高槻ジャズストリートとボランティアスタッフ
かもめ79号
トップベージへ戻る
島  武 三
  高槻ジャズストリートとボランティアスタッフ            島 武三

ゴールデンウイークの真中、5月4日、高槻ジャズストリートに出かけ、一日中ジャズを堪能しました。
高槻ジャズストリートは、毎年、5月の連休中に開催され、今年で7回目です。
高槻市在住のミュージシャン箕輪裕之氏がニューヨークジャズストリートのようなものを高槻でできないか、と、そんなところから始まったようです。
そして、年々開催規模は大きくなってきています。
ここまで、大きくなり、うれしい悲鳴と同時に、東京でも注目を浴びているようなので、来年は「なし」というわけにはいかなくなってきました。

高槻ジャズストリートのサイトより、ヒストリーを転載します。

1999年5月7・8日 「第1回 高槻ジャズストリート」
全国で初めて大規模なジャズイベントを無料で開催するとあって、マスメディアや音楽業界から注目されました。
このとき日本屈指のトランペッター日野皓正さんや関西では北野タダオさん(アロージャズオーケストラ)等、多くのミュージシャンの協力により実現しました。観衆は、第1回目のイベントとしては予想をはるかに超える約3万人が来場しました。

  来場者数:約3万人
  参加ミュージシャン:50組200人
  ボランティアスタッフ:約150人
  会場:野外4ヶ所、屋内6ヶ所
  メインゲスト:日野皓正、北野タダオ  
→日本屈指のトランペッター日野皓正が来ています。

2000年5月5・6日 「第2回 高槻ジャズストリート」
ジャズの本場アメリカ(ニューヨーク)から歴史的名ピアニスト、サーローランドハナさんをお招きしました。
関西からは古谷充さん、東京より中本マリさん、川嶋哲郎さん、岸ミツアキさん等が出演。2日間で5万人を越す観客が集まり全国でも注目されるトップレベルのイベントとなりました。

  来場者数:約5万人
  参加ミュージシャン:100組600人
  ボランティアスタッフ:約200人
  会場:野外6ヶ所、屋内8ヶ所
  サーローランドハナ、中本マリ

2001年5月5・6日 「第3回 高槻ジャズストリート」
ジャズの本場アメリカ(ニューヨーク)より日本人としては初の「国際ジャズ名誉殿堂」入りされたジャズ界を代表するピアニスト、秋吉敏子さんをお招きしました。
関西からは古谷充さん、奥田章三さん、寺井豊さん、竹田一彦さん、東京より金子晴美さん、岸ミツアキさん等が出演。
出演総ミュージシャン数も150 組をこえ、日本最大規模のジャズイベントに成長することができました。
2日間で、約7万人を越す観客が集まり、大阪府より「大阪すぐれもの21選」に選ばれました。

  来場者数:約7万人
  参加ミュージシャン:150組800人
  ボランティアスタッフ:約400人
  会場:野外6ヶ所、屋内12ヶ所
  メインゲスト:秋吉敏子  
→ニューヨークで活躍している秋吉敏子が来ています。

2002年5月5・6日 「第4回高槻ジャズストリート」
アメリカよりアーネスティンアンダーソンさんを招聘。全国より約10万人の観衆が集まりました。
出演ミュージシャンも1000人を超え過去最大級のイベントとなりました。

  来場者数:約10万人
  参加ミュージシャン:約220組1000人
  ボランティアスタッフ:約500人
  会場:野外7ケ所、屋内10ヶ所
  メインゲスト:アーネスティン・アンダーソン

2003年5月3・4日 「第5回高槻ジャズストリート」
日野テルマサバンド、秋吉敏子さん、ハリーアレンさん、ハワードアルデンさんを招へい。
全国より約13万人の観衆が集まりました。出演ミュージシャンも1200人を超え過去最大級のイベントとなりました。

  来場者数:約10万人
  参加ミュージシャン:約300組1400人
  ボランティアスタッフ:約500人
  会場:野外8ケ所、屋内14ヶ所
  メインゲスト:日野皓正、秋吉敏子、ハリー・アレン、ハワード・アルデン

2004年5月3・4日 「第6回高槻ジャズストリート」
イギリスからエドジョーンズさん、アメリカからグラディテイトさん、日本より若手実力派、akikoさん、TOKUさん、日野賢二さん、小沼ようすけさんを招きました。2日目の5月4日はあいにくの雨。
野外会場は中止になってしまいました。ジャズスト史上初のことです。それにもかかわらず、9万人の観衆が集まりました。

  来場者数:約9万人
  参加ミュージシャン:約327組、1617人
  ボランティアスタッフ:約800人
  会場:野外7ケ所、屋内17ヶ所
  メインゲスト:エドジョーンズ、グラディテイト、akiko、TOKU、日野賢二、小沼ようすけ

2005年5月3日、4日、5日 「第7回高槻ジャズストリート」

  来場者数:約13万人を見込む
  参加ミュージシャン:約350グループ、約2000人のミュージシャンが出演の予定
  ボランティアスタッフ:約1000人
  会場:全39会場
  メインゲスト:バリー・ハリス(ピアノ) 、エド・ジョーンズなどなど
               
→ニューヨークの巨匠バリー・ハリスがやってきました。

私は、昨年の5月3日に、初めて行き、感動して帰ってきました。そして今年も行きました。

期間中、町中がジャズに包まれています。
そして、このビッグイベントが、なんと全会場で入場無料といいますから、驚きです。
おおきなスポンサーがついているわけではありません。
今年のバンフレットは64ページものですが、これも無料配布です。

10万人以上がジャズ演奏を楽しみます。
私のように他府県からの来場者もおれば、ほとんどが高槻市の住民でしょう。
となりの席に座っているひとは、ふつうの主婦らしい人です。
町中がジャズストリートを楽しんでいるようです。

出演するミュージシャンはノーギャラです。東京から来ている岸ミツアキは冗談でノーギャラで、とぼやいました。
今年のメインゲストのニューヨークの巨匠バリー・ハリスは、このためだけに来日し、翌日には帰国するといっていました。

このイベントを支えているのは、約1000人のボランティスタッフです。
ボランティアスタッフによる実行委員会が1年間をかけて綿密に企画を検討していきます。
ボランティアスタッフがいなければ、このイベントは成り立ちません。
それほどボランティアスタッフの存在は大きいといえます。

開催日当日には、ホランティアスタッフが、会場の設営はもちろん、大きな楽器を持ち運びし、会場整理、交通整理と、汗だくで活動しています。
しかし、ボランティアスタッフの彼ら、彼女らは、あのすばらしい演奏を聴くことができません。
私たちが、演奏を楽しんでいる間も、会場外で、会場周辺や交通の整理をしているのです。
それでも、来場者に満足いただくよう活動しています。
よく「最近の若者は」、と批判的な意味で表現されることが多く見受けられますが、ボランティア活動をしている彼ら、彼女らを見ていると逆に多くのことを教えられます。
自分たちが楽しむためではなく、来場者に楽しんでいただくために、1年をかけて企画を検討し、そしてイベント当日は裏方に徹し、なんと志の高いことかと思わずにはおれません。

私たちは、歳を重ね、分かったつもりで、理屈をこねていますが、行動が伴っていないことが多くあります。
ホランティスタッフになれとは申しませんが、私たちにできることは、まだまだあるはずです。
彼ら、彼女らを見習って、自分たちにできることを考えてみようではありませんか。

メイン会場の高槻現代劇場大ホールでは、開演1時間前には、数百人が行列をつくって待ちます。
4列に並び100名をブロックとして、最後尾○百人とプラカードをもっていきます。
開演20〜30分前に開場しますが、100名のブロック単位で入場させます。前の100名が会場内に入ったことを確認して次の100名のブロックを会場に入れていきます。
ボランティアスタッフが誘導していくわけです。
会場内には、別のボランティアスタッフがいて、前の方から席をすすめていきます。
ですから、よく見かける開場と同時に、我先に席を確保しようと突進していくあのような姿は見られません。

演奏が終わり退場するときは、まず2階席の来場者を誘導します。その間、1階席の来場者は座って待っています。
たくさんの来場者で混乱しそうですが、ボランティアスタッフの誘導により、なんの混乱もなくジャズ演奏を楽しむことができます。

昨年もボランティアスタッフをやった人もおれば、1週間前に初めてボランティアスタッフになった人もいることでしょう。
予定していたスタッフが当日来られないこともあるでしょう。
1000人ものボランティアスタッフを効率よく配置し落ち度なく活動させる仕組みが、どのようになっているのか興味深いものがあります。

指示命令系統があるわけでもなく、もちろんマニュアルがあるとは思えませんし、それでも、それぞれのスタッフが何をすべきか理解しているように感じます。
指示待ち人間が多い企業人を見ていると、何ともレベルの高い人たちだと思わずにはおれません。
企業で教育に費用をかけて効果がでないケースもたくさんありますが、効果のでない教育よりも、ボランティスタッフを経験してもらった方がよいのではないかと正直考えてしまいます。

催しの後のゴミ処理もたいへんな仕事です。
でも、環境を考え、分別・リサイクルできるよう対処しています。そこまで考えてやっています。

ジャズ演奏もすばらいものですが、ボランティアスタッフの活動にも感動し、ジャズ三昧の一日を過ごします。
来年も、もちろん行きます。
一人でも多くの方に、感動・感激を味わってほしいと思っています。