3社の売上高PQ、営業利益G の推移 単位:億円(端数切捨) | ||||||
単位:億円 | 1997.3期 | 1998.3期 | 1999.3期 | 2000.3期 | 2001.3期 | |
日産自動車 | 3社のシェア | 24% | 25% | 24% | 22% | 21% |
売上高PQ | 36,904 | 35,461 | 33,196 | 29,970 | 29,801 | |
営業利益率 | 3% | 2% | 0% | -1% | 4% | |
営業利益G | 1,129 | 856 | 151 | -156 | 1,277 | |
トヨタ自動車 | 3社のシェア | 58% | 54% | 55% | 56% | 57% |
売上高PQ | 91,047 | 77,694 | 75,255 | 74,080 | 79,035 | |
営業利益率 | 6% | 7% | 7% | 7% | 6% | |
営業利益G | 5,170 | 5,603 | 5,438 | 4,919 | 5,068 | |
本田技研工業 | 3社のシェア | 18% | 21% | 21% | 22% | 22% |
売上高PQ | 28,461 | 30,774 | 29,621 | 29,198 | 30,420 | |
営業利益率 | 6% | 6% | 7% | 5% | 4% | |
営業利益G | 1,611 | 1,992 | 2,157 | 1,392 | 1,170 | |
合計 | 3社のシェア | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
売上高PQ | 156,414 | 143,930 | 138,073 | 133,248 | 139,256 | |
営業利益率 | 5% | 6% | 6% | 5% | 5% | |
営業利益G | 7,911 | 8,452 | 7,747 | 6,154 | 7,515 |
キャッシュフロー分析事例紹介 |
単位:億円 | 1997.3期 | 1998.3期 | 1999.3期 | 2000.3期 | 2001.3期 | 計 | |
日産自動車 | 営業利益G | 856 | 151 | -156 | 1,277 | 2,128 | |
減価償却費N.F | 379 | 204 | -1,856 | -2,067 | -3,340 | ||
必要運転資金増加C.S | 929 | -1032 | -351 | -149 | -605 | ||
経常収支C.G | 306 | 1,388 | -1,661 | -640 | -606 | ||
有価証券の増減 | -521 | -540 | -364 | 不明 | -1,425 | ||
有形固定資産の増減 | 88 | -305 | -1,420 | -520 | -2,157 | ||
投資等の増減 | 433 | 800 | -334 | 2,051 | 2,950 | ||
借入金の増減 | 5,118 | 259 | -1,259 | -883 | 3,235 | ||
借入金残高 | 9,001 | 14,120 | 14,379 | 13,120 | 12,237 | ||
現金・預金 | 257 | 3,159 | 3,572 | 2,758 | 1,607 |
単位:億円 | 1997.3期 | 1998.3期 | 1999.3期 | 2000.3期 | 2001.3期 | 計 | |
トヨタ自動車 | 営業利益G | 5,603 | 5,438 | 4,919 | 5,068 | 21,029 | |
減価償却費N.F | 1,153 | 832 | 385 | 3,819 | 6,191 | ||
必要運転資金増加C.S | -2,109 | -1,014 | 189 | 1,313 | -1,620 | ||
経常収支C.G | 8,866 | 7,285 | 5,115 | 7,573 | 28,840 | ||
有価証券の増減 | 1,780 | 1,601 | 3,278 | -1,392 | 5,268 | ||
有形固定資産の増減 | 398 | 140 | -314 | -582 | -357 | ||
投資等の増減 | 1,646 | 2,054 | 2,445 | 3,811 | 9,957 | ||
借入金の増減 | -781 | 2,000 | 0 | 0 | 1,218 | ||
借入金残高 | 3,922 | 3,141 | 5,141 | 5,141 | 5,141 | ||
現金・預金 | 12,940 | 9,281 | 8,305 | 5,850 | 6,645 |
単位:億円 | 1997.3期 | 1998.3期 | 1999.3期 | 2000.3期 | 2001.3期 | 計 | |
本田技研工業 | 営業利益G | 1,992 | 2,157 | 1,392 | 1,170 | 6,712 | |
減価償却費N.F | 204 | 174 | 120 | 224 | 724 | ||
必要運転資金増加C.S | 47 | -31 | -101 | -10 | -96 | ||
経常収支C.G | 2,149 | 2,363 | 1,614 | 1,405 | 7,533 | ||
有価証券の増減 | -298 | -117 | 478 | 不明 | 62 | ||
有形固定資産の増減 | 212 | 351 | 181 | 320 | 1,065 | ||
投資等の増減 | 231 | 519 | 20 | 601 | 1,374 | ||
借入金の増減 | -446 | -137 | -224 | -513 | -1,322 | ||
借入金残高 | 1,623 | 1,176 | 1,039 | 814 | 301 | ||
現金・預金 | 1,006 | 1,092 | 1,491 | 1,521 | 1,607 |
自動車3社のキャッシュフロー分析 | 島 武 三 | 2001.7.7 |
H13年3月期の決算公告が発表されました。 自動車3社(日産、トヨタ、本田)の単独決算で、キャッシュフロー分析をして見ました。 3社の売上高、営業利益の推移は、次のとおりです。 |
3社の売上高PQ合計では、1997.3月期には及びませんが、やや回復しています。 3社の売上高PQシェアは、日産が減少し、トヨタ、本田が増加しています。そして、今期は初めて本田が日産を上回っています。 営業利益Gは、トヨタは6〜7%と安定、本田は今期3%台に落ち込み、日産は依然苦しい状態がつづいています。 日産は、リストラの効果で、前期の赤字から営業黒字になりました。 |
次に、各社別にキャッシュフローを見てみます。 |
有形固定資産の整理、売却は進んでいます。有価証券も減少しています。 しかし、2001.3月期には投資等が2千億円増加しています。内容は分かりません。 借入金は、この2期間で、2.1千億円減少していますが、それでも、まだ1兆2千億円の借入金残高があります。 今期は、V字ターン回復したと記事になっていましたが、実体はそんなに甘くはない状態が続いています。 |
毎期、経常収支C.Gを、しかっり確保しています。 有形固定資産は、2期続けて減少しています。 一方、有価証券、投資等は増加しています。 借入金残高の5,141億円は、社債です。特に心配のない財務状態です。 |
本田も、トヨタ同様、毎期、経常収支C.Gを、しかっり確保しています。 有形固定資産が、毎期増加しています。積極的な投資です。 また、投資等も毎期増加しています。 にもかかわらず、借入金の返済が進んでいます。借入金残高は、あとわずか300億円です。 しっかりしたキャッシュフロー経営になっています。 |
(注)キャッシュフロー分析では、利益は、本業の儲けを示す「営業利益G」で見ます。 |
3社の決算公告からみたキャッシュフロー分析では、トヨタ、本田は安定した収益を確保し堅実な経営になっています。 ゴーン社長率いる日産は、2000.3期の大幅赤字から、V字ターンの黒字回復になっています。 しかし、V字ターン回復と言うには、ちょっと早すぎるのではないかと思います。 と言いますのは、2000.3期の決算では、8000億円の特別損失を計上しています。 その中身は、例えば工場閉鎖費用として700億円、早期退職割増金として600億円など、前倒しして処理しています。 ところが、実際には、まだ完全に工場の操業は止まっていませんし、村山工場の従業員が退職したのは 2001.3月です。 よく調べてみると「会計処理」のカラクリがあるようです。決して楽観できる状態ではありません。 キャッシャフロー分析で押さえれば、そのようなカラクリに惑わされこともありません。 |