かもめ105号
トップベージへ戻る
H23.3.26
島  武 三
   大震災直後の韓国紙の報道
大震災直後の韓国紙の報道                      島 武三  2011.3.26

東日本大震災直後の大混乱の中、日本人の倫理性の高さを指摘する声が世界中に起きています。
韓国紙3紙の記事を紹介します。


朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/news/20110315000042

東日本巨大地震:揺るぎない日本人の市民意識
非常食は食べる分だけ、凶悪犯罪も起こらず


日本の東北地方で大地震が発生した後、2次被害が最小限に抑えられた背景には、日本人の秩序意識が大きく作用した。生活の基盤を完全に失ってしまった状況でも、人々は冷静に模範的な行動を取っている。自然災害や戦争といった災害が起きた際、どこの国でもさまざまな不条理や犯罪などが頻発するが、日本ではこのような現象はみられない。

地震発生後、最初の平日となった14日朝、地下鉄の運行は再開されたが、電力供給が不十分なため、駅は大混雑となった。東京駅や新宿駅など主要駅の切符売り場やホームは足の踏み場もないほど多くの人でごった返していたが、大きな騒動や混乱は起こらなかった。

特に大津波に襲われた東北地方沿岸の地区では、避難所を埋め尽くした住民たちが「忍耐」と「他人への気遣い」とは何かを身をもって示している。毛布を2枚に破って分け合う人、飲料水や油を求め支援所の前で数百メートルにわたる列を作って待ち続ける人、先に来たからと言って後から来る人のために、自分たちが食べる分だけのラーメンやおにぎりを買い求める人など、どこに行ってもこのような光景を目にすることができる。緊急支援用給水車の前でも、余分に水を要求する人はいなかった。

閉店したパン屋の主人は、被災した人たちに無料でパンを配り、ある女性は「自分の家のトイレを使って下さい」と書いたスケッチブックを持って通りに立ち、自宅のトイレを開放した。誰もが困難な状況にある中、「自分ができること」を探して共同体に貢献しようとする姿勢を垣間見ることができた。1997年のアジア通貨危機の際、韓国人が金を集める運動に必死になったのを思い起こさせた。

災害が起きた場合にどう行動すべきかについて、日本人は幼いころから教育を受けているため、政府や社会
に対する信頼がある。孤立した人たちも「自分を先に助けてほしい」と大騒ぎすることなく、高い場所で大
きく「SOS」の文字を掲げ、静かに救助を待っている。現地の人たちは「政府や警察、自衛隊などが全力を尽
くしている。協力体制がしっかりと機能し、状況は好転するはずだ」と互いに声をかけ合っている。

最大の被害地域の一つである宮城県内のコンビニエンスストアやショッピングセンターなどでは、窃盗や食料品の万引きなどが14日午後2時までに40件ほど発生した。しかし、殺人や強盗といった凶悪犯罪は発生していない。

しかし「あまりにも楽観的すぎるのでは」と感じることもあった。地震と津波があった翌日、東京都内ではジョギングを楽しむ人の姿が目についた。一方その時間、テレビでは廃墟となった海岸沿いの様子が生々しく映し出されていた。また成田空港では、海外旅行に出掛ける人の姿も多く見られた。

===============================================================================

中央日報 2011.3.15
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138228&servcode=A00&sectcode=A00

<東日本大地震>客の安全から考える職員…混乱の中でも料金を支払っていく客

11日午後2時49分。 新世界(シンセゲ)百貨店のチョ・ウンシク氏(32、購買担当)は東京・六本木のラーメン店で食事をしていた。 カウンターとテーブル5つほどの小さなラーメン店だった。 ラーメンを食べていると大きな揺れを感じた。 「いつもの地震だ」と思いながら10秒ほど静かに座っていると、窓の外の4階建ての建物が傾き、大量の水が下に落ちるのが見えた。 ラーメン店の店員は落ち着いて20人余りの客を20秒ほどで外に避難させた。 驚いたチョ氏と一緒に新世界の職員も慌てて道路に出た。
「どれほど揺れていたのか分からないほどパニック状態だった」というチョ氏。 しかし周囲の日本人の落ち着いた対応を見て平常心を取り戻した。 ラーメン店の職員は客が全員避難したかどうかを確認してから外に出た。 揺れが止まると、店の前で静かに待っていた客はまた席に戻った。 その後、順に各自の料金を支払って店を出て行った。

チョ氏の日本出張は8−12日の5泊6日だった。 もともとデパートと酒販売店で日本のワインと酒をベンチマーキングするのが目的だった。 しかし地震を体験したチョ氏は「日本人の秩序意識、職業精神にもっと感動した」と語った。 危機の中でのラーメン店の職員の行動は、高度に訓練された一流ホテルの職員に劣らなかった。

似た状況は、余震が発生した30分後、東京ミッドタウンでも見られた。 また震動が始まると、ミッドタウン案内デスクの職員は無線で状況を伝えながら、客を建物の外に避難させた。 すべての客が出た後、自分たちも建物の外に出てきた。 催促するような声もなく、慌てた表情の職員もいなかった。普段のマニュアル通りに行動するような落ち着きだった。 チョ氏は「サービス業に従事する視点で、日本人の職業意識は体に染み付いているようだった」と話した。

地震が発生する前、チョ氏は酒販売店を回っていた。 ミッドタウンの「福光屋」では若者の口に合うホワイトデーのギフトセットを販売していた。 地震の翌日の12日午前、チョ氏は帰国を控えてまたミッドタウンの「福光屋」へ行った。 店は閉鎖されていた。 チョ氏は「日本業界の特有の強みを生かして、一日も早く正常に戻ればいい」と語った。

===============================================================================

東亜日報
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2011031512158

大災害にも屈しない「思いやりの日本人」

2011/3/15 5:08:00
東北関東大地震の現地取材のため、日本の福島空港に到着したのが12日。それから、3日間の間に会った人の中で、忘れられない3人いる。

日本に到着して初めて会った人は、江川洋さん(25)。宮城県仙台市で働くタクシー運転手だ。
12日午後3時頃、仙台へ行くため、江川さんのタクシーに乗り福島を出発した。高速道路が利用できないため、国道を利用した。夕方になると、お腹が空いてきた。コンビニエンスストアに立ち寄ったが、無駄だった。多くのコンビニエンスストアは店を閉め、開いていたところは食べ物が全くなかった。仙台に近づくほど、コンビニエンスストアには、アイスクリームすら、売り切れていた。

営業している飲食店は1ヵ所もなかった。何日かかるか分からない地震取材で、水と食べ物がなければ大問題だ。ろくな準備もせず、日本へ来たことを悔んだ。心配げな記者を見た江川さんは、仙台にある自宅へ向かった。江川さんは、「ご飯があったらもっと良かったのに、なくて申し訳ない。代わりにパンと菓子、ミネラルウォーターを持ってきました」と、ビニール袋を手渡してくれた。福島から仙台まで約6時間かかったが、江川さんの思いやりで、疲れが取れた。

2人目は、仙台市内の臨時避難所の東六番町小学校で会った瀬野結衣子さん(28)。12日午後10時頃に仙台に到着し、まず臨時避難所を訪れた。仙台は停電しており、避難所は真っ暗だった。記者は、小学校の入口にいた瀬野さんを市の関係者だと思い込み、あれこれ尋ねた。瀬野さんは、親切に避難所の隅々を案内してくれた。後から分かったことだが、瀬野さんは東北大学博士課程の学生で、避難に来ていたのだ。瀬野さんは、「明日(13日)は、特に予定がありません。ご希望であれば、仙台市内の取材をお手伝いします」と言ってくれた。記者は、13日午前9時に避難所で瀬野さんに会い、300人余りの遺体が発見された仙台の海岸沿いの村、荒浜まで案内してもらった。誠心誠意手伝ってくれたおかげで、被害を受けた日本人とインタビューをすることもできた。

3人目は、12日夜遅くに訪ねたプリンスホテルの従業員の佐藤清香さん(31)。仙台に到着して夜遅くまで避難所を取材したため、ホテルを取ることができなかった。ホテルは、余震が続いているため、追加の宿泊客を受け付けていなかった。午前0時近くにホテルに行き、事情を説明すると、佐藤さんは、「韓国から来られた記者の方なら、お部屋をご用意致します。ここに暮らす日本人は泊まる所がありますが、韓国から来られたなら大変でしょう」と話した。

「日本の惨状をしっかり伝えてください」という言葉も忘れなかった。佐藤さんは、取材に行く地域の地図をコピーしてくれただけでなく、詳しく説明もしてくれた。津波に流された安否不明者が1万人以上と推定される宮城県女川町に行くと言った時は、「そこは浜辺なので危険です。それに原子力発電所もあるので、絶対に行ってはいけません。余震で原子力発電所で事故が起こる可能性があります」と引き止められた。
災害に遭っても人間味を失わない日本人を見て、これがまさに国のレベルだという気がした。