かもめ124号
トップベージへ戻る
 アベノミクス:パート2に必要なことは賃金の上昇
        ビジネス知識源(無料版)  著者:吉田繁治
H27.1.1
アベノミクス:パート2に必要なことは賃金の上昇
--------------------------------------------------------------------------

ビジネス知識源 <Vol 317:アベノミクス:パート2に必要なことは賃金の上昇>

【目次】
1.実体経済のリセッションと、金融経済のバブルの同居
2.バブル的な金融経済(株価、円安、マネー)
3.実体経済はリセッション
 3-1(1)減少したGDP
 3-2(2)家計の収入と消費
 3-3(3)大幅な円安でも輸出数量が増えない。
 3-4(4)決定的なこと。賃金の上昇が、遅れている。

■1.実体経済のリセッションと、金融経済のバブルの同居

〔実体経済〕実体経済は、所得、家計消費、住宅投資、企業の設備投資、在庫投資、政府消費(政府予算)、公共投資、輸出、輸入です。企業の売上と利益、及び物価、賃金も、実体経済です。

〔金融経済〕他方、金融経済は、金利、マネー、外為、国債価格、債券価格、株価、不動産価格などです。

2012年12月からのアベノミクス以降、金融経済では、バブル的な上昇が見られます。他方、実体経済では、消費税増税以後(2014年4月〜)、2期連続で実質GDPがマイナスする、リセッションです。

(注)政府とメディアは、リセッション(=不況)とは、決して言いませんが、実質GDPの2期連続のマイナスは、IMFの定義では、大きな景気後退を示すリセッションです。海外のメディア(FT紙、WSJ紙)には、この11月から12月は連日、「リセッション陥った日本」という見出しが踊っています。

■2.バブル的な金融経済(株価、円安、マネー)

▼(1)2倍に上がった株価:

2012年10月の株価(日経225社平均)は、8815円でした(月中平均)。2012年の10月からの円安とともに、上がり始めました。途中で停滞はあっても(2013年夏、2014年春〜夏)、2014年12月は1万8000円の大台に届きました。2年で約2倍という、バブルの時期にしかない急騰です。

円安→輸出企業の利益増加→海外と政府機関による株購入→株価上昇です。

日経平均の予想PER(現在の株価÷15年3月期予想純益)は、16.82倍です。予想PERで15倍前後(予想純益の15年分の時価総額)が、現在の、国際的な基準と見ていい。10%〜15%、具体的な金額では日経平均で、1800円から2700円のバブルが含まれているでしょう。

この株価バブルは、言うまでもなく、政府の「株価押し上げ策」が誘導したものです。押し上げ策は2項です。

・円安への誘導のための、政府、日銀主導でのドル買い、
・130兆円の年金基金を運用している政府機関GPIFによる株式運用への増加、です。
(注)株を買う資金原資は、保有国債の日銀への売りです。

▼(2)53%の円安:

2012年10月は、今から見れば架空のことのように思えますが、$1=78円(月中平均)でした。

日本政府が主導したドル買い(ドル国債買い)に、欧州系ファンドの円売り・ユーロ買い、米国系ファンドの円売り・ドル買いが重なり、急激な円安・ドル高、ユーロ高に向かっています。2014年12月には、$1=120円の水準で、12年10月に比べて53%も円安です。

▼(3)日銀の2年間での通貨増発が142兆円

日銀が発行に関与する通貨は、(1)紙幣と、(2)日銀当座という預金マネーです。両方がマネタリー・ベースです。経済へのマネーの供給のもとになる基礎マネーという意味のものです。

2012年11月の紙幣の発行額は86兆円で、日銀当座預金は47兆円でした。マネタリー・ベースは〔86+47=133兆円〕でした。

86兆円(86億枚の1万円札)の紙幣が5300万の世帯、260万社の企業、そして金融機関に出回っていて、金融機関が日銀に預けた預金が47兆円だったということです。

直近の2014年11月は、紙幣発行は87兆円でほぼ同じです。しかし、金融機関が日銀に預ける当座預金額は、170兆円に膨らんでいます。マネタリー・ベースは〔87+170=257兆円〕です。

日銀が金融機関から買って保有している国債残は251兆円に膨らんでいます。2012年11月末は、国債保有が116兆円でした。

2年間で135兆円(1年で67.5兆円)、日銀が国債を買い上げています。この国債購入の増加が、2012年11月に比べたときのマネタリー・ベースの〔275-133=142兆円〕の増加です。日銀は、金融機関から国債を買い、その代金を銀行がもつ当座預金に振り込んでいて、これを「量的緩和」と言っています。金融危機以外の、普通の時期には、決して行わないことです。

日銀が「異次元緩和」と言いつつ、2年間で142兆円のマネタリー・ベースを増やしたにもかかわらず、国内の実体経済には、ほとんど回っていません。(このブタ積みは、異常なことですが、事実です)
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121130.htm/

最大手の三菱UFJフィナンシャル・グループは、日銀に国債を8兆円売っています(14年3月期)。国債を売って得た8兆円の現金は、海外貸し付けと海外債券(米国+欧州)の増加になっているだけです。国内には回っていないのです。

日本の長期金利が0.44%(14年12月)と極度に低い。米国の長期金利は2.25%(10年国債:12月)であるため、1.8%の利ザヤ(イールド・スプレッド)があり、日本の余剰マネーは海外に流出してしまうのです。

国内では長期金利が0.44%であり、企業や世帯への貸付金利は、平均で1.1%でしかないからです。国債を売ったマネーを国内に貸すより、海外の債券や貸付で運用したほうがいい。

(注)同行の、海外債券の増加は2.5兆円、海外貸付増加が8.4兆円です
(14年3月期決算IRの10ページ:13年3月末比↓)。
http://www.mufg.jp/ir/presentation/backnumber/pdf/slides1403.pdf

■3.実体経済はリセッション

日銀が異次元の量的緩和として、金融機関の保有国債を買って増発した140兆円もの現金は、金融機関がもつ日銀当座預金の現金の増加140兆円になっているだけで、「ブタ積み」されています。

理由は国内で運用(債券の買い及び貸付)するときの金利が、低すぎるからです。このため、国内の実体経済には、マネタリー・ベースとして増えた140兆円ものマネーは回らっていない。このためGDPは低下し、円安でも輸出数量は増えず、個人の所得も増えていません。個人の所得が、物価上昇(3.3%)以上には増えていない。このため、家計の消費は、減っています。

■3-1(1)減少したGDP

消費税増税後のGDPは、〔2014年4−6期〕が年率でマイナス6.7%でした。増税後3か月の反動減から回復し、GDPで2%程度のプラスに転じると見られていた〔7−9月期〕も、ふたをあければ年率でマイナス1.9%(確定値:内閣府)になっていて、衝撃が走ったのです。

2期連続マイナスはリセッションです。まさに、「増税リセッション」が襲っています。根底の理由は、家計の実質所得の2.1%の減少です。実質所得は、〔手取りの名目所得−物価上昇〕です。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf

■3-2(2)家計の収入と消費

手取り額の名目金額(10月:48万8273円:2人以上の世帯:共稼ぎを含む)は、世帯では、前年比で1.2%増加しています。しかし、消費税分(約2%)を含む物価上昇が3.3%あるため、実質では2.1%減少しています。

指数で言うと消費者物価は1033に上がったのに、5300万の平均世帯の所得は1012にしかなっていない。このため、商品購買力では21分(2.1%)落ちた。この実質所得の減少が原因になって、消費支出額は、実質では4.0%(2014年10月)も落ち込んでいます。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf

この事態は、増税前に政府とエコノミスト達が想定していた〔7-9期〕の、実質プラス2%とは、6%もの乖離(かいり:幅)です。

所得増加率が、物価の上昇よりが低いためこうなる。日銀の生活意識調査では、「生活にゆとりがなくなってきた」と答えた世帯が48.5%(ほぼ半分)に増えています(2014年9月)。これは、6か月前には、38.1%だったのです。
http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1410.pdf

所得の増加に転じないと、「消費税抜きの物価上昇目標を2%にしているアベノミクスは生活を苦しくする」という結果になります。

■3-3(3)大幅な円安でも輸出数量が増えない。

30%〜53%の円安でも、輸出の数量が増えない。量的緩和の政策が狙ったのは、円安でした。中央銀行が、マネーを増発することは、その通貨の価値(購買力)を下げて、通貨安に向かうことでもあるからです。

政府は、円安によって輸出が増え、輸出が増えることによってGDPが増え、それが企業所得の増加になって、賃金が上がることを目論んでいました。しかし、ここで経産省にとっての想定外のことが起こります。「海外での日本製品の価格が下がる円安でも輸出数量が増えない。」

理由は、リーンマン危機後の円高($1=120円→80円)に懲りていた、輸出企業はとくに2010年以降、海外に、工場を移転していたからです。(米国の、ドル高の1980年代のような変化でした)

輸出の増加は実質では、〔2014年1−3期〕が+6.4%、〔4−6期〕+0.5%、〔7−9期〕は+0.2%にすぎません。

他方、GDPのマイナス要素である輸入は、海外物価が上がったにもかかわらず、〔1−3期〕-5.4%、〔4−6期〕+0.7%、〔7−9期〕-0.1%と減っていません(実質)。

円安と物価上昇の要素を入れた名目金額では、〔14年1−3期〕は、輸出が83兆円、輸入が103兆円です。〔4−月期〕は輸出83兆円、輸入96兆円、〔7−9期〕は輸出85兆円、輸入100兆円です。
(注)数値はいずれも年率換算値です。

〔2014年7−9月期(シチ・キュウキと読む)〕の貿易赤字は15兆円と、GDPで3%ものマイナス要素にもなっています。

1979年の第二次石油危機のあと、ほぼ30年ぶりに貿易赤字になったのは、東日本大震災を原因に生産のサプライチェーンが切れた〔2011年3-6期〕でした。当時は一時的な赤字だと思われていた。ところが、その間、新設の工場の海外移転が、激しく進んでいたのです。

4年連続で、わが国の貿易は赤字です。2011年−7兆円、12年−10兆円、13年−17兆円、14年−15兆円です。国内で作ったものを輸出して、貿易が黒字になる時代は過ぎてしまった。(↓12ページ目)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2014/qe143_2/pdf/jikei_1.pdf

■3-4(4)決定的なこと。賃金の上昇が、遅れている。

株価は上がった円安でも、実体経済の輸出が増えず、GDPも伸びないため、個人の所得も、物価上昇以下しか増えていません。

実は、2015年、2016年の経済の予測も簡単です。「家計所得の増加がない限り、GDPは増えない」家計所得の中で最も多いのは、事業所に勤務する人の、賃金です。賃金は一律に平均でとらえることはできません。金属年数と年齢が変化するからです。以下は、総務省の、賃金統計です。男子高卒と大卒のみを示します。

【男子高卒:全業種 平均月額給与】
    平均年齢  勤続年数  給与/月
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
1995年  40歳   13年   34.4万円
2000年  41歳   14年   34.9万円
2005年  42歳   14年   33.2万円
2010年  43歳   14年   32.5万円
2011年  43歳   14年   32.2万円
2012年  43歳   14年   32.2万円
2013年  43歳   14年   32.1万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【男子大卒:全業種 平均月額給与】
    平均年齢  勤続年数  給与/月
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
1995年  38歳   12年   41.7万円
2000年  39歳   12年   42.6万円
2005年  40歳   13年   43.7万円
2010年  41歳   13年   42.9万円
2011年  41歳   13年   42.8万円
2012年  41歳   13年   42.9万円
2013年  41歳   13年   42.5万円
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いずれも2000年から2005年くらいが月間固定給(定額分)の頂点です。高卒42歳(勤続14年)の平均は、34.9万円でした(2000年) 大卒40歳(勤続13年)での平均は、高卒より10.5万円高い43.7万円でした。
それ以後、2000年代は、固定給の名目額は増えず、微減しれています。

こうした中で、消費税とともに物価が3%以上も上がれば、GDPの60%を占める世帯消費は減って、わが国のGDPは、将来も増えることがない。なんとしても、個人の賃金を、年率3%くらいで増やす、マクロの経済政策を実行せねばならない。

2014年までのアベノミスは、2年間で140兆円の、日銀による量的緩和によって、
(1)53%の円安を誘導し、
(2)株価に2倍に上げました。

しかし、実体経済での、
(1)世帯所得の増加、
(2)世帯消費の増加、
(3)輸出の増加は、果たしていません。

2014年の消費者物価は、税込みで3%上がってしまいました。
2015年は、政府が主唱して、賃金を3%以上上げねばならない。

もしこの賃金の上昇が果たせないないなら、3%上げた消費税を撤回し、5%に戻すことを行わねばならない。賃金が上がることがないのに、税込みの物価が上がると、GDPは縮小に向かうからです。間違った政策は、正さねばならないのです。財務省は猛然と反対しますが、選挙後の政治が、その反対を押し切ることです。

・3%の消費税の撤回か、
・3%の賃金の上昇か、いずれかを政策化せねばならないのです。

物価が上がりつつ、GDPが縮小に向かえば、賃金は増えることはできず、経済は縮小のスパイラルに陥ってしまいます。もし2015年に、そうなるという認識が出ると、2倍に上がった株価は暴落します。そうなってはいけないのです。
(注)実質GDPが減れば、所得税が大きく減るので、消費税増税分による増収も、効果が消えます。

【後記】
日経平均で1万8000円に上げた株価を見て、証券会社は沸(わき)き上って、2万円、2万2000円もあると言っています。これは危険です。

実体経済(GDP)の上昇がなく、企業の利益の増加がない株価上昇は、バブルであり、その後(2015年1月)になって、FRBの量的緩和の停止(2014年10月)から、米国金利が上昇し始めた途端に、暴落するからです。暴落の原因は、今回のような「根拠のない株価上昇」です。
(注)政府部門が買うから株価が上がるというのは、実体経済の、企業の利益という根拠がないものです。


島  武 三