民主党・参議院議員メルマガへの意見
かもめ75号
トップベージへ戻る
島  武 三
H16.6.20
民主党・参議院議員メルマガへの意見/

3年ごとの参議院選挙です。
先の通常国会終盤で、国民の関心が高かった年金関連法案は、年金がどうあるべきの本質を論議することなく与党の強行採決で成立してしまいました。
年金問題の本質と、数兆円もの給付以外への資金流用問題が論議される予定でしたが、キャンペーン女優の年金未納に端を発し、議員の未加入・未納問題に発展し、まともな議論・審議がなされないまま蓋をされてしまいました。
道路公団民営化関連法案にしても、この年金関連法案にして、官僚の筋書きどおりに成立してしまったと言ってもよいでしょう。
抜本的改革が必要であったのですが、論点がすりかわり、結果として、政治屋と官僚が利権を確保したまま、権益を守ったとの印象は拭えません。
政治を変えることは、官僚支配から脱却することでもあります。
現状、これでよいと考えておられる方は少ないと思います。大多数の方が改革を望んでおられることでしょう。
改革には、多少の混乱は、仕方がありません。何よりも現状を変えることです。
私たちの唯一の意思決定、政治の流れを変えるため、しっかり意見を言いましょう。

政治の流れを変えなければよくならないとの想いから、民主党議員のメールマガジンも読んでいます。
ある民主党参議院議員のメルマガに対して、これでは、民主党が政権をとれないのでないかと、励まし?の意見メールを送りました。

--------------------------------------------------------------------------------------
民主党 参議院議員 ○○○○様

はじめてメールさせていただきます。
数ヵ月前よりメールマガジンを読ませてもらっています。
現在の政治のあり方は、どうも納得できないものがあります。
口では改革と言いながら、実態は何も変わっていません。年金問題にしても、改革どころか、むしろ改悪の方向になっています。
現状を変えなければ、何も変わりません。そんな想いから民主党にぜひ期待したいと、民主党議員のメールマガジンを読ませていただいているところです。
2004年6月6日(日)号のメールマガジンに対して、意見を述べさせていただきます。

>「誰のための、何のための国会審議か。誰のための、何のための国会議員か」。
>年金法案の提出者である政府の閣僚を含めて、すべての国会議員が自らに問い、
>国会議員として恥じない行動を取るべきです。恥ずかしさと情けなさ、申し訳
>ないとの気持ちを込めて、このメルマガを書いています。

そもそも、年金がなぜこのような状況になったのか、政治家も官僚も、一言の反省もありません。
私はサラリーマンになり、入社と同時に厚生年金に加入し年金保険料を払い続けてきております。
60歳になったら厚生年金の支給を受けられるということでした。
ところが、その約束は守られそうにありません。
約束が守られないということは、ウソをついたことであり、場合によっては詐欺罪に当たります。
仕方がないということではありません。
私から見れば、制度の考え方がまちがっています。同じケースが介護保険です。
現在、介護保険の適用を受けている方は、保険料を1円も支払っていなかった方です。それを40歳以上の人たちから徴収する介護保険料で賄っています。
今後、ますます高齢化がすすみ、介護保険の適用を受ける方が増えていきます。
近い将来、必ず、現在徴収の介護保険料では賄いきれなくなります。当然、徴収する年齢の引き下げ、保険料率のアップになりますでしょう。
人口構成から考えれば、誰でも予測できることです。
年金問題も、いまさら「世代間の相互扶助」だとか言い出し、ものごとの本質がまったく議論されていません。
だのに、徴収した保険料を給付以外に数兆円も使用しているというではありませんか。この責任は、一体どうなっているのです。
国民にとって、一番身近な年金問題。反省とどうあるべきかの説明が必要ではないでしょうか。

>国会議員となって10年。私も強行採決を何度か経験しましたが、締めくくりの
>総括質疑、しかも総理が出席しての質疑を途中で打ち切って強行採決がなされ
>るとは、予想もしませんでした。国井・参議院厚労委員長の解任決議案が審議
>された4日の参議院本会議で、与党席から「(そんな予想は)甘い!」と野次
>が飛びましたが、共産党、社民党、無所属の西川きよし委員と、3人もの質問
>権を奪うやり方はひどすぎます。

確かに、今回の質疑打切りには、納得できないものがあります。
しかし、それまでに、何十時間もの審議時間があったハズです。
では、そこで、どんな審議が行われていたのですか。マスコミの報道によれば、とても、ものごとの本質を議論・審議していたとは思えません。
今からでも遅くはありません。国民が納得できるような説明をしていただきたいものです。
言っては悪いのですが、打切られた質疑も、どっちにしても、そんなに大した質疑にはならないのでしょう、と思われます。

>国会議員は、身分や地位に執着してはいけないと思います。
>森、谷畑の未納副大臣が早く辞任すれば、参院での審議時間の多くが、本来の
>年金制度の議論に振り向けられたはずです。潔く辞任すべきでした。
>未納閣僚に辞任が波及することを恐れたのでしょうが、両副大臣は、保険料納
>付の事実確認を怠り、しかも、未納の事実を知りつつ、厚労委員会で答弁して
>いたのです。他の未納閣僚や国会議員と、立場が本質的に異なります。

2人の副大臣が辞任しておれば、何が変わっていたと言われるのですか。
2人が辞任すれば、別の2人が副大臣になるだけで、年金法案の内容が変わるとは思えないのですが、いかがですか。
繰り返しますが、ものごとの本質を議論・審議し、国民が納得できる説明責任を果たしてほしいと思います。
2人の副大臣が辞任しようがしまいが、年金法案の中身・内容には、何にも関係がないといってもよいのではないでしょうか。

>◆ 数で劣る野党に与えられた戦術
>
>数に頼んで横暴な国会運営に走る与党に対して、数で劣る野党が採れる手段は
>限られています。欠席戦術、そして牛歩や、実力行使等の「物理的抵抗」には
>限界があり、国民世論も支持しないでしょう。徹底審議しか、野党の抵抗手段
>はありません。

今さら、数が劣るといっても、これこそ仕方がありません。数は、選挙の結果です。
国民世論の支持が欲しい、得たいのであれば、それなりの行動が必要です。
国会で「物理的抵抗」をしても、理解が得られないのは、ご指摘のとおりです。
今回の年金法案には、国民の多数の人が疑問をもっています。なぜ、その国民の気持ちを味方にしないのか、私には不思議に思えてなりません。
ハッキリ言って、民主党の考え方が(失礼ながら、ないのかもしれませんが)、国民に伝わっていないし、気迫も感じられません。
残念で仕方がありません。

>4日の国井委員長解任決議案に対する、森ゆう子議員の提案理由説明と、大塚
>耕平議員、共産党の井上美代議員の賛成討論は、優れた長時間演説でした。テ
>レビなどは、森議員が「身の上話まで始めた」と、些細な部分を取り上げて揶
>揄しますが、法案の問題点や、国井委員長の横暴な委員会運営指揮を糾弾する
>ために、2時間も、3時間もずっと立ったまま演説を続けたことは、賞賛に値
>します。私には、そんな長時間演説の自信はありません。

時間の問題ではなく、中身・内容の問題です。与えられた折角の有効な提案理由説明時間です。
当然、マスコミでも、注目しているハズです。新聞、テレビでも報道されます。
どうして、もっと国民になるほど、と思わせるような内容にならないのかと呆れるだけです。
中身のない長時間演説を賞賛される国会議員と、大多数の国民との思いの大きなギャップです。

>国会の閉幕まで、残すところ10日あまり。横暴な議長や委員長の下での審議な
>どできないという意見が、民主党内でも多数を占めるでしょうが、野党が審議
>拒否を続けても、自民党と公明党だけで審議をして(場合によっては審議を省
>略して)、すべての法案を成立させるでしょう。与えられた質問の機会を最大
>限に活用して、問題点を明らかにする努力を続けるべきです。
>
>蹴られても、踏みつけられても、政府・与党に論戦を挑んでいく。それが、野
>党に残された唯一の、そして最大の攻撃手段だと、私は思います。

国会の審議は、マスコミをとおして、国民に伝わります。
もちろん、マスコミの報道の仕方にも左右されますが、数の少ない野党は、マスコミのうしろの国民を意識して審議に臨んでほしいと思います。
それが、国会審議をとおして、国民を味方につける方策の一つにもなるでしょう。

年金の未納問題に焦点が移り、一番ニンマリしているのは、年金官僚でしょう。
本来、年金資金の給付以外の流用が大きく取り扱われるべき年金問題であったのに、いつの間にか、問題がすりかわってしまいました。
国民は、決して、忘れたわけではありません。次期国会では、年金官僚の年金資金無駄遣いを徹底究明して欲しいと願っています。

大多数の国民世論は、必ずしも、現状がよいとは思っていません。
改革は時代の流れです。
民主党自身の改革も望まれていることを忘れてはなりません。
言葉だけの改革ではなく、実態の改革が伴うものでなければなりません。
実現可能な改革案を示し、国民世論を味方にすることが何よりも必要です。
7月は、国民の審判があります。
流れを変える民主党であって欲しいし、期待もしています。
現状の流れを変えたい一人の国民として。

 2004.6.12 島武三