M G の す す め |
MG(management game)は、参加者一人ひとりが、それぞれ自分の会社を設立し、社長として、企業活動に必要な、設備投資、材料購入、製造、販売、採用などの意思決定を行い、会社経営の擬似体験をするものです。会社をミニチュア化したMGの体験を通して「経営とは」を学びます。
MGは、繰り返し体験することにより、計数感覚の養成や効率経営・利益志向感覚の養成ができます。
そして、MGのゲーム終了後は、自力で決算するため、自然と会計の仕組みが理解できるようになっていきます。
また、キャッシュフロー経営についても学ぶことができます。
しかし、簿記や経理の事前の知識は、一切不要です。
経理のことは、よく分からないと言われるビジネスマンも多いですが、これからの時代は、計数感覚がなければ、リストラの対象にもなりかねません。
MGを繰り返し体験すると、まさに”継続は力なり”数字に弱い人でも、P/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)が読めるようになります。
利益を生み出す「ものの考え方」が、資金繰りを楽にする「ものの考え方」が、安定した会社の資産のあり方などが、体験回数を増やすことにより習得できます。
若いビジネスマンは、日頃の営業活動が、どのように企業利益に貢献しているかが理解できるし、中間管理職は、企業参謀として戦術展開の立案に活かされ、また、まもなく経営者の仲間入りしようとしている人は、企業経営の基本的なところが押さえられます。
もちろん、現役経営者は、経営計画の策定にも活かされます。それぞれの立場で、企業を考えることができます。
また、MGは、ゲームの相手がコンピュータではなく、参加者同志であるので、コミュニケーションを通して、人間形成・行動力養成にも有効です。
私自身、もう30年以上も、このMGを続けてきています。私なりに、一言で言えば「実務に役立つヒントが、たくさん得られるから」です。実務に大いに役立っています。
E−MG(投資計画タイプ) |
BS−MG(手形決済タイプ) |
A−MG(起業タイプ) |
シニアMG |
ジュニアMG |
シーガルMGの種類 | 学ぶポイント | *シーガル式会計の種類 と ・達成する目標(ねらい) |
E −MG | 投資の経済性 | *経済性評価(Economic Engineering)会計 ・複利係数計算の理解 |
BS−MG | 資 産 | *BS(B/S決算)会計 ・P/LとB/Sの関連性 ≪キャッシュフロー分析≫ |
A −MG | 資 金 | *CF(Cash Flow)会計 ・CS(Cash Sleeping)の理解 ・CG(Cash-G)の理解 ・G(利益)とC(資金)の関係の理解 |
シニアMG | 利 益 | *P(Profit)会計 ・P,V,Q,F,G,Mの要素の理解と、計数感覚をみがく |
ジュニアMG | ゲーム能力 | ・値よく、たくさん売る |