新1000円札と米1ドル札
かもめ78号
トップベージへ戻る
島  武 三
2005.3.27
 新1000円札と米1ドル札    島 武三   2005.2.6   2005.3.27再編

関西かもめ77号(H17年1月発行)で、ノアの箱舟伝説、ノアの箱舟が到着したとされるアララット山、
そして、旧5000円札と新1000円札の裏面のデサインの湖面に映る逆さ富士がアララット山ではないか、そんなことを書きました。反応は今一つでした。

話の続きをしましょう。
新1000札を手元に出してみてください。
表面は、右側に野口英世の肖像です。
裏面を見てください。左側に富士山、湖面には逆さ富士が、下に桜がデザインされています。

そこで、裏面を手前にして、蛍光灯などに向け光をかざして、富士山のところを透かして見てください。
富士山を三角形として見ると、その三角形のところに表面の野口英世の左目が映ります。
私には偶然とは思えません。
旧5000円札の富士山のデザインを、なぜ小さくして新1000札に持ってきたのか、その理由がハッキリしまた。
偶然でも、悪ふざけでもありません。意図されたものでしょう。
表面の野口英世の肖像を見てください。左の目が、強調されているように見えます。
その意味は、米1ドル札の説明をしなければなりません。

米1ドル札のデザインの詳細はあとで説明しますが、米1ドル札の裏面にフリーメイソンのシンボルである三角形の中の目、ピラミッド・アイ(万物を見通す目)がデザインされています。
新1000円札は、裏面の富士山を三角形として表面の野口英世の左目を写す、このピラミット・アイが隠されていることになります。
誰が考えたか知る由もありませんが、でも誰かが考えたことです。
それは、偶然という方もおられるでしょう。
たとえば、旧5000円札を見てみてください。裏面は、大きな富士山と逆さ富士のデザインです。
表面を見てください。日本国のシンボルである菊の御紋が真っ二つに割られています。こんなことは、日本人にはできません。
これも、偶然と言われるのでしょうか。
過去には、拾圓札紙幣が「米国」とデザインされていたのもありました。
新1000円札のデサインは、ピラミッド・アイが隠され意図されたものと思われます。
円は日本国の通貨です。その国の通貨があるのは独立国家としての証です。
独立国家としての証であるその国の通貨のデザインに別の意図が隠されているとすれば、独立国家としては、認知されていないことです。
日本には米軍基地の数が135もあります。そして、日本政府の意思とはかかわりなく行動されています。
いまだ米国の植民地と言われても仕方がありません。
最近の小泉政権の米国べったり、言いなりの政策をみていると、あながち否定もできません。
何も分かっていない小泉首相が、ブッシュの言うとおりしているから、4年間も首相の座に座っておられるのです。

米1ドル札をお持ちの方は、少ないと思います。
私は、米1ドル紙幣の意味を知るために、10年も前に銀行で交換して1枚だけ持っています。
米国には何種類かの紙幣が使われていますが、1ドル札は特別な存在のように思います。
機会があれば、銀行で1枚交換して、現物を見てみてください。
紙幣をコピーすることは禁じられていますので、米1ドル札を説明している Web を紹介しておきます。
http://www.77bank.co.jp/museum/okane/0901.htm
http://www.ip.mirai.ne.jp/~ein/Officialseal.htm

米1ドル札は、表面は初代大統領ジョージ・ワシントンの肖像、裏面はアメリカ合衆国国璽(公印、国章)がデザインされています。
(注:国璽(こくじ)は、国家を表す印章のことです。日本の場合は「大日本国璽」の純金製の角印です。)
現在使われている米1ドル札は、1935年から発行されているものです。

表面のデザインは、真中にジョージ・ワシントンの肖像があり、左側に時の財務省出納長のサイン、右側に時の財務長官のサインが印刷されています。
紙幣の上部に「FEDERAL RESERVE NOTE」と印刷されており、米1ドル紙幣は、正式には「連邦準備券」と言います。
紙幣は、後で説明します「連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)」が発行しています。
「THIS NOTE IS LEGAL TENDER FOR ALL DEBTS PUBLIC AND PRIVATE」(負債用法定貨幣)の記述があり、この紙幣の性格を表しています。

米1ドル札の裏面は、国璽(公印、国章)の表・裏がデザインされています。

紙幣の裏面のデザインは、右側にアメリカ合衆国国璽の表側を、左側にアメリカ合衆国国璽の裏側がデザインされています。
右側の国璽・表側は、翼を広げている国鳥・白頭鷲を中心に、頭上に13個の星、胸には13本の縞の入った楯、右の爪に13枚の葉と実がついたオリーブの小枝をつかみ、左の爪には13本の矢をつかみ、尻尾は9枚の羽になっています。
頭上の13個の星は建国当初の13州を、鷲の頭頂部は行政府を、胸の楯は議会を、尻尾は最高裁裁判所を、オリーブは平和の象徴を、矢は戦いの象徴を表しています。
そして、嘴にくわえている左右のリボンにラテン語で「E PLURIBUS UMUM」(たくさんの中から選ばれた一つ)と13文字が書かれています。
よく話題になるのは、13の数が多数使われており、建国当初の13州に因むものといわれています。

左側の国璽・裏側は、13段の未完成のピラミッドと、その上に三角形の中に目があるピラミット・アイが描かれています。
未完成のピラミッドは、成長と完璧さを求めてたゆまない努力をする姿勢を象徴しています。
ピラミッド・アイは、「万物を見通す目」でフリーメーソンのシンボルです。
フリーメーソンのシンボルであるピラミッド・アイが米国国璽のデザインになっています。
初代大統領ジョージ・ワシントンはフリーメーソンであったし、歴代大統領にも多くのフリーメンーソンがいます。
米国の独立そしてアメリカ合衆国の国家建設に、フリーメイソンの人たちの働きによって成し遂げられたといってもよいくらいです。
(注:フリーメイソンといえば、とかく陰謀説がありますが、私は否定的な考え方です。)

ピラミッドの上には、ラテン語で「ANNUTT COEPTIS」(神は我々の約束に恵みを与える)と書かれています。
ピラミッドの下には、ラテン語で「NOVES ORDO SECLORUM」(新しい世界の秩序)と書かれています。
ビラミッドの底部1段目にローマ数字で「MDCCLXXVT」(1776)と独立年が記されています。

そして、真中上部に「IN GOD WE TRUST」(われらは神を信ずるものなり)と書かれています。

米ドル紙幣は、連邦準備銀行(Federal Reserve Bank)が発行しています。
連邦準備銀行とは、どんな立場なのか見てみましょう。

FRB、よく聞きます。米国の連邦準備制度理事会(Board of Governors of the Federal Reserve System)のことです。
連邦準備制度理事会、連邦準備銀行、いずれも連邦準備となっています。
米国では、日本の日本銀行に相当するのが、1913年に設立され連邦準備制度(Federal Reserve System 略して Fed、フェッド)です。

米国の連邦準備制度の仕組みは次のようになっています。

米国の連邦準備制度は、連邦準備制度理事会(FRB)、金融政策の最高意思決定機関である連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee 略して FOMC)、連邦準備制度理事会の下にある主要12都市に置かれている連邦準備銀行(地区連銀)の組織から構成されています。

連邦準備制度理事会(FRB)は、議長、副議長を含めて7名で構成されています。
アラン・グリーンスパンは現在の連邦準備制度理事会(FRB)の議長です。
グリーンスパンの発言に為替市場はおろか世界中の市場が反応し、彼の発言ほど注目されているものはないといわれています。

連邦準備銀行は、連邦準備制度理事会(FRB)の下で、ドルを発行する「発券銀行」の役割や、市中銀行に資金を融通する「銀行の銀行」の側面も持っています。
12の連邦準備銀行の筆頭格であるニューヨーク連銀は、金融市場の資金量を調整する公開市場操作(オペレーション)や外国為替市場での介入など重要な実務役割を担っています。
そして12の地区連邦準備銀行は、各々株式会社になっています。つまり民間銀行なのです。
米国では、民間銀行が「ドル紙幣」を発券しているのです。
民間銀行ですから、株主がいます。連邦準備銀行の株主は、欧米のロスチャイルド系やロックフェラー系などの国際金融財閥です。
米国政府は1株も保有していません。
(注:日本銀行の場合は、日本の財務省が過半の55%を保有しています。他の株主は公開されていませんが、国際金融財閥も保有しているといわれています。)

連邦公開市場委員会(FOMC)は、連邦準備制度理事会(FRB)の理事7名と地区連邦準備銀行の総裁12名から選出される5名の総裁で構成され、金融政策を決定します。
政策には、当然株主の意思が反映されないわけがありません。


      
連邦準備制度理事会(FRB)理事7名

    
政策決定↑   ↓理事7名

      
連邦公開市場委員会(委員長:FRB議長、副委員長:ニューヨーク連銀総裁)
      
(FOMC)委員12名

               
↑総裁5名

      
12の連邦準備銀行(地区連銀):株式会社/株主は欧米の銀行家

               
↓監督

             
市中銀行


米国では、通貨・ドル紙幣が、政府と無関係な民間銀行である連邦準備銀行が発券し、金融政策は連邦公開市場委員会が決定します。
いったい米国政府と通貨との関係はどうなっているのでしょうか。

下記のサイトから
「ドル紙幣はアメリカ政府のニューヨーク連銀に対する借金証書/1998年09月05日(土)/萬晩報主宰 伴 武澄」
http://www.yorozubp.com/9809/980905.htm
引用させていただきます。
----------------------------------------------------------------------------
●ドル紙幣はアメリカ政府の借金が担保

 アメリカのドル紙幣がどういう手順で発行されるか、ユースタス・マリンズ著「民間が所有する中央銀行」(秀麗社)の記述の沿って説明する。

 「1ドルは連邦準備制度に対する1ドルの負債をあらわしている。連邦準備銀行は無から通貨を創造し、合衆国財務省から政府債券を購入する。利子の付いた流通資金を合衆国財務省に貸し出し、合衆国財務省に対する小切手貸付と帳簿に記帳するのである。財務省は10億ドルの利付債の記帳を行う。連邦準備銀行は財務省に対して債券の代価の10億ドルの信用を与える。こうして10億ドルの債務を無から創造するのだが、それに対してアメリカ国民は利息を支払う義務を負うことになるのである」

 現在のアメリカにはいくつもの連銀があり、その中で最大の銀行がニューヨーク連銀である。簡単に言えば、ドル紙幣はアメリカ政府が発行する債券(国債)を担保にニューヨーク連銀が政府に貸し付けた債権証書なのである。その時の割引率(利子)が公定歩合となる。notes だとか bill、draftと呼ばれる理由が分かっていただけたかどうか。

 ドルといえども、現在の担保はアメリカ政府が発行する債券つまり借金が担保なのだから不思議なことになっている。そしてこのニューヨーク連銀は欧米の銀行家が株式の100%を保有していて、アメリカ政府はただの1株も保有していないのである。
-----------------------------------------------------------------------------
引用終わり

こうして、新1000円札のデザイン、米1ドル札の謂れを見てみますと、「えっ、それ何」って感じがしますが。
民間銀行である連邦準備銀行が米ドル紙幣を発券し、米国政府が借用し、その連邦準備銀行の株主が国際金融財閥である。
米国はもとより世の中は大きな力によって動かされています。
もちろん、日本もその傘の中にあるのは、いうまでもありません。
新1000円札のデザインのもつ意味がご理解いただけたのではないでしょうか。

<追>
考えすぎと言われる方もおられるでしょう。
何度も繰り返しますが、テレビ、新聞などのメディアは、ものごとの本質、真実の報道はしていません。
テレビや新聞の一方的に流されるものを信じて疑わず、表現に問題がありますが「バカ人間」になってもらいたいと、そんなねらいです。
過去に「寝ててくれれば」と迷言がありましたが、ホンネでしょう。
そのことに早く気づいてほしいと思っています。