B/S(貸借対照表)による決算(利益を算出する)
トップベージへ戻る
かもめ65号
島  武 三

昨年秋のシーガル研修会(合宿)でレクチュアーしましたB/S(貸借対照表)から利益を算出する方法を紹介しましょう。
昨年秋のシーガル研修会(合宿)は、久しぶりにA−MGレクチュアーにしました。
最近のレクチュアーは、キャッシュフロー分析が中心になっています。
シーガルMGも、BS-MGやE-MGにトライする人も増えてきました。
しかし、ホントにA-MGのことを理解して、その上でのBS-MGやE-MGなのか、ちょっと不安になり、秋合宿では、第1期を全員A-MGでスタートしてもらうことにしました。
振り返れば、ちょうど10年前、京都シーガルクラブ5周年フォーラムでA-MGを発表しました。
あれから10年、シーガル勉強会は、着実に進歩してきています。
一昨年は、拙著「キャッシュフロー分析」を発表することができました。
A-MGレクチュアーは、「キャッシュフローの基本の基本」と位置付けています。
合宿の前に10年前のレクチュアー用資料を見てみましたが、10年たった現在でも、内容は、まったく問題はありませんでした。むしろ、手前味噌ですが、今現在も新鮮な感じがします。

A−MGをとおして学ぶポイントは、3点あります。
@ C.S(Cash Sleeping) の理解
A C.G(Cash-G) の理解
B G(利益) と C(資金) の 関係の理解

第1期の期首は、期首B/Sをつくるところから始めます。ただ出来ればよいというものではありません。
シーガルMGでは、一つひとつ理解しながら進めていくようにしています。

<表A> 借方 期首 期末 貸方 期首 期末
現金預金 56 未払法人税等 0
売上債権 0 仕入債務 0
棚卸資産 24 借入金 100
固定資産 120 資本金 100
繰延資産 0 剰余金 0
総資産 200 負債資本 200
(注)キャッシュフロー分析ができやすいように、あえて期首B/Sを設定しています。

第1期のスタートです。
STRACの面から見れば、A-MGは「制約条件が資金10のLP(リニアプログラミング:MQ最大化)」と レクチュアーしています。
資金10が、MQ最大化に使われているか。ゲームの進行状況により、おのずと投資対象が変わっていきます。ゲーム中に、STRAC計算ができているか。常に損益分岐点個数がつかめているか、です。
しかし、ゲームの流れは、安売りのオンパレードです。大丈夫かな。ちょっと心配です。
キャッシュフローの面では、A-MGでは資金の余裕がなく、さすがに在庫の持ちすぎはありません。

第1期が終わり、B/S(貸借対照表)から利益を算出する方法をやってみることにしました。
全員同時進行で決算に入ります。
まず、現金勘定(タテ・ヨコ計算)を合わせます。
次に、棚卸在庫の個数合わせをします。原価計算はしません。
棚卸の個数合わせが終わったところで、一人ずつに@現金残高、A棚卸個数(材料、仕掛、製品)を 聞いていき、表に書いていきます。以下のデータは、一部のサンプルです。

<表1> 現金 材料個数 仕掛個数 製品個数
77 0 0 1
21 0 3 0
43 0 0 2
80 0 3 0
60 0 0 0

全員の現金残高と棚卸個数が表になったところで、再度一人ずつに、利益見込を聞いていきます。
本来ですと、この時点で、STRACによる利益計算はできるのですが、あえてSTRACで出す利益ではなく、発表してもらった<表1>のデータから利益見込を出してもらいます。
ほとんどの人は、戸惑いが先で、「利益? えっ」という感じです。
そんなことは関係なしに、とにかく自分の感じで、利益見込を出してもらいました。

   
<かもめ読者のみなさんも、試しに考えてみてください。>

<表2> 現金 材料個数 仕掛個数 製品個数 利益見込 読者利益
77 0 0 1 0
21 0 3 0 20
43 0 0 2 1
80 0 3 1 45
60 0 0 0 9

全員の利益見込が出たところで、今度は、私がB/S利益を表に追記します。

<表3> 現金 材料個数 仕掛個数 製品個数 利益見込 B/S利益
77 0 0 1 0 8
21 0 3 0 20 -21
43 0 0 2 1 -11
80 0 3 1 45 53
60 0 0 0 9 -24

みなさんの利益見込と、私のB/Sから出した利益とずいぶん差があります。
果たして、みなさんの利益見込が当たっているのか、私の利益算出が合っているのか、楽しみになってきました。

決算処理は、原価計算から、STRACによる損益計算書の作成、利益処分から配当予定額を出し、そして貸借対照表(B/S)の作成へと進みます。B/Sの右左が合えば決算は終わります。
全員の決算が終わったところで、決算結果(利益)を発表してもらいました。

<表4> 現金 材料個数 仕掛個数 製品個数 利益見込 決算結果 B/S利益
77 0 0 1 0 7 8
21 0 3 0 20 -24 -21
43 0 0 2 1 -11 -11
80 0 3 1 45 49 53
60 0 0 0 9 4 -24
Eさんの決算結果4は計算ミスです

ほとんどの方が、利益見込と決算結果に差異があります。
私としては、差異があるほど、レクチュアーのしがいがあります。
ところが、Eさんのように決算結果が、私が算出したB/S利益とも大きな差異があるものも出てきました。
一瞬、私の計算が間違っているのかと錯覚するぐらいです。
しかし、「それは、計算ミスです」として、再計算していただきますと、「計算ミスでした」となって、ほっとしました。
決算結果と、私のB/S利益の差は、原価計算で仕入単価の 1 差による差異だけとなりました。
B/S利益が合って当り前。それだけに皆さん、「なんで?」と、マジックにかかったような感じです。
昼食の時間になりましたので、種明かしは、午後のレクチュアーにすることになりました。

   
<かもめ読者のみなさん、このマジック?、お分かりになりますでしょうか。>

B/S(貸借対照表)から、当期利益を算出する方法は、決算の最後に期末B/Sをつくるのではなく、決算に入る前に期末B/Sをつくってしまいます。
そして、当期利益(この場合の利益は「税引前利益」です)は逆算して算出します。

A-MGにおける第1期のB/Sは次のようになります。

<表B> 借方 期首 期末 借方 期首 期末
現金預金 56 ? 未払法人税等 0 ?
売上債権 0 0 仕入債務 0 0
棚卸資産 24 ? 借入金 100 80
固定資産 120 96 資本金 100 100
繰延資産 0 0 剰余金 0 ?
総資産 200 ? 負債資本 200 ?

固定資産は、期首120が、24の定額償却で、期末は96になります。
借入金は、期首100が、20の返済で、期末80になります。
それ以外の項目で、変化する項目は、左側・借方では、現金預金、棚卸資産、右側・貸方では、未払法人税等、剰余金です。
としますと、左側・借方の現金預金、棚卸資産が決まれば(分かれば)、未払法人税等と剰余金の合計が決まる(分かる)というものです。
第1期における未払法人税等と剰余金の合計は、税引前利益にほかなりません。
そこで、私は、各人の現金と棚卸個数を聞いて、左側・借方の期末を完成させ、未払法人税等と剰余金の合計を逆算し算出したものです。
ただし、棚卸資産の評価に少し問題があります。
棚卸資産の評価は、材料の仕入単価に左右されます。このケースでは、仕入単価は12〜13と想定しています。
12か、13か、どちらでもよいのです。
今回は、仕入単価の平均を13として、棚卸資産を評価することにしました。
したがって、材料単価は13、仕掛単価は14、製品単価は15で棚卸資産を評価しました。

例えば、表1のAさんのケースを当てはめてみると、現金は77で、棚卸資産は製品1個で15となり、総資産は188となります。

<表C> 借方 期首 期末 貸方 期首 期末
現金預金 56 77 未払法人税等 0 ?
売上債権 0 0 仕入債務 0 0
棚卸資産 24 15 借入金 100 80
固定資産 120 96 資本金 100 100
繰延資産 0 0 剰余金 0 ?
総資産 200 188 負債資本 200 188
未払法人税+剰余金=8 になる

総資産188は、負債資本の合計ですから、合計188から、資本金100と借入金残80を差し引くと 8 になります。この 8 が税引前当期利益です。
そして、税引前当期利益 8 は、未払法人税等 4 と剰余金 4 になります。
赤字の場合は、未払法人税等はゼロですから、税引前当期利益のマイナスが、そのままマイナスの剰余金になります。
今回は、仕入単価の平均を13として進めましたが、単価差 1 が出るケースもあります。
Aさんの例では、材料の仕入単価が、平均12だったわけです。
しかし、それは細かいことで「経営科学を学ぶ」という観点からみれば、なんら問題にする必要はありません。
むしろ、「何がどうなっているか」の理解を深める方が大切なことであるのは言うまでもないところです。

Aさんの決算結果による第1期・B/S(貸借対照表)は、次のようになります。

<表D> 借方 期首 期末 貸方 期首 期末
現金預金 56 77 未払法人税等 0 4
売上債権 0 0 仕入債務 0 0
棚卸資産 24 14 借入金 100 80
固定資産 120 96 資本金 100 100
繰延資産 0 0 剰余金 0 3
総資産 200 187 負債資本 200 187

MGの決算で、マトリックス会計でしか、決算ができない方、ぜひ視点・見方を変えてください。
これからの経営の舵取りは、キャッシュフロー重視です。もちろん、STRACで舵取りする時代は過去のものとなりました。
ますますB/S(貸借対照表)の中身が重要になってきます。

第2期以降も、もちろんB/S(貸借対照表)から利益を算出することができます。
ただし、利益処分の配当・役員賞与の支払い分を考慮する必要があります。
そんなに複雑なことではありませんので、これも、ぜひご理解いただきたいと思います。

表Dの続きで、第2期が、現金預金が91、棚卸資産26となったとします。
Aさんの第2期・B/S(貸借対照表)は、次のようになります。

<表E> 借方 期首 期末 貸方 期首 期末
現金預金 77 91 未払法人税等 4 ?
売上債権 0 0 仕入債務 0 0
棚卸資産 15 26 借入金 80 60
固定資産 96 72 資本金 100 100
繰延資産 0 0 剰余金 3 ?
総資産 187 189 負債資本 187 189
未払法人税+剰余金=29 になる

固定資産は、期首96が、減価償却24で、期末72になります。
借入金は、期首80が、返済20で、期末60になります。
総資産、負債・資本の合計は、189です。
そうしますと、未払法人税等と剰余金の合計は、29になります。
  (負債資本189−資本金100−借入金60=29)
ここで、この29は、当期利益でないことに注意してください。
この29は、累積利益なのです。次の表で説明しましょう。


<表F> 期首剰余金    3 累積利益

29
法人税等充当金 14
配当・賞与支払  −1
税引前当期利益 27 期末剰余金    15

第2期・期首剰余金(第1期・期末剰余金)は、3 です。
そこから、利益処分として、配当・役員賞与に、1 を支払いました。
累積利益は、29です。累積利益から、期首剰余金 3、支払った配当・役員賞与−1を差引きすると27になります。この27が、税引前当期利益になります。
税引前当期利益が27であれば、未払法人税等は、(税引前当期利益の50%で四捨五入)14になります。
累積利益29から、未払法人税等14を差引きすると、剰余金15が算出できます。
この剰余金15は、当期の利益分13(=27−14)と期首剰余金 3、配当・役員賞与支払−1 の差引き合計と一致します。

<表G> 借方 期首 期末 貸方 期首 期末
現金預金 77 91 未払法人税等 4 14
売上債権 0 0 仕入債務 0 0
棚卸資産 15 26 借入金 80 60
固定資産 96 72 資本金 100 100
繰延資産 0 0 剰余金 3 15
総資産 187 189 負債資本 187 189

10年前のA-MGレクチュアーの一部でした。
マトリックス会計をやめ、右左会計に置き換えた理由の一つでもあります。
キャッシュフロー分析は、右左会計の方がよいのです。
シーガルMGでは、今後、この「B/Sによる決算」も採り入れていきたいと思っています。

B/S(貸借対照表)の左側・借方を充実させていくことが、会社を大きくしていくことだとご理解いただけるかと思います。
総資産が大きくなれば、当然、右側・貸方も大きくなります。 しかし、大きくなる要素が借入金の増加では、いけません。
剰余金の増加によって大きくなっていかなければなりません。

たかがA-MG、されどA-MG。A-MGは、「キャッシュフローの基本の基本」と位置付けている所以です。
今一度、10年前を振り返り、再確認していただければと思っています。
                                                      (2001.12.24)