庭 園 め ぐ り
クリック
庭園について(庭園の移り変わり)
トップページへ
庭園の歴史を振り返って見ますと、平安時代以前に遡ります。庭園は、時代の背景とともに、その様式に移り変わりがあります。
庭園を観賞する上で、参考になればと、簡単にまとめて見ました。

古くは、聖徳太子が「十七条憲法」を発布(604年)する以前にも、庭園の記録が あります。
612年(推古20年)に皇居の南庭が作られ、このことが「日本書記」に記されています。
また、626年(推古34年)に、蘇我馬子が自邸の庭園に、池を造り、島を築いたと、 これも「日本書記」に記されています。

桓武天皇により、794年(延暦13年)、都が平安京に移され、平安時代が始まります。
それと同時に、神泉苑の築造が始まりました。 神泉苑というのは、皇居の造営とともに、秘苑として造られた広大な池泉庭で、 曲水宴、観桜会催されました。
このことが、日本庭園の本格的な始まりと言えます。

また、藤原文化の時代になりますと、文化の中心は貴族たちで、彼らの日常は 享楽的であり、邸宅もぜいたくになり、中国の建築をまねた寝殿造りが出現して きます。
それにつれ、庭園も優雅になり、四神相応の寝殿造りの庭園ができてきます。 四神相応というのは、中国の古い道教の思想で、東の青竜、西の白虎、南の朱雀、 北の玄武に守られている土地を言います。 高松塚古墳やキトラ古墳の壁画で知られるところです。 これを庭園に表現したもので、青竜を遣水、白虎を西方にある都大路、朱雀を池、玄武を北の山々に見立てたものです。
池では、船遊びが、寝殿前面の広い庭園には白砂が敷かれ行事や儀式が行なわれ るようになります。 特に、池には滝を作り水の音を庭園に取り入れ、また流れを作って遣り水とし、 土を盛って起伏を作ります。

さらに、1175年(安元元年)、法然が浄土宗を開くと、寺院は極楽の荘重さを建物に 表し、それに付随して庭園も造ります。
この時代の庭園には、平等院、大覚寺大沢池、毛越寺(岩手県)などがあります。

鎌倉時代になると、親鸞が浄土真宗を、栄西が臨済宗を開きます。 その影響は、寺院の建物や庭園に強く現れていきます。 庭園が、それまでの観賞の場から精神修養の場へと変わっていきます。
平安時代までの様式は景を写すことに主眼がおかれていましたが、 この時代では、風景の象徴化、抽象化の傾向が強くなっていきます。
この時代の庭園には、西芳寺(苔寺)、南禅寺、知恩院、称名寺(横浜市)、 瑞泉寺(鎌倉市)などがあります。

室町時代になると、鎌倉時代に引き続いて寺院が建立され、それに伴って 現代に知られる名庭が多く造られました。
平安時代から行なわれてきた池を中心とした色彩的にも豊かなものから、 無の思想を基本とした超感覚的な内容の庭園に移っていきます。
この時代の多くの名庭が枯山水の庭と呼ばれ、樹木を刈り込んで山を、 三尊のように石を組み立て滝を、白川砂で水を、抽象的に表現します。
この時代の代表的な庭園には、竜安寺、大徳寺大仙院、慈照寺(銀閣寺)などが あります。

1586年(天正14年)、秀吉が太政大臣となり桃山時代になります。 この時代の文化を代表するものは、なんといっても城郭です。 諸国の大名は競って城を築き、豪華な住居を構えるようになり、立派な庭園を 造るようになります。
この時代の庭園には、聚光院、三宝院、勧持院、光浄院などかあります。

江戸時代になりますと、諸大名は権威を誇示するためにますます豪華な住居と庭園 を持つようになります。 幕府の政策で、参勤交代が実施され、庭園はそれまでの宗教を基礎とした様式から 風景を素材としたものに変わっていきます。 大名たちは旅の往復で見る名所旧蹟を自分たちの庭園に取り入れます。 小石川後楽園では白糸の滝、三保の松原などが、水前寺公園では富士山が表現され ています。 中央に池をおいたこの時代の形式は、庭園の面積が広大になり、回遊しながら 全体を観賞する新しい形態となります。
この時代の庭園には、正伝寺、修学院離宮、仁和寺、桂離宮、円満院(大津市)、 縮景園(広島市)、栗林公園(高松市)、兼六園(金沢市)、六義園(東京都)、 偕楽園(水戸市)などがあります。

明治・大正時代になりますと、外国の影響により、今までの庭園様式から 一変して、芝生の面積を広くとり、社交の場としての形に変えていきます。
無隣庵もその一つです。
庭園めぐりに戻る