かもめ104号
トップベージへ戻る
 ★劉暁波氏の歴史的メッセージ【私には、敵はいない】
       ロシア政治経済ジャーナル No.697 2010/12/12号 北野 幸伯
=== RPE Journal==================================================
ロシア政治経済ジャーナル No.697 2010/12/12号 発行者 北野 幸伯
================================================================
http://archive.mag2.com/0000012950/20101211205318000.html

★劉暁波氏の歴史的メッセージ【私には、敵はいない】(涙)

皆さんご存じのとおり、ノーベル平和賞の授賞式が12月10日、ノルウェーの首都オスロで開かれました。
今年の受賞者は、中国の民主活動家・劉暁波さん(54)。

しかし、劉さんは「国家政権転覆扇動罪」で11年の判決を受け、現在牢屋にいます。
奥さんも自宅軟禁中で、本人も親族も出席できない状態。
本人も親族も出席できないのは、1935年のオシエツキーさん以来。
オシエツキーさんは、ドイツの平和主義者。
当然、ヒトラーのナチスに反対で、強制収容所送りにされたのです。
それで、ノーベル平和賞の授賞式に出席できなかった。

さて劉さん。
出席はできなかったものの、授賞式では彼からのメッセージが読みあげられました。
「私には、敵はいない」
読んでみましたが、キング牧師の「私には夢がある」に匹敵する内容。
(全文は本文下で)

どうやら劉さんは、ソ連のサハロフ博士、ドイツのオシエツキーさんと同じ役割で生まれてきたようです。
今回は、劉さんノーベル平和賞受賞の歴史的意味を考えてみましょう。

最初に長々と劉さんの経歴を書きます。
10月14日号とかぶる部分も多々ありますが、新しい読者さんがたくさんいるのでご了承ください。
昔からの読者さんは、経歴を飛ばし、(本文後半)からお読みください。

▼劉暁波さんとは1 〜 たえまぬ努力により、世界に出る

劉暁波さんとは、どんな人なのかを知っておきましょう。
劉暁波さんは1955年、吉林省長春市に生まれました。
1977年、吉林大学文学部入学。
1982年、吉林大学文学部修士号を取得。
1982年、北京師範大学文学部修士課程入学。
1984年、北京師範大学文学部修士号を取得
1984年〜86年、北京師範大学文学部で教える。
1986〜88年、北京師範大学文学部博士課程で学ぶ。
88年、博士号取得。
↑ここまでで、大変な勉強好きであることが理解できます。

本人は好きで勉強をしていたのでしょうが、そのことが人生に大きな幸運をもたらすことになりました。
1988年、ノルウェーのオスロ大学から「中国現代文学を教えて欲しい」と要請がきたのです。
そして、1988年8月〜11月、劉暁波さんは、ノルウェーに滞在しました。
幸運はさらにつづきます。
1988年12月、劉暁波さん、今度はアメリカ・ハワイ大学の要請により中国哲学・中国現代政治を教えることになりました。
1988年12月〜89年2月までハワイ滞在。
1989年3月、今度はなんと客員研究者としてアメリカ・コロンビア大学へ。

ここからわかることはなんでしょうか?

劉暁波さんは、ノルウェー・ハワイ・(コロンビア大学のある)ニューヨークに住み、欧米先進国の物質的繁栄と自由を満喫したということ。
私は元共産国家ロシアの首都モスクワに住んでいます。
共産ソ連時代は、もちろん言論の自由、信教の自由がありませんでした。

それで断言できますが、
1、「自由」は絶対「不自由」(全体主義国家の)よりいい
2、不自由の国の人が自由を体験すると、二度と「不自由な暮らし」には戻れない
ノルウェー、アメリカ暮らしで自由のよさを知ってしまった劉暁波さん。
もし、彼が「愛国者」でなければ、そのまま西側先進国にとどまる道もあったかと思われます。
しかし、運命は思わぬ方向に転がっていきます。

▼劉暁波さんとは2 〜 天安門事件

さて、劉暁波さんがコロンビア大学に来た1989年。
世界は大激動の時代に突入していました。
具体的には、共産陣営で「民主化運動が」大いに盛り上がっていた。
その流れをつくったのが、ソ連のゴルバチョフ。
彼は1985年、ソ連書記長に就任すると「ペレストロイカ」(再建)なる政策を開始したのです。
「ペレストロイカ」は、要するに政治・経済の自由化を推進するものでした。
これによって、ソ連、東欧、中国などで、民主化運動が盛り上がっていったのです。
天安門事件の3年前、1986年12月、中国科学技術大学で学生たちが「民主化」を求める集会を行いました。
これがきっかけで「民主化運動」は全国に広がります。
北京・上海・天津・南京等、18都市150大学で、集会・デモが行われました。
この時、中国の総書記は、穏健で開明的で親日の胡ヨウ邦さん。
彼は、全国に広がる「民主化運動」を容認していました。
しかし、「あまりにも寛容すぎた」ことが理由で87年1月、総書記を解任させられてしまった。
1989年4月、胡さんは、心筋梗塞で急死。
北京大学で「民主化を支持した指導者」胡さんの追悼集会が行われます。
同大学の動きは、またもや全土に広がっていきます。
天安門広場に、市民や学生が続々と集まってきました。
学生たちは、「胡ヨウ邦の業績を再評価するよう」政府に要求します。
さらに、「言論の自由」「官僚汚職追放」など、要求は拡大していきました。
1989年4月19日、天安門広場に集まる学生・市民の数は10万人まで増加。
東欧・ソ連で起こっていることを知る共産党指導部は、「これを放置しておくと、革命が起こるかもしれん」と恐怖します。
トウ小平は、「民主化運動」の弾圧・鎮圧を決意しました。
この動きを、アメリカで見ていた劉暁波さん。
もはやいてもたってもいられなくなり、中国に帰国。(89年4月27日)
民主化運動に参加し、指導的な役割を果たしました。
1989年5月15日、「民主化のシンボル的存在」だったゴルバチョフが中国を訪問します。
5月17日、天安門広場になんと100万人(!)が集結。
中国全土では、なんと1000万人が「民主化デモ」に参加しました。
89年5月20日、北京に戒厳令が出されます。
6月4日、戦車・装甲車が天安門広場に突入。
「民主化運動」を武力により鎮圧します。
「天安門事件」の死者は、公式には319人、負傷者9000人といわれていますが、実際はもっと多かったことでしょう。

▼劉暁波さんとは3 〜 受難の時代

劉暁波さんに受難の時代がやってきました。
1989年6月6日、「反革命罪」で投獄されてしまったのです。
(1991年1月に釈放。)
民主化のリーダーたちが次々と西側諸国に逃げ出す中、劉さんは中国にとどまることを決意します。
釈放後も北京に住み、人権運動・民主運動を継続していきます。
1995年5月〜96年1月、ふたたび入獄。
1996年10月〜99年10月、またもや入獄。
釈放後は、まためげずに文筆活動、人権運動・民主運動を継続。
2008年12月、中国の民主化を求める「零八憲章」を起草。
「零八憲章」の主な主張は、
・憲法改正 ・三権分立 ・司法の独立 ・人権保障 ・公職選挙
・結社の自由 ・集会の自由 ・言論の自由 ・宗教の自由 等。
これにより、劉さんはまたもや逮捕されてしまいます。
今度の罪状は「国家政権転覆扇動罪」、懲役11年の判決。
従って、劉さんは現在も刑務所の中にいるのです。
この経歴を見ると、天安門事件以降は、「民主化運動をする」「刑務所に入れられる」「出てきて民主化運動をする」「また刑務所に入れられる」の繰り返し。
この不屈の闘志と強じんな意志。
到底真似できるものではありません。
ソ連のアンドレイ・サハロフ博士に匹敵する人物といえるでしょう。
苦難の道を歩む劉暁波さんですが、2010年10月8日、
長年の民主化・人権促進への貢献が認められ、ノーベル平和賞を受賞しました。
表現しつくせない尊敬と共に、心からお祝い申し上げます。

▼中国、ノルウェーを脅迫する

私たちにとっては「英雄」の劉さん。
しかし、中国共産党にとっては、体制を脅かす「敵」であります。
中国は、劉さんがノーベル賞を受賞しないよう、選考委員会を「脅迫」していたことが暴露されています。

< ノルウェーのノーベル賞委員会によると、中国の外務省高官が今年6月、「(劉氏に平和賞を)授与すれば、ノルウェーと中国の関係は悪化するだろう」と同委に圧力をかけていた。>
(産経新聞 10年10月8日)

さらに、受賞決定後も、「ノルウェーと中国との関係に損害をおよぼす!」とし、今度は、ノルウェー国家自体を脅迫しはじめました。

<「平和賞を冒涜」=ノルウェーへの対抗措置示唆─中国外務省  時事通信 10月8日(金)19時31分配信

 【北京時事】中国外務省の馬朝旭報道局長は8日、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与決定について「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」と強く反発する談話を発表した。
談話は、「(授与を決定した)ノルウェーとの関係に損害を及ぼすだろう」と述べ、同国への対抗措置を示唆した。>

これに対し、ノルウェーの首相は、「脅しには屈しない!」と断言しています。

<劉氏を祝福=中国の脅しには屈せず─ノルウェー首相   時事通信 10月8日(金)19時41分配信

 【ロンドン時事】オスロからの報道によると、ノルウェーのストルテンベルグ首相は8日、中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与が決まったことについて声明を出し「民主化と人権の促進に貢献した劉暁波氏を祝福したい」と受賞を歓迎した。

中国政府は「ノルウェーとの関係を損なう」と警告している。

これに対し、同首相は「中国との関係は長期的なものであらゆる分野にまたがっている」と指摘し、冷静な対応を求めた。

中国政府に対しては今後も「何度でも機会をとらえて」劉氏の問題を提起し続けていくとも述べ、脅しには屈しない姿勢を示した。> 

あっぱれ!
ノルウェーは、人口480万人程度。
GDPでは世界23位。
こんな小さな国が、超大国中国に対し「国家の気概」を示しました。

それに比べ、GDP世界3位、人口1億2000万人の我が国は、あっさり中国の脅しに屈してしまった。
(いうまでもなく、尖閣問題のことです。)

日本の指導者にも、劉さんやノルウェーのような気概をもってもらいたいと、心から思います。

▼中国、全世界を脅迫する

さて、ノルウェーに脅迫を一蹴された中国。
まだまだあきらめません。
今度は、「ノーベル平和賞の授賞式に出るな!この野郎!」と全世界を脅迫しはじめたのです。
それで中国は、「100以上の国や国際組織が中国の立場を理解し、支持している」としています。

< 中国の民主化を求める国際社会の動きを“冷戦”と表現した姜報道官は、「一部の者の陰謀が目的を達することはない」と述べ、ノーベル賞委員会や西側諸国を非難「100以上の国家や重要な国際組織が中国の正義の立場を理解し、支持している」と現実と乖(かい)離(り)した主張を繰り返した。>
(産経新聞 12月11日)

ホントにそうなんですか〜〜〜〜?
ところが実際中国の求めに応じ、授賞式を欠席したのは19カ国にとどまっています。

<中国「圧力外交」効果?平和賞式典19か国欠席   読売新聞 12月7日(火)19時2分配信

 【ダブリン=大内佐紀】ノルウェーのノーベル賞委員会は7日、中国の民主活動家・劉暁波氏(54)に対する今年の平和賞授賞式典を欠席すると伝えてきた国が、19か国に上ったことを明らかにした。>

19カ国とは具体的に?
< 欠席=中国、ロシア、カザフスタン、キューバ、モロッコ、イラク、コロンビア、チュニジア、
サウジアラビア、バキスタン、セルビア、イラン、ベトナム、アフガニスタン、ベネズエラ、フィリピン、
エジプト、スーダン、ウクライナ>(同上)

ただし・・・。
上の国家群を見て何か気がつくことはありませんか?

<中国の「圧力外交」が一定の効果をあげたといえる。
ただ、欠席する国には、国連人権理事会などの場で人権状況の問題を指摘される諸国が目立っており、同委への警戒心がうかがえる。>(同上)

要するに、中国と似通った状況にある(独裁・人権侵害)国家が欠席するケースが多いと。
これで、「100以上の国、国際機関が支持している」という主張が大ウソであることがバレテしまった。
もう一つわかることがあります。
中国はおそらく、「100以上の国・国際機関を脅迫したのであろう」こと。
その時、社交辞令である国の政府が、「あなたの立場もわかります」などとあいまいな返事をした。
それを「拡大解釈」して、「支持された」としたのでしょう。

▼劉さんからのメッセージ

さて、ノーベル平和賞の授賞式では、ノルウェーの女優リブ・ウルマンさんが、劉さんからのメッセージを読み上げました。

【劉さんからのメッセージここから▼】(出所はasahi.com)

<私には、敵はいない>

私の人生において(天安門事件の起きた)1989年6月は重要な転機だった。
私はこの年、米国から戻って民主化運動に参加し、「反革命宣伝扇動罪」で投獄された。
そして今また、私を敵と見なす政権の意識によって被告席に押し込まれている。
しかし、私には敵はおらず、憎しみもない。
私を監視、逮捕した警察も検察も、判事も誰も敵ではないのだ。
私は、自分の境遇を乗り越えて国の発展と社会の変化を見渡し、善意をもって政権の敵意に向き合い、愛で憎しみを溶かすことができる人間でありたいと思う。
改革開放が国の発展と社会の変化をもたらしたことは周知の通りだ。
改革開放は毛沢東時代の「階級闘争を要とする」執政方針の放棄から始まり、経済発展と社会の平和的な融合に貢献した。
こうした進展は、異なる利益や価値が共存するための土壌をつくり、国民の創造力の発展と愛情の回復の励みとなった。
経済の市場化、文化の多元化、秩序の漸進的な法治化。
これらはみな、敵対意識の弱まりによってもたらされた。
最も進歩の遅い政治領域でも、敵対意識の弱まりは政権が社会の多元化に対して包容力を増す効果を生んだ。
政治思想が異なる者への迫害は大幅に弱まり、89年の民主化運動への評価も「動乱」から「政治的風波」へと変わった。
98年に中国政府が国連の2大国際人権条約への署名を世界に約束したことは、中国が普遍的人権の標準を受け入れたことを示した。
2004年には憲法が改正され、初めて「国家は人権を尊重し保障する」と明記された。
こうした進歩は、私自身も逮捕されて以来の経験の中で感じ取ることができた。
私の心は、いつか自由な中国が生まれることへの楽観的な期待にあふれている。
いかなる力も自由を求める人間の欲求を阻むことはできず、中国は人権を至上とする法治国家になるはずだ。
私はこうした進歩が本件の審理でも体現され法廷が公正な裁決を下すと期待している──歴史の検証に耐えうる裁決を。
私は私の国が自由に表現できる大地であってほしいと思う。
そこでは異なる価値観、思想、信仰、政治的見解が互いに競い合い、共存できる。
多数意見と少数意見が平等の保障を得て、権力を担う者と異なる政治的見解も十分な尊重と保護を得ることができる。
すべての国民が何のおそれもなく政治的な意見を発表し、迫害を受けたりしない。
私は期待する。
私が中国で綿々と続いてきた言論による投獄の最後の被害者になることを。
表現の自由は人権の基であり、人間らしさの源であり、真理の母である。
言論の自由を封殺することは人権を踏みにじることであり、人間らしさを窒息させることであり、真理を抑圧することである。
憲法によって付与された言論の自由を実践するためには、公民としての社会責任を果たさねばならない。
私がしてきたことは罪ではない。
罪に問われても、恨みはない。

【劉さんのメッセージここまで▲】

▼劉さんの予言は必ず実現する

これを読まれて皆さんどう思われましたか?
非常に印象に残るのは、
<しかし、私には敵はおらず、憎しみもない>
の部分です。

イエス・キリストはいいました。
「汝の敵を愛せ」
しかし、これを実践するのは実に難しい。

劉さんはキリストの精神を体現している、高貴な魂の持主なのでしょう。
このメッセージを、参加者は涙を流しながら聞いていました。
劉さんは、自分を牢屋にぶち込んだ中国政府を「敵」とよばず、「憎んでもいない」といいきった。
それによって、逆に中国政府の異常性や残酷性が際立つことになったのです。

考えてみてください。
劉さんは、暴力による革命を目指したことは一度もありませんでした。
ただ、改革案を提示し、「こんな風にしたらいかがですか?」と提案しただけです。
そんなことで「国家政権転覆扇動罪」にされてしまう。
日本に当てはめて、イメージしてみましょう。
日本の政治ブロガー、メルマガ発行者は全員ブタ箱行き。
新聞記者もほとんど「政府批判」するので、皆逮捕。
たけしの「テレビタックル」参加者も全員刑務所行きです。
日本人の立場でイメージすれば、いかに異常な状態かが理解できます。
確かに、「中国が今民主化すれば国が分裂してソ連のようになる」という主張も理解できます。
実際、急激に民主化をすすめれば中国は分裂・崩壊するでしょう。
だからといって歴史の流れを止めることはできません。
創業者のワンマン社長が大きくしてきた会社でも、いずれは権限を分散化していく時がくるのです。
(それができなければ倒産する)
そして、世界は「自由」と「平等」にむかっていきます。
これは「キレイゴト」に聞こえますが、「事実」です。
かつて、世界のほとんどは欧米列強の植民地でした。
非白人は奴隷として酷使され、実際に商品として売買されていた時代もありました。
スペイン人は、インカ人を大虐殺。
イギリス人は、アメリカ・インディアンを大虐殺。
黒人を奴隷としてこき使っていた。
しかし現在、世界から植民地と奴隷は消えました。
経済の中心も欧米から(かつての植民地)アジアにシフトしてきています。
飛行機で世界中どこにでもいける。
インターネットで世界中の人と交流できる。
そんな中、中国は決定的に時代の流れに逆行しています。

<いかなる力も自由を求める人間の欲求を阻むことはできず、中国は人権を至上とする法治国家になるはずだ。>
(劉暁波)

まだ時間はかかるでしょうが、必ずそうなる時がきます。
「中国民主化」
そして、全世界から日本の脅威は消滅するのです。
その日が来るまで、しっかり日本の独立を守っていきましょう。

ところで、中国はどのように民主化されていくのでしょうか?
米中覇権争いの結末は?
時代を先回りして、結果を知りたいかた。いますぐ「国家の気概」をご一読ください。
電子書店パピレスの週間ベストセラーランキング(ビジネス ・教育部門)で1カ月以上●1位でした!)
●パソコンで読めるようになりました。
ダウンロードは、今すぐこちら。 ↓
http://www.papy.co.jp/act/books/1-146532/