キャッシュフローは、なにか非常に難しいイメージがあります。
難しく感じるのは、それは説明の仕方がよくないということです。
決して難しいものではありません。キャッシュフローそのものは、すごく簡単なものなのです。

C/F(キャッシュフロー)は、B/S(貸借対照表)の各項目(科目)が増減した結果のものです。
現金・預金の増減(期末残高−期首残高)は、他のB/S項目の増減額の差引き合計額と一致します。
各B/S項目の増減と、C/Fの関係は、次のとおりです。

@資産の増加は、C/Fの減少の要素になります。
  例えば、下記例E4で、棚卸資産の増加(+17)は、C/Fの減少(-17)の要素になります。
A資産の減少は、C/Fの増加の要素になります。
  例えば、下記例E4で、固定資産の減少(-74)は、C/Fの増加(+74)の要素になります。
B負債・資本の増加は、C/Fの増加の要素になります。
  例えば、下記例E4で、仕入債務の増加(+200)は、C/Fの増加(+200)の要素になります。
C負債・資本の減少は、C/Fの減少の要素になります。
  例えば、下記例E4で、借入金(-33)の減少は、C/Fの減少(-33)の要素になります。

簡単な例題で確認しましょう。
下表の左表は、サンプルデータによるB/S(貸借対照表)です。期首データ、期末データ、そして「期末−期首」で
増減額を算出しています。
右表は、B/Sの増減額を、C/Fの増減額の要素におき換えたものです。

(例)S1. 項目・繰延資産、資本金は省略
期首B/S 増 減 期末B/S 期首B/S 増 減 期末B/S B/S増減 C/F増減
現金預金 156 -12 144 未払法人税等 0 30 30 売上債権 0 0
売上債権 0 0 0 仕入債務 0 0 0 棚卸資産 96 -96
棚卸資産 24 96 120 借 入 金 0 0 0 固定資産 -24 24
固定資産 120 -24 96 資 本 金 300 0 300 未払法人税等 30 30
繰延資産 0 0 0 利益剰余金 0 30 30 仕入債務 0 0
総 資 産 300 60 360 負債資本 300 60 360 借 入 0 0
利益剰余金 30 30
C/F増減 -12
棚卸資産の増加96は、C/Fの減少の要素になります。
固定資産の減少24は、C/Fの増加の要素になります。
未払法人税等の増加30は、C/Fの増加の要素になります。
利益剰余金の増加30は、C/Fの増加の要素になります。
C/Fの増減は、「−96+24+30+30=−12」となります。
このC/Fの増減「−12」は、現金・預金の増減「−12」と一致します。
このように見てみますと、決して難しいものではないことがわかります。

(例)A2. 項目・繰延資産、資本金は省略
期首B/S 増 減 期末B/S 期末B/S 増 減 期末B/S B/S増減 C/F増減
現金預金 56 6 62 未払法人税等 0 0 0 売上債権 0 0
売上債権 0 0 0 仕入債務 0 0 0 棚卸資産 -12 12
棚卸資産 24 -12 12 借 入 金 100 -20 80 固定資産 -24 24
固定資産 120 -24 96 資 本 金 100 0 100 未払法人税等 0 0
繰延資産 0 0 0 利益剰余金 0 -10 -10 仕入債務 0 0
総 資 産 200 -30 170 負債資本 200 -30 170 借 入 -20 -20
利益剰余金 -20 -10
C/F増減 -6
棚卸資産の減少12は、C/Fの増加の要素になります。
固定資産の減少24は、C/Fの増加の要素になります。
借入金の減少20は、C/Fの減少の要素になります。
利益剰余金の減少10は、C/Fの減少の要素になります。
C/Fの増減は、「+12+24−20−10=6」となります。
このC/Fの増減「+6」は、現金・預金の増減「+6」と一致します。


(例)B3. 項目・繰延資産、資本金は省略
期首B/S 増 減 期末B/S 期首B/S 増 減 期末B/S B/S増減 C/F増減
現金預金 156 -142 14 未払法人税等 0 20 20 売上債権 400 -400
売上債権 0 400 400 仕入債務 0 220 220 棚卸資産 26 -26
棚卸資産 24 26 50 借 入 金 0 0 0 固定資産 -24 24
固定資産 120 -24 96 資 本 金 300 0 300 未払法人税等 20 20
繰延資産 0 0 0 利益剰余金 0 20 20 仕入債務 220 220
総 資 産 300 260 560 負債資本 300 260 560 借 入 0 0
利益剰余金 20 20
C/F増減 -142
売上債権の増加400は、C/Fの減少の要素になります。
棚卸資産の増加26は、C/Fの減少の要素になります。
固定資産の減少24は、C/Fの増加の要素になります。
未払法人税等の増加20は、C/Fの増加の要素になります。
仕入債務の増加220は、C/Fの増加の要素になります。
利益剰余金の増加20は、C/Fの増加の要素になります。
C/Fの増減は、「−400−26+24+20+220+20=−142」となります。
このC/Fの増減「−142」は、現金・預金の増減「−142」と一致します。


(例)E4. 項目・繰延資産、資本金は省略
期首B/S 増 減 期末B/S 期首B/S 増 減 期末B/S B/S増減 C/F増減
現金預金 176 -176 0 未払法人税等 0 0 0 売上債権 380 -380
売上債権 0 380 380 仕入債務 0 200 200 棚卸資産 17 -17
棚卸資産 24 17 41 借 入 金 200 -33 167 固定資産 -74 74
固定資産 200 -74 126 資 本 金 200 0 200 未払法人税等 0 0
繰延資産 0 0 0 利益剰余金 0 -20 -20 仕入債務 200 200
総 資 産 400 147 547 負債資本 400 147 547 借 入 金 -33 -33
利益剰余金 -20 -20
C/F増減 -176
売上債権の増加380は、C/Fの減少の要素になります。
棚卸資産の増加17は、C/Fの減少の要素になります。
固定資産の減少74は、C/Fの増加の要素になります。
仕入債務の増加200は、C/Fの増加の要素になります。
借入金の減少33は、C/Fの減少の要素になります。
利益剰余金の減少20は、C/Fの減少の要素になります。
C/Fの増減は、「−380−17+74+200−33−20=−176」となります。
このC/Fの増減「−176」は、現金・預金の増減「−176」と一致します。

お分かりいただけましたでしょうか。
では、各自の決算表で確認してみてください。


項目・繰延資産、資本金は省略
期首B/S 増 減 期末B/S 期首B/S 増 減 期末B/S B/S増減 B/S増減
現金預金 未払法人税等 売上債権
売上債権 仕入債務 棚卸資産
棚卸資産 借 入 金 固定資産
固定資産 資 本 金 未払法人税等
繰延資産 利益剰余金 仕入債務
総 資 産 負債資本 借 入 金
利益剰余金
C/F増減

以上は実績(過去)のC/F(キャッシュフロー)です。
C/Fを良くすることは、B/S(貸借対照表)の体質改善を行うことになります。
売上債権、棚卸資産、固定資産が必要以上に多いのは、肥満体といえます。
借入金が多いのは、病院で投薬を受けているのと同じです。
体質改善を目指し将来のB/Sができていけば、それがB/S−C/F経営計画そのものになります。
ぜひ、実務で活用ください。


B/S (バランスシート) と C/F (キャッシュフロー) の関係
かもめ73号
トップベージへ戻る
島  武 三