダイエー 9657 9405 9250 8644 9619 9369 -250 -288
イトーヨーカー 5771 6238 6778 7266 7693 7627 -66 1856
イズミヤ 1985 1893 1913 1892 2097 2093 -5 108
イオン 5809 5800 5972 7367 7701 7619 -82 1810
イズミ 1592 1676 1781 1842 1874 1864 -10 272
東武ストア 481 473 420 436 418 352 -66 -128
合計 35210 36378 36999 38583 41303 41228 -75 6018
減価償却累計額 10966 11575 12040 12856 13662 14258 595 3292

 投資活動では、各企業にバラツキがあります。
 5年間の減価償却費合計が、3292億円あり、これを考慮すると、5年間のトータルで 9300億円の投資をしていることになります。
 中でも、セブン-イレブン、イトーヨーカー堂、イオンが目立ちます。
 ダイエーは、再建計画の実行でしょうか。昨年1年間で 250億円減少しています。

 以上を簡単にまとめますと、売上高PQは、わずかに減少しています。
 営業利益は、リストラの効果でじょうか、増加しています。
 借入金は、大幅に増加しており、返済のための資金調達がたいへん心配な状況です。
 生き残りをかけ、再建が進行中のダイエーを除いて、投資額が増加しています。 
 私たちの身の回りには「もの」が満ち足りていて、供給過多の時代になっています。
 一方、景気の回復の兆しはまったくなく、逆に賃下げや、リストラで失業率が高まり、消費者にとっては、先行き不安な状況下にあります。
 価格デフレの状況を考えますと、消費はそんなに落ちていないということになります。
 

 なお、各企業別の詳細をご希望の方は、YQK00270@nifty.ne.jp までご連絡ください。
クリック
トップページへ
CF分析事例紹介に戻る