京都シーガルクラブ
かもめ84号
トップベージへ戻る
島  武 三
H18.9.18
関西かもめ 第24号 1991年10月16日発行 (京都シーガルクラブ5周年記念フォーラム特集)より

  
京都シーガルクラブ

 京都シーガルクラブは、昭和61年10月に発足しました。
 「どっちがどれだけ得か」をテーマにして、「経済性工学の基礎」をテキストに「経営科学」の理解を深め、マネジメント・ゲームをとおして「経営科学」を実務に応用することを目指して取り組み、「継続は力」のごとく小さな積み重ねをしてきました。

 MG学とMG道のお陰で、実力が少しずつ身につき、実際、ビジネス活動に活用できるようになりました。
 そして5年、その勉強会の成果報告を兼ねて、この度、11月17日(日)にシーガル合同勉強会・京都シーガルクラブ5周年フォーラムを開催する運びとなりました。

 「MGをやっているが、今一つ、疑問を感じている」とか「これで良いのだろうかと考えている」という言葉を、最近よく耳にします。
 そんな方が、シーガルMGを体験されると、「今までやってきたMGは、ただのゲームだった」「シーガルMGには、求めていたものがある」と言われ、分かっていたつもりの「経営科学(戦略会計STRAC)」が、実は何も分かっていなかったことに気が付かれます。

 私は、いつも、マネジメント・ゲームMGの「体験期数と経営科学の理解度は正比例」すると言っています。もちろん、個人差のあるのは言うまでもありませんが。
 しかし、冷静に見てみますと、本来、正比例すべき「理解度が頭打ち」になっているばかりか、「効果という点では、マイナス」になっているように思えます。
 「マネジメント・ゲームMG」から「経営科学」が消え、「楽しみのMGゲーム」になり 現実の世界とは別のところで、ゲームを楽しんでおられるのですから、いたしかたありません。

 社員の給料の支払いのために借入する。在庫を増やすために借入する。
 全く実務では考えられないことです。
 現実にあり得ないことをしていては、実務に役立つハズがありません。
 MGゲームのとおりに会社経営をすれば、まちがいなく倒産するでしょう。

 MGゲームの結果の数字を P,V,Q,F,G に当てはめて、戦略会計STRACが分かったような気になり、目的が達せられているように、思われているのではないでしょうか。それだけでは、簡単な応用問題ひとつ解けません。

 確かに、期数が増えるにしたがいゲーム能力は向上します。しかし本来のねらいである「経営科学の理解度が向上」していなければ、意味がありません。
 100期やろうが、200期やろうが、その効果が実務に表れなければ、H(時間)とF(費用)のムダ使いでしょう。
 趣味の世界、遊びの世界として、MGゲームを楽しんでおられる方は、それはそれでひとつの歩みです。

 現実とかけ離れたことを、あたかも正しい考え方のように、そしてあるべき姿のように取り組まれているのではないかと見受けられます。
 きっと、そのやり方が最善と考えておられるのでしょうね。

 「現状これで良い」と言ってしまえば、それ以上、進歩・発展はあり得ません。
 「脳力開発」が活かされていないようです。
 今や、現状維持は後退の時代です。何が良くて、何が悪いかという議論ではありません。
 考え方に進歩が必要です。目的が異なれば、視点もちがってきますが、もっと素直に「現状これで良いのか」を考え、見直す必要があるように思います。

 「ビジネスに経営科学」を必要としているのは、私たちです。そのために「経営科学の勉強」をしているのは、私たちです。
 私たちのシーガルクラブは、着実に前進しています。
 今回のフォーラムが、これからのシーガル勉強会のあり方を考える上で、ヒントになり、そして少しでも、役立てれば幸いです。


追記:(注)マネジメント・ゲームMGとMGゲームという表現を意識して使い分けています。2006.9.16