時間あたり付加価値を考える
かもめ73号
トップベージへ戻る
島  武 三
時間あたり付加価値を解説する資料は、あまりありません。
しかし、生産部門で生産性効率を高めると、利益拡大に大きく貢献します。
生産性効率を高めると、どのように利益が拡大するのか見てみましょう。

ある書籍(月1回発行される会員誌)に、次のような内容のものが掲載されていました。


 <要約>
  社長は「売上を増やせ、経費を減らせ!」と号令をかけますが、なかなかうまくいきません。
  経理部長も、もう打つ手がないと悩んでいました。

  社長 「経理部長、君はいつも、総資本利益率を高めていくことが強い会社になるんだって
      言っているけど、なかなか理解できないよ」
  部長 「じゃ、もっと簡単に説明します。
      総資本回転率と売上高利益率を高めていけば、最終目的の総資本利益率が高くなって
      強い会社になるんです。

    @総資本利益率(利益/総資本)=A総資本回転率(売上/総資本)×B売上高利益率(利益/売上)
      利益を出そうとすれば、AとBを大きくすればいいんですよ。

  社長 「でも僕には、そんな難しいことはよくわからない。僕がわからないことを社員に言った
      ってわからない。ある本によれば、時間あたりの儲けを高めていけば、すばらしい会社
      になるって書いてあったぞ」

  社長の言っているのは、時間あたりの儲けを指標にして経営するやり方です。

  考え方は、こういうことです。
  時間あたりの儲けは、売上から経費を差し引いたものを、時間で割ればいいんです。
  この時間あたりを大きくするには、売上を最大にして、経費を最小にして、時間を最短にすれば
  いいんです。

      売上↑/時間↓ − 経費↓ = 時間あたり儲け↑

         
売上最大、経費最小、時間最短

  具体的には、1日8時間働いて、7万円かけて10万円で売ったとすると、儲けは3万円で
  時間あたりは3750円になります。
  翌月は9万円に値下げされると、儲けは2万円になって、時間あたりは2500円になります。
  時間あたりが1250円も下がってしまいます。
  厳しい経営環境です。

            売上     経費    儲け     時間    時間あたりの儲け

     現在 @ 10万円  − 7万円 = 3万円      8H ⇒ 3750円

     翌月 A 9万円↓ − 7万円 = 2万円      8H ⇒ 2500円

  今、経費を1万円下げたのすると、利益が3万円になり、時間あたりが3750円になります。

         B  9万円 − 6万円↓ = 3万円     8H ⇒ 3750円

  でも、経費が下がらないときもあります。

  そこで、時間という概念を経営にとり入れます。
  8時間を5時間に減らしたとすると、時間あたりは4000円に上がります。

         C  9万円 − 7万円 = 2万円       5H↓ ⇒ 4000円

  ダラダラ働いていた時間をたった3時間短縮しただけで、今までよりも時間あたりの儲けが増えます。
  時間を短縮すると、経費1万円を下げたときよりも、時間あたり250円も増えています。

  次に、経費と時間を減らすと、何と時間あたりが6000円になってしまいます。

         D  9万円 − 6万円↓ = 3万円      5H↓ ⇒ 6000円

  時間を減らすことは努力すればできます。
  会社の中には、ダラダラ仕事をしているものがたくさんいます。
  売上が半分になっても、僕は”忙しい、忙しい!”といっています。本当におかしいことです。
  時間を減らせば、利益が増えることは、わかっているようでわかっていません。
  明日からは ”今月は、一人ひとりの残業時間を、5時間減らそう!” という目標に変えましょう。


いかがですか。では、時間を減らすことにより、時間あたりの利益はどう変わるのでしょうか。

その前に、PAC (Performance Analysis & Control) について簡単に説明しておきましょう。
PACは、標準時間と実際時間の比率で表します。
たとえば、標準時間が10時間の仕事を、8時間でやり終えたとします。
10時間÷8時間=125%となります。
生産性を25%向上させたことになります。
工場での、ものの作り方、作業のやり方を工夫し、改良・改善して、生産性を高めていきます。

話をもとに戻し、時間を減らすことにより、時間あたり利益がどう変わるか、時間あたり利益の増分を測定する 簡単な一次方程式があります。

 y = a ( x − 1 ) 下図は、ご存知のSTRAC図に時間の概念を追加したものです。

   y : 実際時間あたり利益と標準時間あたり利益との差
   x : PAC生産性を示す標準時間と実際時間の比率 VQ
   a : 標準時間あたりの付加価値 V (変動費)

 たとえば
   標準時間あたりの付加価値 : 7000 円
   標準時間あたりの利益    : 2000 円
   標準時間             :  100 時間
   実際時間             :  80 時間
 とすると、
 標準時間が100時間のものを、80時間でやるようにすれば、

 y = a ( x − 1 )
   = 7000×(100/80 − 1) = 1750 (円)

 となり、時間あたり利益は、1750円増え、
 実際時間あたり利益は、「2000円 + 1750円 = 3750円」と、2000円が 3750円に増加します。

このケースのPAC生産性は、「100時間÷80時間」で125%ですが、
時間あたり利益は、「3750円÷2000円」で187.5%となります。

では、冒頭の例題に当てはめて見ると、どうなるのでしょう。
例題の説明の、売上は付加価値に、経費は固定費に読み換えて見ます。
例題のA式・8時間がC式・5時間になったとき、どうなるか見てみます。

   標準時間あたり付加価値は、9万円÷8時間=11,250円。
   標準時間あたり利益は、2万円÷8時間=2,500円。
   標準時間は、8時間。
   実際時間は、5時間。

 y = a ( x − 1 )
   = 11,250×( 8/5 − 1) = 6,750 (円)

となり、実際時間あたり利益は、「2500円 + 6750円 = 9250円」と、2500円が 9250円に増加します。

あれっ!
冒頭の説明では、8時間の仕事を5時間でやり終えたとき、時間あたり儲けは、4000円になる、となっています。
どういうことでしょうか。

A式を8時間で割り、それぞれを時間あたりにすると

            売上     経費     儲け      時間   時間あたりの儲け
         A  9万円  − 7万円 =  2万円      8H ⇒ 2500円
   時間あたり 11,250円 − 8,750円 = 2,500円

C式を5時間で割り、それぞれを時間あたりにすると

         C  9万円 −  7万円 =  2万円      5H↓ ⇒ 4000円
   時間あたり 18,000円 − 14,000円 = 4,000円

ところが、経費の発生は、時間あたりは変わらないものと考えます。
すると、C式は、

         C  9万円 − 7万円 =  2万円       5H↓
   時間あたり 18,000円 − 8,750円 = 9,250円

となるわけです。
うっかり、するところです。冒頭の例題は、考え方はよいのですが、具体的に時間あたりの利益を算出する
考え方は、”おかしい”ということになります。ご注意ください