庭 園 め ぐ り (61) |
金沢・兼六園 | 福井・養浩館庭園 |
養浩館は、福井藩主・松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷」と称されていました。 養浩館は、書院建築と回遊式庭園によって江戸中期を代表する庭園でしたが、昭和20年7月19日の福井大空襲で建物が焼失してしまいました。 昭和57年に国の名勝に指定されたことが契機となって、文政6年(1823年)の「御泉水指図」によって整備されました。 |
兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で、金沢城の外郭として城に属した庭園でした。 加賀藩5代藩主・前田綱紀が1676年、蓮池御亭を建てその周辺を作庭したのがはじまりです。 その後、築造を重ね、今に見る雄大な回遊式庭園になりました。 現在、文化財指定庭園・特別名勝とされています。 |