ドル買い介入、米国債購入
かもめ74号
トップベージへ戻る
島  武 三
H16.3.27

新聞の報道によると、政府・日銀は、外国為替市場で巨額のドル買いの介入をしていると書いています。
財務省が昨年末に公表した2003年、1年間の介入総額は、20兆円を超えています。それまで過去最高 の1999年が7兆6千億円だったのと比較すると、ケタ外れの額です。
そして、今年に入ってわずか2カ月間で、10兆円を超す円売り・ドル買い介入をしました。
  http://www.mof.go.jp/1c021.htm
昨年からの円売り・ドル買い介入は、すでに30兆円を超え、異常な介入と言わざるを得ません。

   
日本経済新聞(1/30)1月の為替介入額7兆円、月間最高額を更新
   財務省が1月30日発表した1月の為替介入総額は7兆1545億円で、月間最高額を更新した。
   
年初から加速した円高を止めるため、政府・日銀が大規模な円売り介入を繰り返した。ただ
   
円高是正には至っていない。
   これまで
購入したドル資産は、ドル安で含み損が膨らんでいる
   1月の介入総額(昨年12月27日―1月28日)は、これまでの最高だった昨年9月を約2兆円も
   上回った。年間で過去最高だった昨年1年間の介入額(約20兆円)の3分の1を、1月だけで
   実施した。
   すでに
今年度予算で決められた79兆円の為替介入枠に達し、財務省は外国為替資金特別
   会計で保有する
米国債を一時的に日銀に売却して新たな介入資金を確保した。今回の発表
   で、
その額が5兆140億円だったことも分かった。
   http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20040130AS1F3001X30012004.html

   
日本経済新聞(2/27)円反落後も押し下げ介入――年初から10兆円超す
   財務省は2月27日、外国為替市場での2月の円売り介入額が約3兆3000億円になったと発表
   した。
年初からの総額は10兆円を突破、わずか2カ月で昨年1年間の介入額(20兆4000億円)
   のほぼ半分に達した。政府・日銀は2月上旬の7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議前後に
   1ドル=105円突破の阻止をめざし大規模な介入を実施。相場反転後も円安に誘導する
「押し
   
下げ介入」を続けている
   2月分(1月29日から2月25日)の介入実績は1月の約6兆8000億円や昨年9月の約5兆1000億
   円、昨年5月の約3兆9000億円に次ぐ規模。この1年間は円相場の安定を促す政府・日銀の姿
   勢を反映し、月間で1兆円を超すような介入が続いている。2002年までは年間介入実績は最高
   でも約7兆6000億円だった。
   2月上旬は105円を超える円高進行を回避するために断続的に介入を実施。18日以降は
ドルを
   
買い戻す動きが広がったが、政府・日銀は108円台でも押し下げ介入を続けたとみられる。
   http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20040227AS1F2701U27022004.html

政府の介入は、外国為替資金特別会計(外為特会)の資金を使って行われますが、ドル買いの場合は、3カ月未満の短期国債、政府短期証券(FB)を発行して、資金調達しています。
いいでしょうか。借金をしてドルを買っているのです。

ドル買い介入資金の借入枠が予算で79兆円と決められており、政府はその借入枠の79兆円を使い切ったため、2004年に総額140兆円まで、借入できるように予算枠を増額しました。
ドル買い介入の結果、外貨準備高が、平成16年2月末現在で 776,857百万ドルとなり、平成16年1月末と比べ、35,611百万ドル増加しています。
  http://www.mof.go.jp/1c006.htm
今後もドル買い介入を続けるようだと、FBが消化しきれるかどうか分からなくなってきます。
そこで、日銀が黒子の役を果たしています。

   
日本経済新聞(1/20)日銀が追加緩和、当座預金残高目標3兆円引き上げ
   日銀は20日の政策委員会・金融政策決定会合で、追加的な金融緩和を賛成多数で決めた。金
   融機関の手元資金量を示す日銀当座預金残高の目標を今の27兆―32兆円から3兆円引き上
   げ、30兆―35兆円程度とする。
   景気は回復しているものの、テンポは緩やかなものにとどまると判断。円高圧力を和らげるとと
   もに、マネーサプライ(通貨供給量)の伸びが低迷していることにも対応するため、量的緩和を
   拡大し、資金供給を一段と増やすことにした。
   企業の資金繰り支援を狙った資産担保証券購入策の買い取り基準緩和も全員一致で決めた。
   日銀の当座預金残高目標の変更は、昨年10月10日に上限を2兆円引き上げ32兆円として以
   来で3カ月ぶり。
   http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20040120AS1F2000E20012004.html

日銀が金融機関に資金を大量に供給すれば、金融機関の資金繰りに余力が生じ、介入資金調達のためのFBの購入ができる仕組みです。
金利面ではFBなど期間が3カ月程度のものは金利をゼロ近くにおき、介入資金を安く調達できるようにしています。
日銀が、介入資金を事実上支えているのです。

   
日本経済新聞(3/2)FRB議長、日本の為替介入を批判――「問題引き起こす可能性」
    【ワシントン=小竹洋之】米連邦準備理事会(FRB)のグリーンスパン議長は2日、ニューヨーク
   市内で講演し、日本の為替政策について「市場介入の継続がいずれ
金融面の問題を引き起こ
   す
可能性がある」と警告した。
   そのうえで「日本の経済情勢を考えると、現在のような規模の
介入を続ける必要がない段階に
   き
ている」と語り、従来より踏み込んだ形で日本の円売り介入に疑問を呈した。
   日本の円売り介入に関しては「(介入によって円資金が金融市場に流れ込んでいるため)今の
   ところは金融緩和効果があるが、いずれはドル買いのペースを落とし、最終的にはやめざるを
   得なくなる」と強調。日本の景気が好転しているため、政府・日銀が
円高阻止を狙った介入を継
   続する
理由が薄れつつあるとの見方を示した。
   http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20040303AS2M0300L03032004.html

こんな記事も目にしました。
1月9日に財務省が日銀に指示して行った巨額の介入は、1ドル105円のカベを割り込みかねない円・ドル相場の動きを阻止するため、円売り・ドル買いした市場介入総額は1日としては史上空前の1兆7千億円に のぼった、といいます。
一旦、2円ほど円安方向に押し戻したが、マーケットからドルを売り浴びせられ、わずか4時間後に元の木阿弥状態になったとか。
いいですか。たった4時間で役立たずになる円高是正のために、1兆7千億もの巨額の資金を費消してしまったのです。
もちろん、公表もされなければ、責任を取る役人もいません。誰にも知らされないままにです。

円売り・ドル買いの介入は、急激な円高は好ましくないとか、円高阻止のためだとか、言っていますが、どうして、円高が好ましくなく、円高阻止に動かなければならないのでしょうか。輸出企業を支援するためのものとも言えますが。
しかし、日本の貿易収支は、(財務省の貿易統計 http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm. がメンテナンスのため検索できませんでしたので)ジェトロの貿易統計 http://www.jetro.go.jp/ec/j/trade/ によると、2002年の輸出は52.1兆円、輸入は42.2兆円、収支は9.9兆円です。
10兆円のために、20兆円、30兆円の為替介入はまったく理屈に合いません。

こんな記事も目にしました。
3月5日、ドルが急騰してきたとき、なぜか政府・日銀は、1兆円もの円売り介入をした、といいます。
ドルは112円台まで急騰した結果になりました。一体、どうなっているのでしょう。

実は、米国債を購入し、米国の財政・金融政策を支援することが目的になっているように思えます。
日本政府は、集めたドルで、米国債を購入しています。昨年1年間に21兆円もの米国債を購入しました。
米国債の購入は、米国の貿易赤字と財政赤字の穴埋めになります。
円高基調で、日本に円売り・ドル買いをさせ、そのドルで米国債を購入する、お金の循環がハッキリ読み取れます。
そして、日本政府が保有する米国債残高は、公表されていませんが、一説によると 2003年12月に、79兆円の巨額になっているようです。
日本政府は、79兆円を米国政府に貸していることなのです。
日本の一般会計予算は、税収が42兆円しかなく、81.7兆円の一般会計歳出予算を組み、36.5兆円もの借金をします。
H16.3.25に発表した国債及び借入金並びに政府保証債務現在高は、昨年12月末で、728.8兆円です。
  http://www.mof.go.jp/gbb/1512.htm
自国が借金で首が回らなくなっているのに、どうして米国政府に79兆円も貸せるのでしょうか。

貸しているお金は、円ではなくドルです。ドルが下落すれば、日本が返してもらう円の金額は減少します。
単純計算ですが、ドルが1円安くなれば、約1%、0.79兆円が目減りしてしまいます。
その減少分は、誰が負担するのでしょう。結局、私たち国民なのです。
知らないところで、知らされない状態で、最後は、私たちに負担が回ってきます。
買ったドルは、いずれ売らなければなりません。借金して買ったドルですから、借金を返済するには、ドルを売らなければなりません。
ドル高の時点で売れればよいのですが、そうはうまくいきません。
そこで、またまた為替差損が出てしまうことが懸念されます。これも国民の負担になって回ってきます。

では、なぜ円高になっているのでしょうか。
外国投資家いわゆるヘッジファンドが、その膨大な資金と信用力で円を買い続けているからです。
ヘッジファンドにすれば、自信をもって「円買い」ができるのです。
それは、日本の政府・日銀が、円高阻止のため、必ず「円売り・ドル買い」に介入してくると考えているからです。これほど確実な利益保証はないわけです。
政府・日銀が、ドル買いに介入すれば、介入するほどヘッドファンドを儲けさせ、日本の借金は増え続ける格好になるのです。

30兆円を超える介入資金はどうなるのでしょう。すべて「ムダ使い」とは。とほほ・・・・・
新聞の記事も一つの流れで見てみますと、このようになります。
政府・日銀の政策は、もう無茶苦茶と断言せざるを得ません。
年金保険料の流用(給付外使用)の問題といい、このような状況に怒らずにはおれますまい。
ぜひ、ものごとの本質は何か、何がどうなっているのか、を考えていただきたいと思って
います。