琵琶湖・春季研修会(5/17〜5/18)報告
        パティオに掲載(5/25)したものを再編集しました。
かもめ71号
トップベージへ戻る
島  武 三
H15.6.29

みなさん、こん**は。

1週間前の天気予報では「雨」でした。
当日、心配していた雨も、幸い天候に恵まれました。よかったです。

2日間、お世話になりありがとうございました。
また、たくさんの差し入れをいただきありがとうございました。

連休の最後に、うかつにも、ちょっとカゼを引いてしまい、少し咳込んだ状態で、研修会を迎えてしまいました。
レクチュアーにお聞き苦しいところがあったかと思います。申し訳ありませんでした。
今は、もう、すっかりよくなり、咳もなく、ご心配をおかけしました。

1日目(5月17日)。
JR近江今津駅10時。研修会前のオプション1の参加者は、7名でした。
12時30分に研修会会場の送迎バスが迎えに来ますので、12時30分に再集合するとして、近江今津駅周辺の散策モデルコースの地図を配り、とりあえずコースを回ることにしました。

最初は、琵琶湖周航の歌資料館です。
大澤先生、最初から、ここがお目当てであったようです。
早速、いろんな歌手が歌う約30曲納められているCDのヘッドホーンを耳に。好きですね。成瀬さんもお付き合いです。
そろそろ、次へと思ったのですが、お二人さん、ヘッドホーンを放す気配がありまん。二人をおいて次へ行くことに。

竹生島めぐりの観光船のりばへ。その側にある「琵琶湖周航の歌記念碑」を見て、お初地蔵、住吉神社、曹澤寺を回り、ヴォーリズさんが建てた今津教会などの建物へ向かいます。
ヴォーリズさんは、例の豊郷小学校の校舎問題で一躍全国的に有名になりましたが、あちこちに建物を残しています。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880〜1964)さんは、1905年アメリカから英語教師として来日し、伝導活動をとおして教育・文化・医療・建築などに大きく貢献されました。また、メンソレータムでお馴染みの葛゚江兄弟社を設立しています。
建築技師としては、大丸、関西学院大学などを手がけておられます。

旧百三十三銀行今津支店が、その後、滋賀銀行に、そして最近まで図書館として使用されていたヴォーリズさん設計の建物を、当時の設計図により復元、改装して「今津ヴォーリズ資料館」として、この4月よりオープンしていました。
そういえば、1月に下見に歩いた時、工事中だったように思います。

入場無料ということで、中を見せてもらうことにしました。管理・運営は、地元のボランティア女性グループが町から委託されているとのことで、管理されている女性の方に、いろいろ話を聞かせてもらい、コーヒーまでご馳走になりました。

話がついつい長引き、時間が気になりだし、資料館を出ることにしました。
すぐ近くの今津教会は、今は幼稚園になっていますが、中を見せてもらえると聞いて、今津教会に行きましたが、残念ながら閉まっていて見ることができませんでした。

もう12時近くになっていましたので、あとは駆け足で回り、急いで今津駅へ戻ることにして、各自それぞれ昼食へ。
私は、昼食はあとにして、交流会用の地酒を仕入れに走りました。
720mLの地酒、5種類、結構ハイPでした。みんな、味、分かって飲んでくれたんやろね。

送迎バスの予約時間12時30分の時間前に迎えのバスが到着しました。

12時30分着の電車が到着し、みなさん、そろったのですが、今回シーガル行事に初参加の岡本さんが見えません。
とはいっても、1週間前に、メールの連絡だけで、参加していただくことになり、私としても面識がありません。
改札前で、何度も「岡本さん」と呼んでみるのですが、???。
次の電車の到着まで待てませんので、バスを出発させることにしました。
あれれ、その岡本さんらしき方、バスに乗っているではありませんか。
やれやれ。

琵琶湖岸を会場へ。

会場には、立命館大学の学生が、約200人、合宿で行事進行中でした。

割り当てられたMG会場は、別館のようになっていて、学生さんの雑音が聞こえない静かな、しかも、広い場所をいただきました。MG会場の前の和室も使ってよいとのことで、会場としては、申し分ありません。

受付もそこそこに、研修会のスタート。

オリエンテーション。
今回は、合宿初参加の方もおられ、いつもより、基本的なところに時間をかけて話することにしていました。

シーガルMGは、実務に活かすことを最大のねらいとしています。
レクチュアーの内容は、キャッシュフローが中心になっています。
キャッシュフローから見れば、利益GはCFの要素の一つです。MQはさらにその中の要素の一つです。PQはさらにその中の要素の一つです。
一方、ものごとを管理していく面から見ると、PQが一番分かりやすく管理がしやすい要素です。
PQで管理するにしても、常にキャッシュフローの観点から見ていく必要があります。

MGだけでは、どうしてもゲーム中心になり、勝った・負けたで終わってしまう恐れがあります。
仮に、AーMGルールあるいはBSーMGルールでゲームをやっていても、それは、それらのルールを使っているだけで、シーガルMGのねらいとするところの理解まで達していないように思います。

また、STRAC勉強会で、理屈を学んでも、イザMGになると、MQ最大化とは、ほどとおい意思決定になったりします。
分かっているようで、分かっていないのに気がつきます。話を聞いて、その時は分かったような気になっているだけのようです。
やはり、MGとの組合せが欠かせません。MGは、考えを実践する練習の場です。練習の場で、学んだことが活かせないと、実務には、とてもとてもという気がしています。

シーガルMGでは、MGとレクチュアーを組合せ、特に合宿では、より時間をかけてレクチュアーをするようにしています。
そして、今回は初参加者もあり、基本ルールの説明もしました。

第1期スタート。
MGが初めての岡本さんには、ゲームに入ってもらうわけにいきませんので、ゲーム進行中に「順番に意思決定カードをめくり、その中の一つの項目実施する意思決定をしていきます」と簡単に説明し、あとは、じっくり見学をしてもらうことにしました。

決算は、今回の合宿中は、全期、B/S決算でやってもらうことにしています。
第1期決算は、前回の復習になりますが、タテ・ヨコ現金合わせの後、同時進行にすることにしました。

ころがし計算、STRAC計算は、チェック・確認になります。

B/S決算での注意事項は、棚卸・在庫単価の考え方です。
材料仕入の単価を基準に、材料単価を決め、仕掛単価は「材料単価+1」、製品単価は「仕掛単価+1」とします。
製品単価を算出するときに、商品仕入の金額・個数は、在庫単価に反映させないことです。
そのように割り切ります。

ところが、チェック・確認用でころがし計算をしたときに、商品仕入の金額を含めて単価計算し、在庫金額を算出している方がでてきます。
そうすると、折角のB/Sが変わってしまいます。
そもそも、商品仕入は、在庫には入れないので、本来、在庫の単価計算にいれる必要はないのです。
MX会計では、機械的に商品仕入も在庫の単価計算にいれていますので、なかなか頭の切り換えができません。

また、キャッシュフローの観点からみても、商品仕入の金額を在庫の単価計算に含めない方が、よいのです。
商品仕入の金額を在庫の単価計算に含めないと、在庫金額が少なくなり、その分、変動費が増え、利益が少なくなり、節税になるわけです。

B/S決算、その考え方は、MG道場の決算でも、取り入れていただきたいと思っています。

1回目のレクチュアーは、日産自動車のキャッシュフロー分析です。
(当初は、かもめ70号に掲載のタカラブネのキャッシュフロー分析の予定でした。)
すでに、ご存知のように、日産自動車の業績は、好調で、連結有利子負債2兆円をゼロにしたと報道されています。
私の感覚では、そんなハズはない。ちょっとおかしいのではないか。

新聞の報道を見て納得できませんでしたので、急遽、日産自動車のキャッシュフロー分析をして見ることにしました。
今期の決算公告は、まだ発表されていませんので、昨年までのデータで見てみました。
確かに、借入金つまり銀行からの借金は、減少しています。
しかし、その分、社債が増えています。社債を発行して、銀行からの借入金を返済しているのです。
私は、社債も、借入金と見ています。償還時期がきたら、必ず返済(償還)しなければないないためです。
その社債の償還時期に資金がなければ、今度は、銀行は、貸してくれません。その時どうするのでしょう。

その意味では、社債は、手形と同じだと思っています。

私は、報道を見て、てっきり、借入金がゼロになったものと思ってしまいました。
有利子負債2兆円を減らしたと大々的に報じられていますが、銀行からの借入金を社債に置き換えたというものです。
増資もしています。しかし、キャッシュフロー分析して見れば、キャッシュフローが改善しているとは思えない状態です。
今期の決算公告が発表されましたら、改めてキャッシュフロー分析してみます。

第2期スタートです。
初参加でMG未体験の岡本さんには、今回は、ゲームの進行と記帳の練習の意味で、となり人のやる意思決定を
そのまま会社盤に再現していき、同じように記帳もしていってもらうことにしました。

2回目のレクチュアーは、「なぜ、キャッシュフロー重視なのか」です。
繰り返しのレクチュアーですが、キャッシュフロー分析の意味を理解していただくためには、何度でも、必要かと考えています。
私としては、実務に活かしてもらいたい、ことがすべてです。

レクチュアーの途中、6時半頃、秦さん他おくれて参加組が到着です。陣中見舞いの桜井さんも同行です。
レクチュアーは、7時まで続きます。
おくれ組には、残念ながら、肝心のところのレクチュアーを聞いてもらえませんでした。

7時から8時まで、夕食タイム。
夕食時にアルコールがないのは、ちょっと寂しい思いでした。
交流会の時までお預けです。

今回は、スタートが午後1時でしたので、夕食後のMGを入れることにしました。

8時、第3期スタート。
3卓目は、おくれて到着組の編成です。
MG初参加の岡本さんは、この組でMG初挑戦です。
MGが初めての方ですと紹介すると、ちょっと怪訝な目つきで見られていました。
最初の2期、じっくり観察してもらっていましたので、まぁ何とかなるでしょう、と思っていました。
逆に、おくれて到着組は、B/S決算の説明を聞いていませんので、もちろん、前回のことは覚えおられないでしょうし、B/S決算ができません。
岡本さんは、第2期で練習していますし、もっとも、それしか説明を聞いていませんから、B/S決算になります。

9時をすぎ、決算の終わらない人も、途中で止めてもらい、和室で交流会です。

水割り用の氷と水が心配でしたが、秦さんに頼んでもらいましたら、OKとのことでよかった、よかった。

早速、地酒をいただきながら、一人ずつの3分間スピーチです。
いつも思うのですが、会社の実務では、きびしい経営環境の中、きっとたいへんな苦労をされていることと推察していますが、この場での皆さんの話は、常に前向きな内容で、私ですら元気をたくさんもらっています。
合宿ならではの時間です。(お一人ずつのお話の内容は省略させていただきます)

一巡すると、もう12時をすぎています。
あっという間に、時間がたってしまいました。
後片づけをして、1日目は、お開きとしました。

2日目(5/18)。
8時、第4期スタート。第4期目に、一つの試みを。ルール追加。ただし、理解できる人だけ。

中国より商品仕入ができる。
仕入単価、16円。商品は、製品倉庫内に入れますが、倉庫内倉庫をつくり、中国商品を識別しておきます。
一回の仕入個数は、生産能力の範囲内で、ワーカーがいることし、ストッカーから仕入れます。
売りは、国内市場で、通常に入札に参加できます。売り単価は、売れたらどこで売れても20円。緑チップがあれば1円高。中国より商品を仕入れるには、先に、意思決定カードで、仕入先開拓のための出張をしてもらいます。

(出張費用は、小型機械の会社は10円、大型機械の会社は20円。当初の考えは小型20円、大型40円でしたが、 ちょっと高いとの意見に押されて、10円、20円にしました。)

ねらいは二つあります。
一つは、現在の日本を取り巻く環境の再現です。
もう一つは、STRACの計算はもとより、意思決定1回あたりのMQが計算でき、どちらが得かの判断ができるかです。
AーMGは、10円のLPといっていますが、中国仕入の導入は意思決定1回のLPです。

今回限りの試みでした。
ただ、面白いとか、ルールがどうだとか、とゲーム感覚になることだけは避けたいと思います。
あくまでも、経営科学の範疇としての取り組みです。

最後のレクチュアーは、投資の検討問題でした。
ディスカウント・キャッシュフロー(DFC)が注目されていますが、投資の経済性問題を考えるときには、その一部分にすぎません。
ちょっと難解かと思いますが、投資の検討課題として避けてとおれません。

昼食後のオプション2は、幸い天気に恵まれましたので、会場近くの「しんあさひ風車村」から安曇川町の「中江藤樹記念館」へ行くことにしました。

1時に送迎バスで送ってもらうことにしていましたが、表に出ると天気もよく、「しんあさひ風車村」まで歩いていくことにしました。
秦さんに、私は、歩いていきますので、言ったつもりが、みんな歩いていくと伝わり、あとからみなさんが歩き出しました。

しんあさひ風車村は、大きな風車が2〜3基ありますが、風車が目玉というよりも、家族の憩いの場という雰囲気です。
花しょうぶが6月には色鮮やかに染めます。ちょっと時期が早く花しょうぶをみることができませんでしたが、あやめとカキツバタがきれいに咲いていました。

2時に送迎バスに迎えにきてもらい、中江藤樹記念館まで送ってもらいました。

中江藤樹(なかえ とうじゅ)、ほとんど知られていないといっもよいでしょう。
江戸時代初期の儒学者で、数多くの徳行によって、没後「近江聖人」とたたえられ、また思想の特徴から「日本陽明学の開祖」といわれています。
藤樹は、身分に関係なく、多くの人々に、居宅を開放して「良知に到る心学」を教え広めました。
代表的門人には、熊沢蕃山、淵岡山、泉仲愛、中川貞良・謙叔兄弟らがいます。

ご存知の雑誌「到知」は、中江藤樹が「良知に到る心学」を教え広めた「知良到」からのもののようです。
「徳」。改めて、中江藤樹に学びたいと思います。

上杉鷹山がケネディによって、その名を教えられたように、「中江藤樹」その名も、いずれ一躍注目を浴びるときがくる ようになると思います。
  (後日、山名先生に、岩波文庫・内村鑑三著・鈴木範久訳「代表的日本人」を紹介いただきました。
   1908年の英文著作で、5人(西郷隆盛、二宮尊徳、上杉鷹山、中江藤樹、日蓮上人)の「徳」を紹介しています)

オプション2は、11名も参加していただきました。
充実した2日間でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また今回、合宿初参加に憶することなくご参加いただいた方々に感謝いたします。
下記は、初参加の方からいただいた感想メールです。このような感想メールをいただくと、ホントに嬉しくなります。
次回がまた楽しみです。

    2003.5.25 しまった会長


>今回の研修を通じて、MGは単なる技法ではなく、先生のレクチャーにより、
>誰でもが、より容易に実際への応用を可能にしてくれると思いました。
>このような機会を与えていただき、どうも有難うございました。
>
>キャッシュフローは、企業間の比較、国際間の比較に非常に優れていこと、
>会計処理の方法が激変している時期、唯一の尺度ではないかと思いました。
>
>拙文ですが、研修の感想をキーワードにしたら「必要最小限」「金利」「利益と
>資金」でしょうか。
>
>@ 必要最小限
>  限られた資源(人・モノ・設備・チャンス)のなかで、この組合せ方に失敗
>  したところ、その智恵を出せないところが、マーケットから退場しているの
>  ですね。A-MGからの教訓です。
>
>A 金利 資本利益率
>  投資計画の考え方の基本もよくわかりました。DCFは6つの中の1つの基準に
>  過ぎないんですね。今回はっきりしました。金利感覚がなければリスクは計
>  算できないとはこのことだと思いました。
>
>B 利益と資金,相関
> 
>  ・管理のしやすさから     売上→付加価値→利益
>  ・要素の重要さから      利益→付加価値→売上
>  ・利益と資金の関係から   利益→資金→資産
> 
> 研修で初めて見た図式です。CGボックスも。目からうろこ、広がりのあるイメ
> ージを描くことができます。これなら誰でも一目で全体象がつかめますね。