潟tーズネットは、本社が京都にあり、回転寿司や和食専門店を展開しています。シーガルクラブの例会後の二次会会場「海の國」を営業しています。
ところが、平成14年10月に民事再生の手続きをしましたので、どぅなっているのか知りたくて、キャッシュフロー分析してみることにしました。

業績(売上高、営業利益)の推移は、次のとおりです。

7580 フーズネット                        単位:百万円
1997.5期 1998.5期 1999.5期 2000.5期 2001.5期 2002.5期
売 上 高 10,576 12,532 13,052 13,400 12,221 11,760
営業利益 607 647 519 185 -114 208
営業利益率 6% 5% 4% 1% -1% 2%

売上高は、2000.5月期まで、順調に伸びてきています。
しかし、営業利益は、売上高の増加にもかかわらず、減少しています。競争の激化による価格ダウンの影響かと思われます。
そして、2001.5月期には、売上高が減少し、ついに営業赤字になってしまいました。
2002.5月期は、さらに売上高減少していますが、リストラの効果で、営業黒字に転じています。
では、なぜ、民事再生に追い込まれたのでしょうか。

固定資産と借入金の推移を見てみます。次のとおりです。
 
1997.5期 1998.5期 1999.5期 2000.5期 2001.5期 2002.5期 5年間の増減
有形固定資産 2,409 3,256 3,685 3,985 3,834 3,844 1,435
投 資 等 2,212 2,488 2,648 2,816 2,844 2,605 393
4,621 5,744 6,333 6,801 6,678 6,449 1,828
短期借入金 1,861 1,964 2,109 2,298 2,442 2,503 642
長期借入金 1,195 1,467 1,856 1,735 2,075 1,793 598
3,056  3,431 3,965  4,033  4,517  4,296 1,240
ご覧のように、事業拡大、店舗拡大のための資金調達は、借入金に頼っていたことが分かります。
2002.5月の借入金残高は、43億円です。
競争の激化で、業績の悪化が予測され、営業利益から、借入金返済の資金が確保できないと見られたものと思います。
民事再生の理由は、金融機関からの資金調達ができなかった、ことです。金融機関の「貸しはがし」の犠牲と見ることができる例です。
いまさら、どうしようもありませんが、経営者は、悔しい思いをしていることでしょう。時代の変化です。

ゼロ金利が長くつづく中、貸出し金利だけで、銀行経営ができなくなってきているのも事実です。
銀行は、国民からお金を集めて、企業に貸出し、お金を循環させる役割を担っています。
不良債権処理問題が大きくクローズアップされていますが、銀行は本来の役割を放棄してしまいました。
過去のキャッシュフロー分析でも分かりますように、優良企業ほど、借入金ゼロ経営を行っていますし、その傾向がますます強くなってきています。
銀行から借入れている企業は、業績が悪化して、返済がままならないところが多いのではないかと思います。銀行の不良債権処理「貸しはがし」は増える一方ではないかと懸念しています。

この倒産のケースに、キャッシュフロー経営を学ぶことが多くあります。
多額の銀行借入れをして、投資をしても、それに見合う利益が出せていないところに本質的な問題があります。
営業努力やリストラなどのコスト削減だけでは、根本的な問題の解決になりません。
キャッシュフローを中心にした経営に変質していかなければなりません。
キャッシュフローは、企業の実態を映し出してくれます。
先ごろ、公表された政府の総合デフレ対策の中で、過剰債務企業の再生可能性の判断基準を「有利子負債対キャッシュフロー比率が10倍以内」と具体的な数値を示しています。
転ばぬ先の杖ではありませんが、キャッシュフローを企業の羅針盤として欲しいものです。

キャッシュフロー分析事例紹介
クリック
フーズネットのキャッシュフロー分析 島 武 三 2003.1.3
フーズネットCF分析表
CF分析事例紹介に戻る
トップページへ