クリック
第5章:条件に応じた判断指標 島 武 三 2004.9.12
経済性工学の基礎
第5章・演習問題
トップページへ
経済性工学 の 基礎
「第5章:条件に応じた判断指標」

 現実の企業では、資源の制約を考えながら最適(MQ,G最大)な選択をしたいというタイプの問題がしばしば生じます。
 一般に、多数の候補案から有利な選択をする場合は、制約ある資源を効率よく利用するという考え方が必要になりますが、その”効率”という尺度は、与えられた条件にマッチしたものを使わないと、正しい判定ができなくなるので注意が肝要です。
 とりわけ重要なのは、選択の対象になる候補案の相互関係がどうなっているかを、よく見定めた上で指標を使い分けるという考え方です。

 例えば、甲と乙の2人が、それぞれ異なる条件のもとで友人にお金を貸す問題を考えてみましょう。
 先ず、甲さんが直面している問題は、1人の友人Aさんに対して、いくら貸そうかという、貸す金額を決める問題です。
 貸す方法には、A1,A2,A3という3通りがあり、いずれも1カ月後に元利合計を返してもらいます。
 貸す金額ともらう利息は、表14.1に示すとおりです。(Aさんは借金に対する利子率が安ければ、たくさん借りたいと申し入れてきているのです。)
 甲さんは、余裕資金を3万円もっているので、どの案も実行可能です。なお、問題を簡単化するため、余ったお金はたんすに入れておくだけとします。

表14.1 甲さんの問題・・・
     Aさんにいくら貸すか
表14.2 乙さんの問題・・・
     多数の借手から選ぶ
貸す金額 貸付利子率 もらう利息 貸す相手 貸付利子率
A1案 10,000円 10% 1,000円 10%
A2案 20,000円 8% 1,600円 8%
A3案 30,000円 6% 1,800円 6%

 一方、乙さんは、多くの希望者の中から貸す人びとをうまく選んで、手持ちの余裕資金から最大の利益をあげたいと考えています。借入れ希望者は、B,C,Dの3人です。いずれも1カ月後に元利合計を返済し、B,C,Dの3人に貸す条件は、表14.2のとおりです。
 乙さんも、貸付に使える余裕資金は3万円あり、余ったお金はたんすに入れておくものとします。

 さて、これら2つの場合の最適解は、甲さんの立場なら「A3案」を選び、乙さんの立場なら「Bさん」を優先することになるでしょう。
 3つの代替案から得られる利子率(利益率)は同じでも、有利な方策はまったく違います。
 乙さんにとって最も望ましい”投資利益率の最も大きい”方策は、甲さんにとっては(この場合)最も魅力のない案なのです。

 甲、乙の2人が当面している問題は、本質的に違う問題なのです。甲さんの問題は、3つの方策の中からただ1つ選ぶ問題ですが、乙さんの問題は、手持資金の許す範囲で何人でも選ぶことができる問題です。
 経済的に有利な選択をするための”ものさし”は、方策の相互関係がどうなっているかという条件に応じて使い分けることが重要です。
 そこで、方策の相互関係についての基本的なタイプを整理すると、次の3つのタイプに分けられます。

 第1のタイプは、各案が互いに干渉し合わず、有利な案を自由に組み合わせて選んでよい場合であり、これを「独立案からの選択」とよびます。前述の乙さんの問題は、これに相当します。
 一般に、A,Bという2つの方策があって、その中から「Aだけやる」「Bだけやる」「AとBをやる」「AもBもやらない」という組合せを任意に選ぶことができ、かつ、AとBはその効果が影響し合わないという条件のとき、A,B両案は互い独立であるというのです。

 第2のタイプは、いくつかの案の中から1つを選ぶと、他の案は必然的に捨てられるというタイプの問題で、これを「排反案からの選択」とよびます。前述の甲さんの問題は、これに相当します。
 例えば、ある1区画の土地を利用して、マンションを建てるか、事務所用の貸しビルを建てるか、有料駐車場をつくるか、という3つの案があるとすれば、これらは互いに排反的になるし、マンションを4階建てにするか、8階建てにするかという選択も互いに排反的です。

 第3のタイプは、上の2つが混合されたタイプです。排反的案と独立的案の混合されたものの中から選択するという問題で、「混合案からの選択」とよびます。
 例えば、ある商店で雇用可能な店員の数が限られているときに、どの店に何人配置するかを検討する場合も、各店は互いに独立であり、各店ごとに1人雇う、2人雇う、という排反案が含まれるから混合案からの選択問題になります。

方策の相互関係     (3つのタイプ)


 (1) 独立案からの選択 (各案が互いに干渉し合わず、有利な案を自由に組合わせて選んでよい場合)

 (2) 排反案からの選択 (いくつかの案の中から1つを選ぶと、他の案は必然的に捨てられる場合)

 (3) 混合案からの選択 (排反案と独立案の混合されたものの中から選択する場合)

独立案からの選択

 選択する優先順位を決める”ものさし”は、利益(MQ)を、制約になっている資源の量(Q)で割って、つまり、制約になっている資源の、単位あたり利益(M)を求めて、その大きい順に選択します。

  利益(MQ)/制約になっている資源の量 = 単位当り(制約になっている資源)の利益(M)

  (注) 経営分析の指標として、売上高利益率という指標が広く使われています。これは企業をマクロにみた分析には
     役に立ちますが、短期的な視野でみて、売上高粗利益率(m%) (製品の粗利益MQを売上高PQで割った値)
     が、”有利な製品”を選択する尺度になるのは、各製品の売上金額総計が、制限されている場合だけです。


排反案からの選択

 互いに排反的な諸案から最も有利な案を1つ選ぶ問題です。
 排反案からの選択の問題では、利益率(m%)のよいものを、という考え方は、有効ではありません。
テキスト5.5.2 の例題
ある商店主のKさんは、夏の間だけ店が暇になるので、その間は奥さんに店をあずけて、自分は近くの海岸で海水浴客を相手に小さな店を出すことにした。店員としては、学生アルバイトなどを雇う予定である。店員を多くして店の規模を大きくすれば利益の総額は増える傾向があるが、むやみに多いほど得だとは限らない。いろいろな情報をもとにして営業利益を予測してみたところ、表5.3のようになった。表で、営業利益というのは、売上収益から仕入原価その他の営業経費を引いたものであり、人件費を差引く前の利益である。
これから、店員のアルバイト代(1人ひと夏18万円)を支払った残りがひと夏の正味利益となる。
Kさんは、店員を何人雇う規模にするのが最も有利だろうか。
表5.3 雇用人員と営業利益
店員の数 営業利益
A案 1人 60万円
B案 2人 85万円
C案 3人 100万円
テキスト5.5.2 の例題では、1人当り営業利益(MQ/N)といった尺度で判断するのではなく、正味利益の絶対額が最も多いB案を選択しなければなりません。
店員の数 N 営業利益 MQ 人件費 利益 MQ/N(1人当り営業利益)
1人 60万円 18万円 42万円 60万円最も不利な案
2人 85万円 36万円 49万円最も有利な案 43万円
3人 100万円 54万円 46万円 33万円

 現実の企業では、これに似た例がよく見られます。多くの企業で使われている「付加価値生産性」という指標も、これによく似ています。
 排反案からの選択の問題では、単位当り利益(M)を選択の尺度にするのではなく、MQ最大、G最大を効率指標に案を選択すべきである。

混合案からの選択

 混合案からの選択問題とは、互いに独立な案件が複数あり、各案件に中に互いに排反的な複数の排反案が含まれる、というタイプの問題です。
 混合案からの選択の問題では、率(m%)と額(G or MQ)の両面から判断する必要があります。