戦略のない戦いに勝ち目はない
     パティオに掲載(8/10)したものを大幅に編集しなおしました。
かもめ72号
トップベージへ戻る
島  武 三
H15.9.27

小泉首相が再選された自民党総裁選挙は、日本の首相を選ぶには、あまりにも次元の低い総裁選になってしまいました。
7月末、近い将来に想定される解散、総選挙に向けて、政局が動き出しました。
一つは民主党と自由党の合併。もう一つは自民党の総裁選です。
政治の世界においても戦略のない戦いに勝ち目はありません。
政党は、政権党になり、その政策を実現することにあります。
政権党になるためには、選挙で数多くの議員を当選させなければなりません。
自民党の総裁選の戦略・戦術はどうなっていたのでしょう。

政策・理念を頑なに主張しつづけてきた自由党小沢一郎党首が民主党に合流する方針を出しました。
ご存知のように民主党は、元自民党や元社会党に所属していた人たちもいて、右から左までの混成チームです。
言い換えますと、政策・理念がバラバラの政党ということになります。
その民主党に自由党が合流するといいます。野合との批判もありますが、新民主党がどのように国民の支持を得ようと訴えるのか、たいへん興味深いところです。
自由党小沢一郎党首の意思決定は、政策・理念は大事けれども、この際ちょっと横に置いておいて、現実の問題として近い将来に想定される選挙で議員のイスを確保するという戦略に出たといえます。
政策転換ではなく、小規模な政党にとっては、政策・理念だけでは、政権党になれないと判断したのでしょう。

自民党総裁選は、国民の支持率が高い小泉現職に対して、反小泉勢力が再選阻止のため、反小泉勢力の統一候補を立て対抗しようとしました。
橋本派を中心に江藤・亀井派、堀内派の反小泉勢力が統一候補を立てられれば、数の上からは、反小泉勢力が
俄然有利になります。
一時は、小泉再選危うし!の流れのようにも見えましたが、反小泉勢力で統一候補の擁立には至りませんでした。
むしろ逆に、橋本派からは、3名が立候補を表明し、戦略不在の混迷の度を深めることになりました。
選挙戦は、小泉現職に対し、亀井静香前政調会長、橋本派の藤井孝男、小派閥の高村正彦の3氏が挑戦する構
図になりましたが、挑戦する3氏は、首相になって「日本をこう変えるんだ!」という強いメッセージを国民に伝えることができず、争点の乏しい貧弱な内容でした。
挑戦者が財政出動による景気対策をいくら主張しても、もはや国民の信を得ることはできません。国の借金が増えつづけるだけです。
結果は、小泉現職の圧勝に終わりました。

そもそも、政権党である自民党の総裁選びは、日本の首相を選出することになります。
自民党としては、民主党と自由党の合流を受けて、次の総選挙、来年の参議院選挙をどう戦うかの戦略を考えなければなりません。
自民党としての悲願は、衆院・参院ともに単独過半数を得て、政権党を維持することです。コップの中の争いではなく、衆院・参院ともに単独過半数を得ることにあります。そのための戦略・戦術が必要なのです。
戦略・戦術次第では、この一年以内に、それが実現できるかもしれないのです。
自民党議員や党員の思惑よりも、国民が政治に何を求めているかを一番に考えなければなりません。
ところが、反小泉勢力の急先鋒、野中広務元幹事長や古賀誠前幹事長らは、大局的な判断や戦略的思考がまったくなく、単に小泉降ろししか念頭になかったように思えます。
反小泉勢力は統一候補を決められなかったばかりか、橋本派、堀内派は、自主投票による分裂選挙になってしまいました。これでは、勝てるワケがありません。
そして、選挙戦に入り、突如、野中氏は奇策を弄しましたが、ますます不利な条件をつくるだけでした。
戦略的発想のない、ただの感情論でしかありません。
戦略不在では、勝負に勝てるハズがありません。
その点、小泉陣営は、戦略的に動いていたように思えます。勝負あり、です。
本来、日本の首相選びであるハズの自民党総裁選が、政策の内容よりも、小泉か、小泉降ろしかのドタバタ劇になり、選挙戦の最中には、小泉再選後の改造人事や政治日程まで報じられるようになり、盛り上がりを欠いた総裁選になってしまいました。まことに残念です。

振り返れば、小泉首相は、2001年の自民党総裁選で、橋本龍太郎元首相、亀井静香、麻生太郎、小泉純一郎の
4氏の争いになり、数の上では橋本絶対有利と当初考えられたものですが、小泉氏が地方の圧倒的な人気を得て3度目の挑戦で総裁選を制しました。

小泉首相は、一貫して、「改革なくして、成長なし」と言ってきています。
同時に、小泉首相には、もう一つ絶対に譲れないものがあります。派閥政治の打破です。
派閥政治は、田中角栄以降、数は力の論理により、キングメーカーとして時の宰相を舞台裏から操る多数派閥の政治支配です。田中派以降、最近の橋本派まで、この構図が続いてきました。
小泉首相にとっては、何がなんでも、派閥政治を打破したいと考えていたことでしょう。
組閣では、一本釣りにより派閥を無視した閣僚への起用、民間人の重用などに端的に表れていました。
小泉首相は、構造改革が断行できれば、派閥政治は打破できるし、派閥政治を打破すれば構造改革は断行できる、と考えていたのではないでしょうか。

小泉首相の戦略は、構造改革の断行と派閥政治の打破にあります。構造改革と派閥政治の打破はセットになっています。
構造改革が表の戦略とすれば、派閥政治の打破は裏の戦略です。

構造改革は、一言で表現すると「お金の出口を塞ぐこと」です。
特に、政官業の癒着、利権の温床になっている第二の予算といわれる郵貯のお金を資金とする財政投融資の改革です。
構造改革は、郵政公社や道路公団を民営化することにより、お金の出口を塞ぎ、利権をなくすことにあります。どこに道路をつくるとか、そんな話ではなく、政官業の癒着、利権をなくすことです。
この2年間の構造改革は、総論賛成、各論反対で、なかなか目に見える形にはなっていません。
実は、郵政族、道路族、厚生族など族議員にとって、構造改革が実際に実行されれば、利権(お金と票)がなくなってしまうから、たいへんなことなのです。
利権に群がる族議員にとっては、利権がなくなる構造改革は、許し難いことです。
小泉改革は、これに手をつけたことから、族議員が必死で抵抗しています。
抵抗勢力は、郵政、道路の民営化は何としても阻止しなければなりません。これが抵抗勢力の本質です。
小泉改革と抵抗勢力は、この利権の戦いなのです。

小泉首相への高い支持率は、「他に適当なリーダーがいない」が示すように、全面的な支持を得ているとは言えませんが、「自民党をぶっ壊す」と、自民党的体質(利権構造、多数派閥による政治支配)と戦っている姿勢にあります。
国民は、利権構造、田中派以降の数の論理により政治を支配してきた構図に辟易としています。
今もって高支持率があるのは、この政治的構図を何とかして欲しいとする期待の表れです。
小泉首相にとっては、この追い風が何よりの強みになっています。

小泉首相は、今回の自民党総裁選に向けて「政策転換はしない」「構造改革は進める」「郵政公社、道路公団は民営化」と過激に発言し、マスコミでは反小泉勢力に対する挑発的発言と報道していましたが、真意は、派閥政治の破壊にあるのは、言うまでもありません。
また、小泉首相が、総裁選での公約が、次の選挙における自民党の選挙公約になる言えば、反小泉勢力は「独裁者だ」「政党政治を無視している」と批判し、「踏み絵」発言もあり、反小泉勢力が大反発していました。
反小泉勢力にとっては、小泉流の利権構造の解体、派閥政治の破壊、ことごとく気に入らないことばかりでした。
自民党の政党としての戦略から言えば、国民の支持率の高い小泉総裁で、次の選挙を戦いたいのですが、さりとて、利権構造の破壊を譲らない小泉とは組したくない、そんな状態の中での総裁選でした。

強気の発言と言われていましたが、小泉首相にとっては、計算された言動だったハズです。
小泉首相は、万一再選されず、挑戦者の新総裁が誕生しても、近い将来の選挙で、国民が結果を出してくれると
考えていたように思えます。
国民の審判が、小泉首相の思い・考えを達成してくれると見ていたのでしょう。
国民の立場としては、景気が良くなってくれることに越したことはありません。
しかし、利権構造、数の論理で多数派閥による政治支配は、この際、何としても解体してもらいたいものです。
増えつづける国の借金、大きな経済成長が期待できなくなった今、国家予算のあり方が根本的に見直されてしかるべきです。
民間企業のリストラで、国民が耐えている今、政・官の構造改革は、何としてでも成し遂げなければなりません。
ここまできたら、もう後戻りはできません。
今回の総裁選で、派閥政治は破壊されたといってもよいでしょう。政治の流れが大きく変わっていくことになります。
小泉首相の大きな功績です。

新民主党にとっては、願ってもないチャンスが巡ってきました。
自民党は総裁選でみるように、自民党的政治、派閥政治が終わろうとしています。
新民主党が「日本をこう変える!」と国民に訴える思い切ったキャッチフレーズができれば、政権交代の可能性も出てきます。
公明党、共産党は、組織票の政党です。
新民主党が政権を奪取すれば、現在与党の公明党はどうするのでしょう。
保守新党は、現在政権の一翼を担っていますが、来る総選挙をどう戦うのでしょうか。自由党から分離し、政権与党に入っていますが、このまま次の選挙に臨めば埋没してしまいそうです。自民党に復帰あるいは合流するのでしょうか。
社民党は、民社党へは合流せずに、独自の選挙戦を行なうと言っていますが、消滅が時間の問題となってきました。
民主党・自由党の合流により、二大政党対決の様相が強まってきました。

戦略のない戦いに勝ち目はありません。
第一党・自民党、第二党・新民主党がどのような戦略、戦術で、来るべき選挙を戦うのか、脳力開発でいうの戦略・戦術に注目したいと思っています。

そして、いよいよ私たちの出番です。私たちが意見を言う数少ない機会です。私たちの意見が日本を変えます。
「日本をこう変える!」。私たちの意思決定が日本の行方を決めます。

                  (2003.8.10パティオに掲載したものを自民党総裁選が終わり大幅に編集しなおしました。2003.9.21)