クリック
第5章:条件に応じた判断指標[演習問題] 島 武 三 2004.9.12
経済性工学の基礎
第 5 章
トップページへ
経済性工学 の 基礎
問題18.
 かもめ工業会社のある工場には、ひと組の大型生産設備があり、それを使って、下表に示す4種
 類の候補製品A,B,C,Dの任意の数量を生産・販売することができる。
 このほか、固定給の人件費が月額120万円、減価償却費・間接経費など人件費以外の固定費
 が200万円かかる。製品在庫は考えないものとする。
(円,個) (円,個) (円,個) (円,個)
1個当りの販売価格 500 700 800 900
1個当りの材料費・変動加工費 100 300 450 400
1時間当りの生産可能個数 50 20 100 25
月間の販売上限個数 4,000 2,000 4,000 3,000
質問(1)
 1カ月の生産可能時間が200時間に制限されているとき、月間利益を最大にするためには、どの
 製品をどれだけ作るのがよいか。そのときの月間の純利益はいくらになるか。
 <注意> 以下の質問は、互いに独立(他の質問のアクションはとらないもの)と仮定して答えよ。

質問(2)
 もしも、製品Bは最低1000個はどうしてもうらなければならないというポリシーに基づく制約があ
 る場合は、どの製品をどれだけ作るのがよいか。このポリシーを採用するためのコストはいくらと
 評価したらよいか。

質問(3)
 正規の生産時間をオーバーして超過勤務をさせると、残業手当などの追加費用が1時間当り
 9000円かかるが、月に50時間まで生産時間を増やすことができる。超過勤務による生産増を、
 どのようにするのが有利か。

質問(4)
 もし製品Aの販売価格を1割下げれば、5000個の販売が可能になる見込みである。このような
 値下げによる増販によって、利益はどれだけ増えるか。
解答18.
(1) (円) (円) (円) Q/H
(個)
MQ/H
(円)
MQ/H
順位
Q MAX
(個)
H MAX
(H)
(H) MQ(千円)
A 500 100 400 50 20,000 A 4,000 80 80 1,600
700 300 400 20 8,000 C 2,000 100
800 450 350 100 35,000 @ 4,000 40 40 1,400
900 400 500 25 12,500 B 3,000 120 80 1,000
200 4,000
固定費 3,200
利 益 800
(2) (円) (円) (円) Q/H
個)
MQ/H
(円)
MQ/H
順位
Q MAX
(個)
H MAX
(H)
(H) MQ(千円)
500 100 400 50 20,000 A 4,000 80 80 1,600
700 300 400 20 8,000 <1> 2,000 100 50 400
800 450 350 100 35,000 @ 4,000 40 40 1,400
900 400 500 25 12,500 B 3,000 120 30 375
 ポリシー・コスト=225千円 (=800−575) 200 3,775
固定費 3,200
利 益 575
(3) (円) (円) (円) Q/H
(個)
MQ/H
(円)
MQ/H
順位
追加 F/H 追加 G/H 追加 追加 (H)
500 100 400 50 20,00 A 9,000 1,100 (千円) 80
700 300 400 20 8,000 C 9,000 ▲100
800 450 350 100 35,000 @ 9,000 26,000 40
900 400 500 25 12,500 B 9,000 3,500 40 140 120
240
(4) (円) (円) (円) Q/H
(個)
MQ/H
(円)
MQ/H
順位
Q MAX(個) H MAX(H) (H) MQ(千円)
450 100 350 50 17,500 A 5,000 100 100 1,750
700 300 400 20 8,000 C 2,000 100
800 450 350 100 35,000 @ 4,000 40 40 1,400
900 400 500 25 12,500 B 3,000 120 60 750
 利益は、(1)の場合よりも100千円減少する。
  したがって、値下げ案は不利である。
200 3,900
固定費 3,200
利 益 700
(注) Pダウンにより、PQアップしても、ケースによっては、Gダウンになることもある。
問題19.
 チェーン・ストアのかもめ屋では、新たに2つの店A,Bを出すことになった。それぞれの店の営業
 規模は、マネジャーとしてそこに出向させる社員の数によって違ってくる。
 需要予測をもとにして、店の規模(出向社員の数)に応じた月平均の営業利益(ここでは出向社
 員の人件費差引前の利益をさし、現地で雇うパート社員の人件費は差引いてある)は、下表のと
 おりである。
 現在は人手不足のためマネジャーとして出向させられる専任社員は全部で4名しかいない。
 そこで、両方の店の規模をどのようにすべきか検討することになった。
 人件費は1人当り月平均40万円である(出向社員数に見合って雇用数を決めるので、この人件
 費は可変的なものと考えよ)。
 店舗設備は投資ずみであり、設備費用は雇用方策によって左右されない。また、どちらの店にも
 少なくとも1人以上は必ずおかねばならない(つまり”出店しない”ということは、ポリシーとしてあり
 えない)ものとする。
営業規模につ
いての代替案
出向社員の数 営業利益
(月平均)
A1 120万円
A2 180万円
A3 210万円
B1 20万円
B2 90万円
B3 180万円
質問(1)
 同社では、A店およびB店の”営業効率”を出向者の1人当り生産性(=月平均利益÷出向社員
 の数)という尺度で測ることにしているという。
  @ 各案をとるときの”営業効率”を求めよ。
  A この尺度は、各店の営業規模を決めるための指標として役立つか。その理由は?

質問(2)
 かもめ屋の経営者の立場で、A店およびB店の営業規模を決めるためには、どのような分析をす
 るのがよいか。
 出向社員の総枠が @ 3人の場合、A 4人の場合、および B 5人の場合について考えよ。
解答19.
(1)-@答 (2)の答
出向社員数 営業利益
MQ (万円)
出向社員人件費
F1 (万円)
人件費引後
利益

(万円)
1人当り生産性
MQ/N(万円)
出向社員数
@
人の場合
A
4人
B
人の場合
120 40 80 120 @ @
180 80 100 90 @
210 120 90 70
20 40 ▲20 20
90 80 10 45 @
180 120 60 60 @ @
正味利益⇒ 90万円 140 160万円
(1)−@: 1人当りの生産性は、上記(MQ/H)のとおり。
(1)−A: 排反案あるいは混合案からの選択の問題では、”営業効率”などの
       効率を尺度とする考え方はよくない。

(2)−@: 出向社員3人の場合は、A店に1人、B店に2人、とする。
(2)−A: 出向社員4人の場合は、A店に1人、B店に3人、とする。
(2)−B: 出向社員5人の場合は、A店に2人、B店に3人、とする。