関西シーガルクラブの30年
かもめ89号
トップベージへ戻る
島  武 三
H20.1.1
関西シーガルクラブの30年                  島 武三

新年あけましておめでとうございます。

1978年(昭和53年)4月にビジネスマンの勉強会として発足した関西シーガルクラブは今年30周年を迎えます。
振り返って勉強会の成果はいかがだったでしょうか。
知識を得るということは、人生を豊かにします。そして得た知識を実務に活かせば、さらに大きく豊かなものになると思っています。
いつも、関西かもめの表紙に、勉強会のコンセプトを掲載しています。


 シーガルクラブは、リチャード・バック著「かもめのジョナサン」から、海岸でエサを
あさる仲間のかもめをよそに、沖合でただ1羽、急降下の訓練をするジョナサン、
その姿に魅せられ”シーガル”と名付け、ひと味ちがったビジネスマンを目指す
「経営科学」の勉強会です。
 マネジメント・ゲームMGの体験を通して「経営科学」を学んでいます。
 ビジネスは、絶え間ない意思決定の連続です。
 これまで、長年の経験や感、腰の座った度胸、いわゆるK.K.Dで右肩上がりの
良き時代を凌いできました。
 しかし、右肩上がりの時代が過去のものとなった今、これからの経営環境は昨日
の延長線上に明日があるとは限りません。
 時代を先取りした状況判断と的確な意思決定が下せる脳力が必要です。
 シーガルクラブは、マネジメント・ゲームMGの体験を通して、戦略会計STRACを
はじめ、各種の「科学的経営の手法」を学び、習得したものをビジネス活動に、
大いに役立たせています。
 業種や職種、役職や年齢を超えて、お互いの良い面を吸収しあい、研鑚し自己の
パワーアップを図っています。
 見学参加は自由です。
 ひと味ちがったビジネスマンを目指す方、どうぞ、お越しください。お待ちしています。


関西シーガルクラブの発足当時32歳であった私は、現在62歳になっています。
関西シーガルクラブには会員名簿はありませんが、勉強会に参加される方は、それだけ年を重ねてこられました。
現在も月1回の月例会を開催しています。月例会は、MG道場と勉強会の構成で、MGは「ボケ防止に」と揶揄されていますが、私は決してその程度のものとは捉えていません。
計数感覚を磨き、得た知識・情報をどのように活かすかの状況判断と、タイミングのよい的確な意思決定ができるようにと取り組んでいます。

思えば、関西シーガルクラブの転換期は、A−MG(アントレプレナーMG:起業MG)にあります。
マネジメント・ゲームMGの決算といえばマトリックス会計表ですが、マトリックス会計表は実務には使えないと判断して、A−MGをキッカケに関西シーガルクラブのシーガルMGではマトリックス会計表と決別しました。
その判断は、正しい選択でした。
マトリックス会計表から右左の貸借対照表B/Sにした結果、キャッシュフローが手に取るように見えてきました。

今でこそ、財務諸表に貸借対照表B/S、損益計算書P/Lに加えてキャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)もその一表になっていますが、私たちが、当時「これからの経営には、利益に益してキャッシュフローがより重要!!」になると考えキャッシュフローに着目したのは、まさに時代を先取りしたものでした。
A−MGと前後してBS−MG、E−MGができ、一般のMGでは体験できない、より実務に近いシーガルMGになり学ぶポイントも飛躍的に向上しました。(注)概略は最終ページを参照ください。

MGで利益がいくら出たかの結果を見るだけあれば、B/S(貸借対照表)による決算(以下B/S決算と略していう)でやれば、わずか5分もかかりません。
しかも、ズバッと本質が押えられます。

現に、私は、実務で月次計算、連結四半期毎の決算には、B/S決算で、2日目には利益を算出し報告をしています。
2日目では、伝票がまだ整理できていませんので、伝票を集計して、利益を算出することは不可能です。
しかし、B/S決算のおかげで、2日目にほぼ正確に近い税引き後利益まで算出することができています。

 
 「情報マネジメント用語事典」によれば、
  http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/bs.html

  貸借対照表(バランスシート / balance sheet / B/S / position statement)は、
  財務諸表の1つで、企業・事業体などがある一時点(決算日)において保有する「資産」、
  支払うべき「負債」、その差額である「資本」を1つにまとめ記載した計算書。その企業の
  一定時点における財政状態を明らかにしたもの。

となっています。

私は、会計の専門家でもなんでもありませんが、上記の「企業の一定時点における財政状態を明らかにしたもの」の表現には満足していません。
貸借対照表(B/S)は、営業活動の結果であり、成績表と捉えています。

通常、利益を算出するには、売上高PQがいくらで、売上原価(STRACでは変動費VQ)がいくらで、販売費・一般管理費(STRACでは固定費F)がいくらかが決まらないと利益は算出できません。
しかし、B/Sによる決算では、売上原価(STRACでは変動費VQ)の額や販売費・一般管理費(STRACでは固定費F)の額が分からなくっても利益が算出できるのです。

B/S(貸借対照表)には当期間の利益やキャッシャフローが結果として表れていますから、期首B/Sと期末B/Sを比較すれば、当期の利益が算出でき、当期のキャッシュフローが分かります。
ですから、このB/Sによる決算をやれば、利益とは何か、キャッシュフローとは何か、が根本的に理解できるのです。
MG道場では、このB/Sによる決算がまだ完全に定着しているとはいえませんが、ぜひB/S決算を理解しマスターしていただきたいものと思っています。

MGで戦略会計STRACを学びますが、STRAC自体は経営全体から見ると部分でしかありません。
キャッシュフローの観点から見れば、利益は、キャッシュフローの要素の一つにすぎません。
「木を見て森を見ず」という諺があります。STRACだけしか見ていないと「木を見て森を見ず」に陥ることにもなりかねませんので、注意が必要です。

また、原価計算でも、直接原価計算でないとダメだと言われます。確かにそういう面もありますが、会社の制度として全部原価計算になっておれば、それはそれとして、実務ではいかにMQ最大化で判断するかが重要であって、原価計算制度が悪いのではありません。
社員がMQ(当社では粗利と言っている)がいくらで、VQ(当社では外に出るお金といっている)はいくらか、そしてMQを最大化するにはどうすればよいかを理解しておればよいことで、原価計算制度が全部原価計算であろうと直接原価計算であろうとこだわる必要はまったくありません。
部分のことにこだわっておれば、ものごとの本質を見失います。

全部原価計算は、生産量を増やせば短期的に見かけの利益を増やすことができ経営に悪影響を及ぼすことがあると指摘しますが、いまどき、需要を無視して生産量を増やすバカな経営者などいるハズがありません。
理屈はそうであっても、キャッシュフロー重視の経営が叫ばれている経営環境から見れば、あまりにも現実離れした考え方です。
大切なことは、ものごとの本質を見ることです。

さらに言えば、このB/Sによる決算を逆利用すれば、未来B/S(貸借対照表)ができます。この未来B/Sが本当の経営計画なのです。
一般のMGでは、STRAC経営計画が限界です。それだけでは実務には不十分です。
関西シーガルクラブがA−MG以降、マトリックス会計は役に立たないと捨てた結果、実務に即したシーガルMGの体験ができ、実務に役立つノウハウが習得できるようになりました。


私は、この30年間、シーガルMGをとおして学んできたことを実務に200%活かせていると思っています。
実務に活かすという表現をよく使いますが、日常業務に活かすことはもとより、むしろ最近では自分の人生の中でどう活かしていくかの方を重要視しています。
定年になって会社を辞めてしまえば、会社とは縁が切れてしまいます。会社は定年後まで、面倒をみてくれません。
会社と縁がきれた定年後をいかに過ごしていくかです。
わずかばかりの年金では足りず、退職金を食いつぶしていく生活は、考えただけでも寂しいものです。
学んできたこと、得た知識・情報をどのように活かしていくかにあります。

年2回、5月と11月の宿泊研修会(合宿)では、ネット情報を中心に世の中の実態をお話しするようにしています。
いつも申し上げていることですが、日常の情報源であるテレビや新聞の報道は、情報の伝え方が正確ではありません。むしろ意図された情報の伝え方をしています。極論でいえば、情報操作されているといえます。

計数感覚を磨き、情報を得て、状況判断し、そしてタイミングのよい的確な意思決定ができるようになりたいと思いつづけています。
私は、ゼロ金利のこの数年間、世の中の実態を知ることにより、状況を判断し、投資活動を行ってきました。
幸いなことに、ツキにも恵まれて自分でも信じられないぐらいの成果が得られました。
今後も、これが継続でき、より発展できればと念じています。

30年前と時代が大きく変わりました。
MG自体も時代に合わせて変わらなければなりません。学ぶ中身も時代に即したものが求められます。
関西シーガルクラブでは、常に時代の要請を汲み取り、取り組んできています。

関西シーカルクラブでも世の中と同様にメンバーの高齢化が進んでいるのですが、今後も発展のために努力していく所存でおります。
ご支援、ご協力をお願い申し上げます。