キャッシュフロー分析事例紹介
小売業16社のキャッシュフロー分析 島 武 三 2001.6.3
2001年2月決算企業の決算公告が5月末発表されました。
3年前に、2月決算の小売業の決算公告からキャッシュフロー分析をしてみました。
(「関西かもめ51号」参照)
当時は、消費税が3%から5%に引き上げられ、マスコミでは消費税アップの影響による「消費不況」と騒がれていたものです。
そのときの小売業16社のキャッシュフロー分析を行った結果は、売上高PQは、前年比99%であって、消費税アップの2%分を上乗せすると、消費者の支出は、マスコミが騒いでいるほど落ち込んでいなかったことが分かりました。
あれから3年、その時々で、「景気は回復基調」だとか、「停滞ぎみ」だとか、訳の分からない表現で示されています。
個人消費の国内総生産(GDP)に占める割合は、ほぼ60%と言われています。
この4年間の状況を、小売業のキャッシュフロー分析をとおして見てみましょう。
今回の小売業16社のキャッシュフロー分析に当たり、1997.2月期から1999.2月期の3年間のデータは、東洋経済社の会社四季報CD−ROMのデータから、2000.2月期および2001.2月期のデータは、新聞に掲載された決算公告のデータによりました。


先ず、16社の5年間の売上高PQ(単位:億円)について、見てみます。次のとおりです。
売上高PQ 1997.2期 1998.2期 1999.2期 2000.2期 2001.2期 伸び率
ベスト電器 2830 2556 2646 2933 3365 118.9%
三越 7672 7340 6848 6757 6860 89.4%
大丸 5096 5065 4711 4214 4091 80.3%
松坂屋 4356 4220 3910 3748 3504 80.4%
ファミリーマート 1124 1265 1379 1359 1433 127.5%
セブン-イレブン 2546 2772 2980 3270 3469 136.3%
マルエツ 3133 3189 3239 3255 3141 100.3%
ライフコーポレーション 2591 2944 3578 3834 3938 152.0%
東急ストア 2934 2941 2847 2770 2747 93.6%
ダイエー 25055 24702 23426 22048 19805 79.0%
イトーヨーカー堂 15464 15476 15633 15089 14798 95.7%
イズミヤ 3988 3825 3748 3552 3398 85.2%
西友 10046 9981 9526 8753 8321 82.8%
マイカル 11247 11353 11495 10810 10506 93.4%
イズミ 2494 2632 2754 2840 3043 122.0%
東武ストア 1168 1148 1098 1026 935 80.0%
合計 101745 101408 99819 96259 93355 91.8%
前期比 99.7% 98.4% 96.4% 97.0%
ご覧のように、売上高PQは、トータルで毎年、少しずつ減少し、この4年間で約8%減少しています。
企業別では、ベスト電器、コンビニのファミリーマート、セブン−イレブン、スーパーのライフ、イズミが順調に伸ばしています。
一方、百貨店3社、スーパーのダイエー、東武ストア、西友、イズミヤなどが大幅に減少しています。

次に、営業利益G(単位:億円)について、見てみましょう。次のとおりです。
営業利益は、トータルで、1998.2月期は大幅に減少しましたが、1999.2月期および2000.2月期は、前期比100%を超えています。リストラの効果といってもよいのでしょうか。売上高PQが減少しているにもかかわらず、営業利益Gは、増加しています。
それにしても、ファミリーマート、セブン−イレブンの利益は、どうしてこんなにでるのでしょう。
セブン−イレブンの利益率40%超は驚異的というほかありません。

次に、借入金の増減(単位:億円)について、見てみましょう。次のようになります。
短期借入金、長期借入金の合計残高は、上記のとおりです。
フアミリーマート、セブン−イレブンは、借入金がありません。
一部の企業(4社)で減少しているものの、トータルでは、大きく増加しています。キャッシュフロー改善のため有利子負債の減少が叫ばれていますが、意外や!、増加している結果になっています。
なかでも、マイカル、ダイエー、西友の大手スーパーが、借金王ご三家となっています。利益からは、とても返済できる額ではありません。一体どうするのでしょうか。

次に、有形固定資産と投資等の投資合計(単位:億円)について、見てみましょう。次のとおりです。
投資活動では、各企業でバラツキがあります。
過去2年間は、有利子負債削減のため、かなり思いきった処分をおこない資金調達していた姿が見てとれますが、2001.2月期は、大幅に増加しています。
4年間の減価償却費合計が、1371億円あり、これを考慮すると、4年間のトータルで6964億円の投資をしていることになります。
以上を簡単にまとめますと、売上高PQは減少傾向にあります。利益Gはリストラの効果で、最小限度の減少にとどまっています。借入金は、大幅に増加しており、返済のための資金調達がたいへん心配な状況です。

不況というよりも、消費者の身の回りには「もの」が満ち足りており、供給過多の時代になっています。
企業の売上増加計画は、過去のものになりました。これからは、「文化の消費の時代」です。「文化の消費」は、これから大きく伸びるでしょうし、伸ばさなければ、日本経済の明日はありません。
営業利益G 1997.2期 1998.2期 1999.2期 2000.2期 2001.2期 1997利益率 2001利益率
ベスト電器 65 -4 3 1 -3 2.3% -0.1%
三越 135 41 12 90 131 1.8% 1.9%
大丸 56 40 38 93 95 1.1% 2.3%
松坂屋 68 37 18 23 18 1.6% 0.5%
ファミリーマート 220 256 272 289 247 19.6% 17.2%
セブン-イレブン 1037 1094 1148 1375 1455 40.7% 41.9%
マルエツ 43 47 44 53 46 1.4% 1.5%
ライフコーポレーション 29 27 30 32 27 1.1% 0.7%
東急ストア 65 63 65 45 36 2.2% 1.3%
ダイエー 25 -169 119 115 122 0.1% 0.6%
イトーヨーカー堂 572 548 533 305 162 3.7% 1.1%
イズミヤ 95 43 37 41 -47 2.4% -1.4%
西友 148 101 184 114 132 1.5% 1.6%
マイカル 167 168 140 81 77 1.5% 0.7%
イズミ 76 62 56 76 83 3.0% 2.7%
東武ストア -3 -10 -7 6 1 -0.3% 0.1%
合計 2797 2344 2693 2738 2582 2.7% 2.8%
前期比 83.8% 114.9% 101.7% 94.3% 92.3% ←伸び率
借入金 1997.2期 1998.2期 1999.2期 2000.2期 2001.2期  増減
ベスト電器 622 435 635 930 930 308
三越 1091 1361 1474 1305 1213 122
大丸 913 1029 1022 884 839 -74
松坂屋 614 507 465 626 596 -17
ファミリーマート 0 0 0 0 0 0
セブン-イレブン 0 0 0 0 0 0
マルエツ 512 465 485 452 448 -64
ライフコーポレーション 533 667 829 957 985 451
東急ストア 545 411 384 489 484 -62
ダイエー 6597 6982 6558 6278 7403 806
イトーヨーカー堂 129 120 600 574 1071 942
イズミヤ 403 603 757 618 766 363
西友 3089 3632 3105 3369 3388 299
マイカル 3355 2422 2892 3226 8974 5619
イズミ 822 960 1016 1038 1074 252
東武ストア 171 192 206 214 203 32
合計 19397 19786 20428 20961 28374 8977
有形固定資産、投資 1997.2期 1998.2期 1999.2期 2000.2期 2001.2期   増減
ベスト電器 669 811 1027 1115 1197 528
三越 2696 2966 2537 2469 2629 -67
大丸 1626 1673 1642 1590 1512 -114
松坂屋 1508 1476 1446 1441 1451 -56
ファミリーマート 1278 1316 1195 1203 1377 99
セブン-イレブン 2772 3093 3346 3557 3957 1185
マルエツ 1542 1574 1547 1309 1234 -308
ライフコーポレーション 875 1035 1138 1202 1228 353
東急ストア 1011 986 954 985 980 -32
ダイエー 9657 9405 9250 8644 9619 -38
イトーヨーカー堂 5771 6238 6778 7266 7693 1922
イズミヤ 1985 1893 1913 1892 2097 113
西友 4296 4326 3782 3870 3843 -453
マイカル 5760 5617 6096 6070 8002 2242
イズミ 1592 1676 1781 1842 1874 282
東武ストア 481 473 420 436 418 -62
合計 43518 44557 44851 44889 49111 5593
減価償却累計額 13950 13931 14407 14678 15320 1371
クリック
トップページへ
小売業16社合計CF分析表
CF分析事例紹介に戻る