キャッシュフロー分析事例紹介
クリック
住宅メーカー11社のキャッシュフロー分析 島 武 三 2001.7.21
住宅メーカー各社のキャッシュフロー分析をしてみました。ここ数年、新設住宅着工件数は、減少してきています。
決算データが入手できた11社について、CF分析しました。
11社が業界のすべてのメーカーではないと思いますが、各社、大幅に売上高PQを減少させています。
もちろん、売上高PQの減少により、営業利益Gも、大幅に落ちています。危ない会社も見うけられます。
なお、会計基準の変更により、2000年3月期は、税引前当期利益の内容が、時価会計、税効果会計、退職給付会計などの処理により大きく変わっている企業があります。
2000年3月期において、多額の特別損失が計上されているケースは、そのような会計基準の変更に伴う処理と思えます。
年度別の時系列で利益の傾向を見るときは、営業利益で見ることをお勧めいたします。
では、先ず各社の売上高PQ、営業利益G の推移を見てみることにします。
各社の売上高PQ、営業利益G の推移  (単位:億円/端数切捨)
1997.3期 1998.3期 1999.3期 2000.3期 2001.3期 減少率
三井ホーム 売上高 PQ 2380 2197 1749 1726 1714 28%
営業利益 G 78 40 21 24 32 59%
住友林業 売上高 PQ 7529 6566 5740 6492 6042 20%
営業利益 G 171 53 53 74 118 31%
ニッセキハウス 売上高 PQ 438 407 350 350 313 29%
営業利益 G -78 -52 -38 -15 -48 ---
エス・バイ・エル 売上高 PQ 1685 1460 1093 1243 1200 29%
営業利益 G 87 60 20 31 28 67%
殖産住宅 売上高 PQ 1467 978 586 557 403 72%
営業利益 G -3 -47 -77 1 -11 ---
大成プレハブ 売上高 PQ 721 756 799 535 575 20%
営業利益 G -54 -39 -26 -6 0.2 ---
ミサワホーム 売上高 PQ 2917 2643 2303 2488 2322 20%
営業利益 G 168 125 101 205 199 18%アップ
ナショナル住宅 売上高 PQ 2513 2031 1760 1860 1781 29%
営業利益 G 240 91 48 91 38 84%
大和ハウス 売上高 PQ 11690 10471 8716 8718 9173 22%
営業利益 G 735 424 395 413 380 48%
積水ハウス
 (1月決算)
売上高 PQ 13484 13638 12267 12284 11841 12%
営業利益 G 895 844 542 687 854 5%
積水化学 売上高 PQ 8151 7194 5955 5993 5283 35%
営業利益 G 378 35 -70 -12 -74 ---
合  計 売上高 PQ 52981 48347 41323 42251 40653 23%
営業利益 G 2620 1536 972 1494 1516 42%

11社の合計でみますと、約23%の売上高PQダウンです。各社の平均的な推移として、
1999.3期が底のように見えます。この2年間は、ほぼ横ばい状態です。
営業利益Gは、11社合計で、約42%のダウンです。各社とも、相当なリストラの結果であると思います。
もし、リストラがなければ、さらに大幅なダウンをしていることでしょう。
売上高PQが20%落ちれば、営業利益Gの落ち込みは20%では済みません。この理屈は、
戦略会計STRACで説明できますが、その解説は、ここでは、省略いたします。
三井ホーム 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 2380 1749 1714 28%の減少です
営業利益 78 21 32 59%の減少です
売上債権−仕入債務 -257 -177 -260 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 269 104 76 72%の減少です
借入金 44 40 40 わずかに減少しています
現金・預金 578 531 563

棚卸資産(商品)の減少は、次期の業績にも、影響がでるのではないでしょうか。
借入金が少なく、当面のキャッシュフローは、大丈夫のようです。


  (注)表中、「売上債権−仕入債務」は、明日のC.MQと呼んでいます。
  詳細は、拙著「キャッシュフロー分析」を参照ください。
  一般に、メーカー型の企業では、プラスになりますし、小売業ではマイナスになります。
住友林業 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 7529 5740 6042 20%の減少です
営業利益 171 53 118 31%の減少です
売上債権−仕入債務 -66 -251 -154 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 560 340 367 34%の減少です
借入金 391 223 140 大幅に減少しています
現金・預金 270 374 405

有価証券の売却により、借入金の返済資金を調達しているようです。
売上、利益の落ち込みは、11社の平均よりは、少なくすんでいます。
ニッセキハウス工業 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 438 350 313 29%の減少です
営業利益 -78 -38 -48 連続赤字です
売上債権−仕入債務 -43 -46 -49 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 295 101 35 88%の減少です。異常。
借入金 448 265 158 大幅に減少しています
現金・預金 119 43 55

借入金は、大幅に減少していますが、連続赤字で、危機的な状態です。
棚卸資産(商品)も、大幅に減少していて、ビジネスが続行できるか心配な状態です。
とにかく、まずは利益の出る体制整備が必要です。
エス・バイ・エル 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 1685 1093 1200 29%の減少です
営業利益 87 20 28 67%の減少です
売上債権−仕入債務 -96 -6 -55 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 403 358 244 39%の減少です
借入金 1208 1113 934 少し減少しています
現金・預金 839 438 488

借入金は少し減少していますが、他社に比べて多い額です。
もはや、利益からのキャッシュフローでは、とても返済できません。どう手当するのでしょう。
そんな中、固定資産や投資等が増加しています。そんなときではないのに。
殖産住宅相互 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 1467 586 403 72%の減少です
営業利益 -3 -77 -11 連続赤字です
売上債権−仕入債務 184 61 23 大幅に減少、返済資金に
棚卸資産 608 37 44 実に93%の減少です
借入金 825 49 0 借入金はゼロになりました
現金・預金 93 129 66

1999.3期に大規模な事業縮小を実施した模様です。
825億円もの借入金を全額返済しているのは、立派!というほかありません。
固定資産の売却、棚卸資産の減少で、返済資金を工面したようです。
借入金はゼロになりましたが、苦しい経営状態が続いています。
大成プレハブ 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 721 799 575 20%の減少です
営業利益 -54 -26 0.2 連続赤字から、ゼロに
売上債権−仕入債務 37 41 20
棚卸資産 198 130 65 67%の減少です
借入金 173 190 54 大幅に減少
現金・預金 82 105 75

連続赤字です。
借入金を、2000.3期に46億円、2001.3期に90億円返済しています。
返済資金は、棚卸資産の減少133億円、固定資産の売却などです。
とにかく、黒字化への体制整備が優先課題です。
ミサワホーム 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 2917 2303 2322 20%の減少です
営業利益 168 101 199 利益が増加している唯一の会社
売上債権−仕入債務 -334 -275 -389 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 729 652 425 42%の減少です
借入金 1750 1681 1935 増加している
現金・預金 520 148 229

1998.3期、1999.3期は、連続減益でしたが、2000.3期以降には、リストラの
効果?か、増益を達成しています。
有形固定資産、投資等が増加しています。
しかし、1935億円の借入金残高は、少なくない額です。どうして返済するのでしょう。
返済資金の手当が最大の課題になってきます。要注意です。
ナショナル住宅産業 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 2513 1760 1781 29%の減少です
営業利益 240 48 38 84%の減少です
売上債権−仕入債務 -218 -130 -177 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 219 241 159 少し減少しています
借入金 332 136 136 約60%の減少です
現金・預金 455 384 394

借入金は、196億円、減少しています。
有価証券が662億円減少しており、売却により、返済資金になっているようです。
大和ハウス工業 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 11690 8716 9173 22%の減少です
営業利益 735 395 380 48%の減少です
売上債権−仕入債務 -856 -387 -752 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 3176 2306 2292 28%の減少です
借入金 1500 24 20 大幅に減少しています
現金・預金 2067 1209 1483

1500億円の借入金を、ほぼ完済しています。
返済資金は、結果的に、経常収支C.Gで賄っていることになります。
利益の確保がキャッシュフロー経営の根本であることが分かります。
積水ハウス 1997.1期 1999.1期 2001.1期
売上高 13484 12267 11841 12%の減少です
営業利益 895 542 854 わずか 5%の減少です
売上債権−仕入債務 -1509 -727 -774 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 5738 4765 2870 50%の減少です
借入金 4475 3496 2638 1837億円返済しています
現金・預金 3142 1944 2713

借入金は、1837億円を返済していますが、まだ2638億円も残っており、たいへんです。
ここも、返済資金は、経常収支C.Gで賄っていることになります。
売上、利益の落ち込みを最小に食い止めています。
積水化学工業 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 8151 5955 5283 35%の減少です
営業利益 378 -70 -74 1999.3期以降、連続赤字です
売上債権−仕入債務 363 303 304
棚卸資産 445 362 246 45%の減少です
借入金 788 767 1115 大幅に増加しています
現金・預金 285 142 188

営業利益は、1999.3期以降、赤字に転落してしまいました。
借入金は、327億円増加しています。
売上減少が続く中、投資等が増加しています。
キャッシュフロー経営の体質に切り替えないと、苦しい状態に追いこまれるでしょう。
11社合計 1997.3期 1999.3期 2001.3期
売上高 52981 41323 40653 23%の減少です
営業利益 2620 972 1516 42%の減少です
売上債権−仕入債務 -2797 -1595 -2207 明日のC.MQはマイナスです。支払資金の手当が必要です。
棚卸資産 12645 9401 6828 46%の減少です
借入金 11939 8290 7175 40%の減少です
現金・預金 8455 5452 6497

売上高PQは、1999.3期を底に、ここ2年間は、横ばい状態です。
売上高PQの減少の中、営業利益を大きく減少させています。
この業界は、明日のC.MQ(「売上債権−仕入債務」)が、マイナスのようです。
ここ数年、新設着工件数が減少しており、売上債権、棚卸資産が減少しています。
特に、棚卸資産は、46%の減少になっています。かなりキビシイ状況といえます。
そんなキビシイ経営環境の中、借入金の返済がすすんでいます。
借入金は、40%の減少です。
何といっても、「利益の確保が、キャッシュフロー経営の根本」です。

CF分析事例紹介に戻る
トップページへ