ポ ス ト 安 倍 |
ポスト安倍 島 武三 2007.9.23 安倍首相は、9月12日、突然、辞任を表明しました。 9月10日に臨時国会が召集され、所信表明を行い、各党の代表質問を直前にしての辞任表明です。 理由はともかく、「無責任」という言葉以外に思いつきません。 当然、首相辞任のみならず、議員辞職するのが筋というものでしょう。 振り返れば、昨年の自民党総裁選挙時に、その前の衆議院の郵政解散選挙で、小泉チルドレンと呼ばれる人たちが大量に当選し、その反動で次の参議院選挙は負ける公算が大なので、選挙の顔として首相の資質とは無関係に安倍氏が選ばれた経緯があります。 安倍首相は、小泉政権時に、幹事長や官房長官に抜擢され、北朝鮮との拉致問題で強硬姿勢を貫き国民からの人気を得ました。 しかし、経済政策にしろ外交にしろ、何も持ち合わせていません。 安部首相の資質は、この1年間の政権運営をみれば、一目瞭然です。 資質とは関係なく、拉致問題の強硬姿勢で人気を得、参議院選挙の顔として、首相に選ばれたものでした。重要な日米関係においても、米国側は「まったくアテにならない」と見られていました。 先の参議院選挙で、安倍首相は「民主党の小沢をとるか、私をとるか」と大見得を切り、国民に支持を訴えました。結果は、民主党の圧勝、自民党の大惨敗となりました。 確かに、消えた年金問題、現職大臣の自殺、絆創膏大臣の問題などあり、自民党にとっては逆風であったとは思います。 国民は、安倍政権に対して「NO!」を突きつけました。それでも、安倍内閣の政策は支持されていると言い、続投を続け、自民党も続投を阻止しませんでした。まったく理解できません。 先の国会の終盤、参議院選挙の日程を1週間ずらして、国会延長し、十分審議したとは言えない法案を数の力で強引に強行採決を連発しました。そうした古い自民党の体質に、国民は辟易としています。 郵政解散選挙で、数の上では、自民党は大勝しました。しかし、当時の小泉政権は、古い自民党と戦っているように国民には写り、小泉政権を後押しした結果でした。いわば、古い自民党が勝ったのではなかったのです。 それが、郵政民営化法案に反対した無所属議員を復帰させたりして、本質の問題を理解していない自民幹部の大きな誤解・錯覚があります。 (注:郵政民営化は時代の流れから反対するものではありません。ただ、法案の内容が問題なので 反対していました。いまもって、改正すべきだと思っています。) さて、安倍首相の辞任により、国会開会中の自民党総裁(次期首相)選挙になりました。 総裁選は、9月14日告示、15日立候補受付、23日投開票となりました。 安倍首相は、大敗しましたが参議院選挙の顔とし選ばれたものでした。 ポスト安倍は、当然、次の衆議院解散・総選挙をにらんだ「選挙の顔」でなければなりません。 立候補は、ポスト安倍の最右翼とみられていた麻生太郎幹事長と福田康夫元官房長官の2人です。 福田元官房長官が出馬の意向を示すと、古賀誠元幹事長、山崎拓元副総裁、谷垣禎一元財務相が支持を表明しました。 加えて津島派も支持にまわり、9派閥のうち8派閥が福田氏支持となり、これが自民党総裁選挙なのか、と奇異に感じざるを得ません。 しかも、福田支持の表明は、まだ政策、政権構想の発表がない段階での支持表明であり、「派閥談合」といわれても仕方がありません。派閥色が前面に出た形で「福田優位」の流れとなりました。 こうした自民党内部の権力闘争をみせられると、参議院選挙の大敗の反省は微塵も感じられません。 自民党の危機にとどまらず、日本政治の危機であると感じます。 福田候補の総裁選政権公約は次のとおりでした。 希望と安心のくにづくり ─若い人に希望を、お年寄りに安心を─ ■ くにづくりの基本理念 ~改革を進め、その先にめざす社会~ 1.自立と共生の社会 2.ストック型(持続可能)の社会 3.男女共同参画の社会 ■ これまでに生じた諸問題に丁寧に対応 特に留意すべき点は、 1.年金・医療・介護・地方・中小企業 2.農林水産業・農山漁村・社会的弱者 ■ 民意を大事にし、国民の意見が的確に 反映される社会の構築 ■ 国際的に尊敬と信頼を得られる国家へ 国連重視、日米同盟堅持、アジアの一員たることを基軸とする外交 ・拉致問題の解決と朝鮮半島の非核化、東アジア共同体の実現を目指す ・国際的なテロ対策を推進する 環境立国政策の推進 ・北海道洞爺湖サミットを成功させ、環境技術と人材育成で国際貢献を行う ・「もったいない」の心でストック型社会を構築する 社会総がかりの教育再生と文化・スポーツの振興 ・信頼できる公教育の確立、道徳教育の充実、地域・家庭の教育力向上を図る ・伝統文化を継承し、歴史的建造物等を保護する 経済成長戦略 ・「改革と成長」路線を継続し、科学技術・知財戦略を拡充する ・観光立国政策を推進し、ビジット・ジャパン1000万人を達成する 年金・医療・介護・福祉制度の安心と信頼を確立 ・与野党の壁を越え、国民が納得できる年金制度を構築する ・高齢者医療費負担増の凍結を検討し、医師不足解消のための抜本的措置を講ずる ・障害者自立支援法を抜本的に見直す 少子化・人口減少対策 ・産科医・小児科医不足を解消し、子育て支援策を充実する ・テレワーク人口倍増アクションプランを推進する 地方の再生 ・地方への企業立地促進税制等、頑張る地方が自立できる税制・交付税を検討する ・地域コミュニティーの再生・振興を図る 農業・林業・水産業の振興 ・農山漁村の所得・雇用の増加を図る施策を充実する ・全ての農地を活用するための新たな施策を展開する 中小企業の振興 ・事業承継税制と技術高度化支援を大胆に拡充する ・下請いじめ解消のために取引適正化を図る 戦略的な社会資本整備 ・既存の社会資本ストックを活用し、200年住宅を推進する ・公共事業における地方負担の在り方を見直す 安心・安全な社会作り ・食品の安全を確保する ・犯罪、災害、自殺への対策を強化する 政治主導の政治、行財政改革の推進 ・政治とカネの明確なルール作りと透明化を図る ・行政の無駄をなくし、公務員改革を推進する 9月15日に行われた共同記者会見での福田候補の政策主張は次のとおりでした。 「消費税」 基礎年金の国庫負担割合を現行の 1/3 から 1/2 に引き上げるための財源に関 し「消費税を含めた方法、手段を考えるのは当然必要」 「政治姿勢」 党内各派の支持を受け「派閥談合」との批判に対し「派閥のリーダーだけではなく、 多様な方の推挙をいただいた」と反論 「政治のカネ」 「すべてを公開することが妥当かどうか疑問」とし、関係書類保存を義務付け、 問題が生じれば第三者がチェックする制度を提案 「地域再生」 「税制、地域再生機構の活用などさまざまな工夫をする必要がある」と強調 「給油継続」 海上自衛隊の給油活動継続について「国際社会から高く評価されている。民主党 との話し合いをしっかりやることがわれわれの責務」と指摘、民主党の協力獲得に 全力を挙げる考えを強調 「衆院解散」 「国会運営の状況など考えながら進める」と的を絞らせなかった。 「対北朝鮮外交」 「対話と圧力」の基本路線を維持しつつも、「交渉しようという意欲が伝わる方 法を工夫しなければならないと述べ、より柔軟な交渉姿勢が必要と主張 「靖国問題」 「すべての戦争犠牲者を追悼できる施設がいつかはできてほしい」と国立戦没者 追悼施設建設を望む意向を強調 9月23日の投開票の結果は、 国会議員 地方票 計 福田康夫氏 254 76 330 麻生太郎氏 132 65 197 386 141 527 で、福田康夫氏が自民党の新総裁に選出されました。 9月25日の衆院本会議で首相指名を受け、新内閣を発足させます。 総裁選挙戦を通じて感じたことは、もっとも新聞記事、ネット情報だけですが、福田氏からは心に迫る内容のものはありませんでした。 過去のことは、言っちゃいけないかもしれませんが、「人を食ったような」あるいは「木で鼻をくくった」ような言い方が多かったように記憶しています。 拉致問題は、私(福田)が解決します、と言っていますが、官房長官当時は非常に冷淡な対応をしていました。 平成14年9月の小泉前首相の初訪朝を前に、拉致被害者家族が小泉前首相に面会を求めましたが、「首相に『雑念』を与えたくないから」と言って面会を断っています。 また、有本恵子さんが、よど号犯らによる拉致がわかったときには「あれは日本人が連れていったのだから、北朝鮮による拉致ではない」という考えを示しています。 平成13年12月にあった九州南西海域工作船事件の工作船引き上げには不熱心であったようです。 果たして、どのような解決を図るのでしょうか。 皇室典範改正問題では、ばりばりの女系天皇容認派です。 基本理念に掲げていますように、男女共同参画政策には熱心で、夫婦別姓も推進しそうです。 福田氏は、親中派中の親中派です。 まず「日中首脳会談」を再開させることでしょう。 中国側との太いパイプがご自慢のようです。 平成16年3月、尖閣諸島に上陸した中国人活動家を起訴せずに送り返しました。 靖国問題は、「他人のいやがることはやらない方がよい」として、靖国神社は参拝しないと名言しています。 どこの国の首相かなと思います。 小泉純一郎氏は、米国ブッシュ大統領のポチと言われました。 福田康夫新首相は、中国のタマと言われるようになるかもしれません。 いまから、中国の属国を目指すのではないかと懸念します。 小泉改革路線が大きく「左旋回」することになりましょう。 「戦後レジームの脱却」も安倍首相の辞任とともに、あっけなく消えてしまいます。 日本の政治、ホントにこれでよいのか、つくづく考えさせられる自民党総裁選挙でした。 国の方向性を論じ、国民が安心して暮らせる政治をやって欲しいものと願います。 |