かもめ115号
トップベージへ戻る
H25.1.1
島  武 三
   未来工業株式会社
「未来工業株式会社」                         島 武三  H24.12.30

未来工業、「未来の党」政治の話ではありません。
メルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」に紹介されていましたので、初めて知りました。

未来工業株式会社。岐阜県安八郡に本社を構え、電気設備資材、給排水設備およびガス設備資材の製造販売する名古屋2部上場企業です。年商約 280億円、従業員約 800名の規模です。

創業者であり、現在相談役・山田昭男氏の著書「日本一社員がしあわせな ヘンな “きまり”」を読みました。
まずは、紹介されたメルマガから

http://archive.mag2.com/0000012950/20121206211323000.html
== RPE Journal===================================================
       ロシア政治経済ジャーナル No.887    2012/12/6
================================================================

★日本企業衰退の元凶(47年間赤字なし、リストラなしのカリスマ経営者が語る)

全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。

今回は、ちょっと変わったテーマでお話します。
会社が、安い労働力を求め海外に出なくても儲けつづける方法。

▼日本経済停滞の理由

日本は「暗黒の20年」といわれています。
バブル崩壊後、景気がず〜〜〜〜〜と悪い。
このままでは「暗黒の30年」になるといわれています。
その原因でも結果でもあるのですが、「空洞化」が進んでいます。
なんといってもアジアには、賃金水準が日本の10分の1、20分の1といった国々がゴロゴロある。
だから、そっちに生産拠点を移してしまう。
景気が悪いから、企業は利益率を上げ、競争力をつけるために、安い労働力を求め外国に出て行く。
そして空洞化が進む。
空洞化が進むから、ますます国内の景気が悪くなる。
こういう悪循環。

「空洞化」すると、なぜ日本経済は打撃を受けるのでしょうか?
たとえば、A社が日本の工場を中国に移した場合。
中国は、新たに工場ができて
・雇用が増えた
・失業者が減った
・所得税が増えた
・法人税も増えた
とおいしいことばかり。

一方、日本は、工場が閉鎖され
・失業者が増えた
・失業手当を払うので、財政支出が増えた
・所得税収が減った
・法人税数が減った
・消費が減った
等々、ネガティブなことばかり。

1社がこうしても、国全体でみればそれほど大きな影響はないでしょう。
しかし、数千社、数万社が外国に拠点をうつせば、日本国にとんでもないネガティブな影響が出てきます。

この空洞化。
「安い労働力を求め、外国に出て行く」というのは、どうやら普遍的な現象みたいです。
アメリカもそれで衰退した。
日本もそれで苦しんでいる。
今は、賃金水準が急騰した中国から、東南アジア諸国に企業が逃げはじめています。
ですから、「日本にとどまってがんばる」という会社は、ホントにすごいのですね。
そんな中、日本にとどまるばかりでなく、1965年の創業以来、47年間も
・赤字無し
・経常利益率15%以上
を維持してきた驚異的会社があります。

▼未来工業、仰天のルール

それは、岐阜県の電気メーカー「未来工業」です。
この会社は、
・成果主義
・リストラはあたりまえ
・いつでも切れて安い、バイト、非正社員を積極採用
という残酷な時流と正反対のことをして、大成功をおさめています。
その決まりの一部を書いておきましょう。

未来工業のルール。

☆定年は70歳(普通は65歳)
☆60歳すぎても給料は下げない
☆65歳従業員の給料は700万円
☆休日は年間140日!
☆年末年始は20連休!
☆火曜日・木曜日が祝日の場合は、4連休にする!
☆勤務時間は8時30分から4時45分まで
☆日本一勤務時間が短い会社!
☆残業禁止!
☆全員正社員!
☆アンチ成果主義!
☆営業ノルマなし!

どうですか、これ?

こんなんで儲かるんですか?
普通の日本企業ならびっくり仰天でしょう。
しかし、この会社は47年赤字なし。
中小企業ながら意匠登録件数でトップ20に入るすごい会社なのです。
「じゃあ、うちも給料700万にして、休み140日にして、残業なしにすれば儲かるようになりますか?」
ってもちろんなりません。

この会社の創業者山田昭男さんには、「大不況に負けない」確固たる経営哲学があるのです。

▼「大不況に負けない」未来工業の経営方針とは?

1、差別化

未来工業では、「よそと違う」「日本ではじめて」ということに徹底的にこだわっているそうです。
皆さん、他社と同じことしてませんか?

2、究極の提案制度

どんなアイディアでも、提案すれば1件500円もらえるそうです。
内容のよしあしに関わらずです。
毎月、最優秀賞が発表され、3万円もらえる
毎年、最優秀提案が発表され、3万円もらえる
年間200件提案した人は、15万円のボーナスがでる
つまり「よい提案を出せば儲かる」仕組みがあるので、どんどん改善案が出てくるのですね。

3、値段を下げない

他社がつくっていない製品を出しているので、値段を下げる必要がない
「値段を下げるのはいいこと」とミクロには思いますが、皆それをやるとデフレになって日本経済は崩壊します。
あるいは「安くつくるために海外に拠点をうつそう」となり、これも日本経済を破壊する。

4、社長の仕事は、社員のモチベーションを上げることだけ

山田さんは、「会社の仕事は、売る、つくる、買うしかない」といいます。
しかも、その仕事は、全部社員任せにして、自分はやらない。
では社長は何をするかというと、
「彼らにがんばってもらうために、『餅』をどうやって与えるか考えること」
だけ。

社長は「陣頭指揮」してはいけないそうです。
日本では今、「欧米企業を見習って強いリーダーシップ云々」といってますが、逆でうまくいっていると。

5、徹底的にコストを減らす

未来工業は、コスト意識がすごいそうです。
たとえば、廊下の電気はいつもついていない。
従業員は、自分の席を離れるとき電気をけす。
「東日本大震災」の後、「節電会社」ということで取材が殺到したのだとか。
ほかにも、「営業マンに携帯電話をもたせない」。
中元、歳暮、暑中見舞い、年賀状は出さない。
セコムはつけない。
ガードマンはおかない。
人事部がない。(ちなみに社員数は800人)

細かいところまで気をつかってコストを削っている。
しかし、それで山田さんが私腹をこやすわけではありません。
毎年、全社員参加、会社全額負担で、社員旅行に行く。
5年に1度、同じ条件で海外旅行にいく。
「タダで海外旅行にいける!」と思えば、節約にも気合が入りますよね。

山田さんは、未来工業が、大不況でもリストラせず黒字をつづけられている秘訣について、こう書いています。
・常に考える
・他人と差別化する
・いいと思ったことは恐れず行動に移す
・ダメだったらすぐ戻す

▼未来工業創業者が語る、日本企業衰退の元凶

さて、山田さんは、日本企業が衰退している理由についてこんなことを語っておられます。

<日本企業の一番ダメなところは、「いいモノを安く」というスローガンだ。これが衰退の元凶だと俺は思う。>

「いいモノを安くでいいじゃないか!?」日本人の大部分はそう思うでしょう。
山田さんはつづけます。

<「いいモノを安く」の行き着く先は、過当競争だ。過当競争をやって誰が儲かるの?
日本の製造業の経常利益は、平均で3.5%。一方、アメリカは35%だ。
日本の製造業のほうが断然優秀なのに3.5%しかない。めちゃくちゃ間違ってるよ。>
ですよね〜。

私も「隷属国家日本の岐路」で、「薄利多売信仰」が「悪の元凶」と書いたのでよく理解できます。
スイス製の時計だって、質は日本製とそう変わらないのに、なぜか10〜100倍も高い。
それで誰も文句いいません。

山田さんはいいます。

<本当は、海外の高級ブランドのように、たいして出来の良くないものを高く売るのが商売の理想だけどな。
海外ブランドが日本一地価が高い銀座に店舗を構えて商売できるのは、それだけ高く売っているからだ。
品物自体は日本製のほうがいいのに、価格競争で疲弊しているんだから・・・・・。>

おっしゃるとおり。
ブランドもののバックだって、中国でそっくりにつくれますよ。
でも、ブランドのマークをありがたがって、何倍も高く買っている。

未来工業さんはどうしているのでしょうか?

<うちの商品は差別化して作っているから、高く売りたいし過当競争はしない。>

結局、他社が作らない製品を作っているから、高く売れる。
高く売れるから、社員にいい給料だせるし、海外に生産拠点をうつす必要もないのですね。

メルマガですので、なかなか詳しくかけませんでした。

興味がある方は、未来工業創業者、山田昭男さんの著書
●日本一社員がしあわせな会社の ヘン なきまり(詳細は→ http://tinyurl.com/byodxtf)
をご一読ください。
私は、これを読み参考にする経営者が一人増えれば、それだけ日本は復活すると信じています。

================================================================
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
Copyright (C) RPE Journal  All Rights Reserved. 358
=====================================RPE Journal=================


次に、平成24年7月の講演録です。たまたま、手元に届いた冊子に掲載されていたものです。
----------------------------------------------------------------
常識を超えて「考えた者が勝つ」
未来工業梶@取締役相談役 山田昭男氏

よそと違うモノを造れば、勝てます

●技術はない。が、工夫がある


未来工業が1965年に4人でスタートして以来、赤字なしで高い利益を上げながら成長できた理由は、唯一、よそと同じものは造らない、同じことはしない、という方針を徹底して貫いたからです。創業以来、製品開発はもちろん、就業規則でも福利厚生でも、日本で初めてを、工夫に工夫を重ねて突き詰めてきました。

まず言っておくと、うちには技術なんてものはありません。最先端ならぬ最後端のローテク企業です。われわれの業界(建築電気)は、細かな寸法から原材料まで、すべての規格を国が雁字搦(がんじから)めにしていて、製品はどれも同じになるのです。競合相手には、巨大メーカーが犇(ひし)めいており、無名の製品を買う人なんていません。

でも、うちは、売らなかったら飯が食えない。何万人もいるメーカーを相手に安売りを仕掛けるか? いや、それは自分で自分の首を絞めることです。差別化するしか、道はありません。

差別化とは、よそと同じものは造らない、そのためには工夫するしかない、考える、ということです。ですから「常に考える」を、未来工業の合言葉にしているのです。

●色を変えるだけでシェアトップ

だれもが、中小企業は大手に負けると思っています。しかし、よく考えて、工夫すれば、勝てます。

電線を中に通すパイプは、材質(鉄か硬いビニール)や、外径や内径はすべて法律で決まっており、職人さんが取付けやすいからといって、三角や四角にはできません。

しかし、法律に照らしてみると、パイプの色は変えてもいいことが分かった。パイプが鉄の時代に、一番安い塗料がグレーだった名残で、名だたる大企業がみな、当たり前のようにグレーのビニールパイプを造っていた。われわれは「アイボリー(象牙色)のパイプにした。その方が、お客さんは喜ぶと思ったのです。

取り付けた後は見えないパイプだから、「色を変えても意味がない」という意見もありました。しかし、買う時は見える。薄暗いグレーと明るいアイポリーでは、どちらを買いたくなるか?

アイボリーを選ぶ人が多かった。
大手もすぐ真似してきましたが、先手必勝。たったそれだけのことで、後から参入した社員4人の会社が、シェアトップをとったのです。

●軟らかくしてシェアトップ

「テレチューブ」という電線管は、開発当時、塩化ビニール製と鉄の2種類しかなかった。違う材質で造ったらアウトだが、両方とも硬いから、曲げるにもつなぐにも大変で、とても作業の手間がかかる。しかも、長いと持ち運べないから、4メートルの長さまでしか造れません。

そこで、ポリエチレン製の軟らかいビニール管を造った。庭の水撒きに使うホースと同じ材質なので、どんな場所にも使えるし、巻いて50メートル分持ち歩けます。しかし、電線管としては、発売できない。

それではと、法律で規制のない弱電の分野、電話線に目をつけました。これなら、どんな家でもビルでも引き込むから、需要は見込めるだろう。案の定、電話線用のビニール管はものすごくヒットした。硬いビニールパイプと比べたらとても楽で、以前なら翌日の朝までかかった仕事が、その日の昼で終わってしまうというのです。

すると、ライバル大手が、「軟らかいチューブを電気にも使いたい」と役所に掛け合った。私が「法律を変えてほしい」と頼んだ時は玄関払いだったのに、一発で許可が下りました。

その後、よそもうちと同じ新製品をどっと投入してきましたが、いまだに未来工業がシェアでトップです。

●穴をふやしてシェアトップ

「スイッチボックス」は、シェア80%をとりました。壁のスイッチやコンセントの裏に埋める箱形の部品で、箱の底の部分の右上と左下に、2個の穴がある。すべてのメーカーの製品の穴は、同じ位置に開いている。法律にも特許にも関係がなかったので、うちは穴を4つ開けてしまった。この工夫は職人さんにとってとても便利だったから、たくさん売れました。

そうしたら、何と全社残らず、慌てて穴を4つにしてきた。「未来工業が4つなら、うちは8つ開ける」というメーカーがあってもいいと思いますが、一社もそうしない。

もちろん、穴を8つにしたからといって、売れるわけでもないが、考え方として、ただ売れるものを真似をするのでなく、「相手が倍なら、うちはその倍だ」という発想をもつことが商売につながると、私は思います。

建築電気の製品は、職人さんが取り付け易いように造れば、必ず買ってもらえます。
規格は変えられないが、取り付け方は法律に関係ないから、そこを工夫して、ほかと違うものを造った。

「使ってみたら、@簡単に、A速く、B上手に、C安く、作業ができた。それにD見た目もいい」という褒め言葉をいただいて、未来工業のファンをつくってきたのです。

●品揃えでお客を感動させる

スイッチボックスは、よそのメーカーは3、4種類ですが、うちは85種類を販売しています。なぜ、よその会社がそれだけかというと、たくさん揃えても売れないからで、実際、うちでも利益が出ている売れ筋は、3種類です。しかし、住宅では、場所によって50パターンくらいのスイッチボックスを使います。

「廊下に掃除機をかけるためのコンセント」「トイレで暖房機を使うためのコンセント」といった具合に各種ありますが、特殊なものは一軒で1、2個しかつかわない。たくさんの種類を造っても、数が出ないので、ほとんど儲かりません。

売れないボックスは、1個数万円の原価を200〜300円で売ることになる。無茶苦茶な赤字です。
85種類なんて経営コンサルタントが聞いたら、まず「やめなさい」というでしょうが、しかし電気屋さんはそこの事情は分かっているから、未来工業に対して「儲からないものを自分たちのために揃えてくれて、有り難い!」と感動してくれます。もし、うちが造らなければ、自分で工夫しないといけないところを、そのまま使えるからです。

そうやって、職人さんに感動してもらえると、メインで使うスイッボックスもうちのを買ってくれます。それが、日本人のメンタリティです。

社長の仕事は、アンサンブルづくり

●感動は、アンサンブルを呼ぶ


未来工業は、「未来座」という劇団の仲間で設立した会社です。お芝居というものは、全体でアンサンブル(調和)が1つに纏まっていないと褒めてもらえません。主役が際立っていたとか、証明がきれい、衣装が豪華だ、というような部分評価が出たら、完全にアウト。アンサンブルがとれて初めて、お芝居は感動を呼ぶものなのです。

いま私は商売で、お客様を感動させろといっている。顧客満足とか、お客のニーズに応えるとか、いろいろ会社によって違うが、私は感動という言葉を使う、お客様を感動させられたら、品物は買っていただけます。

「アンサンブルを図れ」というのは、われわれの商売でいうと、「すごく造るものがいい、でも営業は下手だな」「めちゃくちゃ営業上手だな、でも造るのはだめだな」というのが一番いけない。製造部があり、営業部もあって、全体のバランスがよくとれている状態を保つのが、私がお芝居から得た、経営の要諦だろうと思います。

●社長はオールマイティーではない

そうしますと、一体、中小企業の社長は何をしたらよいのですか? 大企業では、平取からだんだんに社長業を勉強さます。でも、中小企業には、「これだけ俺はできるのに、ろくな給料くれないから自分で会社をつくう」と独立した社長が多いから、大概は、営業のベテランとか、何かのエキスパートです。営業しか知らない社長が、オールマイティの権力を持つと、全部に口を出すわけだが、そんなことできるはずがないと、私は思います。

大変有名なのが、本田宗一郎と藤沢武夫。「売る方はオレ関係ねぇ」って、本田宗一郎さんが言ったという有名な話があります。では、中小企業はコンビを組んでやっているのかというと、滅多にないと思う。
それで能力もないのに、1から10まで口を出すものだから、うまくいくわけがありません。

岐阜県で、4000億円売っている八百屋さんがあります。大根を売ったって4000億円売れる。では、何十年も商売やって、皆さんはいくら売っていらっしゃるのか? そういう意味では、失礼ながら、あまりにも、経営の能力が足りないと、私は思います。

●任せた方が、よほど儲かる

一人の能力でやるよりも、それぞれのプロを養成して、それに任せてやった方が、よほど儲かるじゃないか、といっているのです。

お芝居でも同じです。演出家とか、証明係とか、装置や衣装など、それぞれのプロがお互いに1つのアンサンブルを奏でる、しっかりした仕組みをつくるのが大事なことで、プロテューサーがする仕事と私は思っています。

商売とお芝居では、チームワークとアンサンブルで言葉は違うけれども、似ているのではないか。そう考えますと、私は営業で飯を食ってきたから、製造に口を出す方が間違っていると思い、「君たちはプロになって勝手にしっかりやりや」という、未来工業のよきにはからえ経営が生まれたのです。

●率先垂範・陣頭指揮がいけない

以前、経営コンサルタントの集まりで、「社長は率先垂範や陣頭指揮をしちゃいかん」とはなしたら、ブーイングされましたが、私は、創業以来一度も、率先垂範や陣頭指揮をしたことがありません。それを大阪でしゃべった時に、山田さんがいうのだからやってみると、やった人がいた。

その方は、「僕も、ものを売ることに関しては社内一の腕前だから、会社をつくって、新人の先頭に立ってずっと売ってきた。だけど、明日から僕は、売るのをやめる」と宣言した。

何年か経って会うと、「僕が営業をやめたので、翌年の売上は下った。文句も言わずにもう1年様子を見いると元に戻り、これはいけると思って更に1年見ていたら上がった。結果的には上がったから、やめてよかった」と感謝してくれました。

これは、習うより慣れろで、任せれば、確かに最初の内はうまくいかないかもしれませんが、結局、数をやることによって慣れてベテランに育ってくる。社長が先頭に立たないことが社員の教育に繋がるのです。

そういう経営スタイルを追えば、社長は務まるのではないかと、私は思います。要するに、アンサンブルを上手にとれる方が、トップに立つべきであるということです。

モチを配って、モチベーションをアップ

●社員にその気がないと儲からぬ


お金を儲けて、社員にいい給料を払って豊かな生活をしてもらい、税金を納めて社会に貢献する。この2つが、いい会社の条件だと、私は思います。

税金はともかく、社員にだけは、幸せを感じもらえる“お餅”(給料)を渡したい。でも、中小企業が、出せる給料には限度があるから、未来工業ではその分、休日(有給を除いて年間140日)を多くしています。
他にも、勤務時間(8時30分〜4時45分)が短いとか、海外旅行(5年に1度、1億円の予算で)したり、クラブ活動費を出すだのいろいろ(定年70歳、全員正社員、育児休暇3年<何度でも>、残業と営業ノルマは禁止、など)しています。

しかし、それの最たる理由は、社員に頑張って、考えてもらうためです。金儲けをやるのが会社ですけれど、それをするのは社長じゃなくて、社員。社員がその気にならないと、会社なんて儲かりません。社員を頑張らせるには、“お餅”を配ればいいという思うわけで、餅”という言葉は、モチベーションに繋がるから使うのです。

未来工業の提案制度は、内容を問わず、出したら即500円払います。もちろん、良い提案には別に賞金を渡すが、多数提案賞というものある。年間200件以上提案する社員がいます。
こんな風に、常に考える仕組みをつくっているので、意匠登録は、年間200件平均にもなります。

●ホウレンソウ禁止でヤル気

未来工業には年間1万人が見学に来られる。差別化するために1人2000円とって、これで年間2000万円、全部丸儲けです。もっとも、見学者には、「未来せんべい」というお茶菓子を出します。地元・大垣名物のみそ入りせんべいで、特注限定品です。

うちは電気屋なのに、なぜみそせんべいを出すのか? ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を禁止しているからです。大企業並みにホウレンソウをやって、社員から「お茶菓子に未来せんべいを出したい」と提案があったら、上の方は「うちはせんべい屋じゃないんだ! 電気屋だ! ばかもん」と絶対に拒否したと思います。

ところが、社員は上役の知らぬ間に、自分がうまいとひいきにしているせんべい屋に行って、焼かせたのだと思います。ムダなホウレンソウを省い喜ぶのは、社員です。未来せんべいを出したら面白いとアイデアがヒラめいたら、だれでも邪魔されずに自分の責任で作らせてもらえるのですから。

社員は自分で考えたことを、まるで社長のように自由にやれたら、嬉しいでしょう。これは、この会社で頑張るぞという餅になると思います。

●いいことは、すぐやる

「山田さんだから、そういうことができるんじゃないの?」と皆さんはおっしゃいます、やりもしないで。私が岐阜県で一番早く週休2日制を導入したとき、周りは「お客さんが働いているのに、休んだら逃げられる」と言いました。やって逃げられた経験もないのに、どうしてそんなことが言えるのでしょうか。

そんな中で1社だけ、「僕も逃げられると思うけど、山田さんがうまくいったんだから、やってみる」という人が現れた。その代わり、1年目は第1土曜だけ休みにして、うまくいったらだんだん増やしいいくと。

何年かたって聞いたら「いまだに理由はよく分からないけれども、売上が上がって、やってよかった」と喜んでいました。やはり休日は“餅”なんだから、社員はその分、喜んで働くのだと私は思います。

いいと思ったことは、恐れずすぐ行動に移すことが大事です。やってみてダメなら、すぐに元に戻せば
いいのですから。

----------------------------------------------------------------
山田昭男
1931年、中国上海に生まれる。1948年、旧制大垣中学校(現在の岐阜県立大垣北高等学校)を卒業。
岐阜県を拠点に演劇活動を行い、劇団「未来座」を設立。
1965年、劇団の仲間とともに電設資材メーカーである未来工業鰍設立し、同社代表取締役社長となる。
1991年、同社を名古屋証券取引所市場第二部へ上場させる。
2000年から同社取締役相談役に就任。

1989年:黄綬褒章受賞
2001年:勲五等双光旭日章受賞

著書
稼ぎたければ、働くな
日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”
ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる
日本でいちばん社員のやる気がある会社 (中経の文庫)
ドケチ道 ―会社を元気にする「生きたお金」の使い方
楽して、儲ける!―発想と差別化でローテクでも勝てる!未来工業・山田昭男の型破り経営論!