庭 園 め ぐ り (36) |
源光庵 | 常照寺 |
源光庵は1346年、大徳寺の徹翁国師が隠居所として開き、1694年に卍山道白禅師が曹洞宗に改宗しました。現在の本堂は、改宗時の創建のものです。また、本堂内の血天井は伏見桃山城の遺物としても有名です。 庭園は、釈迦谷山を借景に、築山と亀島を配した枯れ山水庭園で、春・夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々に違った趣を見せます。 本堂に、丸窓の「悟りの窓」(写真左)と角窓の「迷いの窓」があります。 |
常照寺は、1616年、本阿弥光悦の土地寄進とその子・光瑳の発願によって寂照院日乾上人を招じて開創された鷹峰檀林(学寮)の旧跡です。 山門(赤門)は、名妓・吉野太夫が寄進したものです。裏手にある吉野太夫の墓には、芸能人が数多く訪れるといいます。 庭園は、回遊式庭園です。 |
悟りの窓 |