かもめ106号
トップベージへ戻る
  震災を乗り越えて   (有)熊谷産業 代表取締役 熊谷秋雄
H23.4.24
島  武 三
J.I.メールニュースNo.499 2011.04.21発行

【1】職人リレーエッセー(12)
震災を乗り越えて   (有)熊谷産業 代表取締役 熊谷秋雄
http://www.kosonippon.org/mail/bk110421.php

平成23年3月11日午後3時30分頃。茅葺屋根工事を専門にする、私たち熊谷産業の拠点である石巻市の北上川河口に10mを超える大津波が押し寄せました。津波避難所に指定された北上総合支所は鉄骨を残すだけの無惨な姿に、そして私たちの事務所や倉庫、車など全て飲み込まれ、会社のあった集落もそのほとんどが津波に流されてしまいました。北上川河口にある中洲のヨシ原で刈り取り作業をしていた従業員は素早く避難し、幸い全員無事でした。

北上川河口域のヨシ原は、日本でも有数のヨシ原であり、私たちはこのヨシを毎年12月から3月にかけて刈り取りをし、茅葺屋根の葺替えや補修を行っています。震災当日のヨシ原は、地震と津波の影響で泥をかぶり、なぎ倒されていました。1ヶ月経過しヨシ原を眺めてみると、いつもの春と同じように着実に新しい芽が出ていました。災害に負けない、自然の力強さを感じます。

私たちが仕事をさせて頂いた茅葺きの民家も、津波によって被害を受けました。宮城県気仙沼市の海辺にある尾形家は、2009年に全面葺替をしました。茅葺きの煙出しをもちサッシをはめ込む事もなく、200年前建築された当時の面影を残す民家でした。

当主である尾形建さんは伝統ある主屋を自分の代で絶やすことなく子孫へ残すべく、銀行から借り入れをして工事に着手されました。葺替えは3か月を要しましたが、尾形さんの想いに応える仕事が出来たと自負しています。しかし、完工後1年半も経たないうちに、この震災で主屋や周りの附属屋は全壊してしまいました。

そんな状況の中、尾形さんは私に電話を下さいました。
「みんな流されてしまったけど、熊谷さんに葺いてもらった屋根は、そのまま残っている。ほんとに立派な屋根を葺いてもらったよ。」
大きな茅葺きの主屋は、茅葺き屋根が浮いた状態で津波に流されました。現場で調査すると屋根はと茅葺きの煙り出しもほぼ現状の形で残っていました。
「民俗博物館から煙り出しの保存の話がある。そこだけでもなんとか残せないか…」

周りでは瓦礫の撤去と捜索が始まり、尾形家も例外ではなく、早い時期の解体を求められています。建築年数、形式など重要文化財指定を受けるだけの格式ある建物でしたが、ご先祖やご家族の意向により普通の民家として保存されていました。そのため国からの補助も無く、尾形さんはこれ以上負担を背負うことが出来ない状況です。

しかし、尾形さんの胸の中は、この悲惨な状況を受け入れ、もうすでに前を向かれています。復興は始まっているのです。私たち職人は、仕事を完成させれば、終わりではありません。方法は?費用の捻出は?どうやれば出来るだろうか…。共に考え、お手伝いをしていきたいと思います。

(構想日本 加藤より)

熊谷さんのお宅も築200年ほどのどっしりとした見事な茅葺の家だった。一軒の茅葺屋根を葺き替えるには驚くほど大量の茅(実際には葺)が必要だが、お宅から離れた所に保管されていた大量の葺もすべて流された。
しかし、熊谷さんたちがそれら自分たちのものよりも先に探したのは、改修中の東京駅の屋根のスレートだった。これらは、第二次世界大戦で破壊された東京駅の屋根を葺くために、石巻に隣接する登米、雄勝で作られたものだ。
その東京駅の屋根の改修を委託されている熊谷さんたちは、保管中に津波で流された6万5千枚のスレートのうち、4万5千枚を拾い集めた。
JRは塩害を理由にこのスレートを再び使うことをためらっているようだが、このような困難をくぐり抜けたスレートを使ってこそ、東京駅はより輝くのだと思う。
のみならず、足りないスレートを外国から輸入するのではなく、竣工時期を延ばしてでも、登米、雄勝のスレートを使い、地場産業と職人の復興に手を貸してほしい。
公益事業者としてのJRに心から期待したい。

参考記事
東京駅の屋根材も津波被害 スレート、石巻で補修中に
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104160164.html