このプロジェクトから得られるキャッシュフローを算出し、それぞれのキャッシュフローを資本の利率(割引率)16%で 割り引いて、現在価値に変換して、実行すべきか、どうかを判断します。

キャッシュフロー計算の手順 (1)〜(7)

生産ラインの建設に1年間かかります。その支払い 9,000万円は、1年目の末です。生産・販売は、2年目から6年目の5年間に発生します。設備売却、運転資金の回収は、7年目の末になります。

(1) 計画の前提条件から、予想損益計算書をもとに、運転資金の状況をまとめます。
  @売上債権は、販売から、平均的に、1.5カ月後に回収されることから、
    期末の売上債権残高を 「売上高÷12×1.5」で算出します。
  A棚卸資産(在庫)は、平均的に、売上原価の 1カ分が必要とされていることから、
    期末の棚卸資産残高を 「売上原価÷12」で算出します。
  B仕入債務は、平均的に、原材料の仕入れから、2カ月後に支払うとされていることから、
    期末の仕入債務残高を 「原材料費÷12×2」で算出します。
各期末の残高は、表1.のようになります。

(表1)運転資金 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 (単位:万円)
@売上債権 1,875 2,188 2,250 2,500 2,000
A棚卸資産 596 656 666 705 598
B仕入債務 533 625 633 692 542
@+A-B運転資金 1,938 1,938 281 2,219 64 2,283 230 2,513 -457 2,056
 ↑翌年末までに全額回収

運転資金は、「@売上債権+A棚卸資産−B仕入債務」で算出し、期間の増減額を算出します。
なお、6年目の運転資金残高 2056万円は、プロジェクト終了後、翌年末までに、全額回収します。

(2) 減価償却費をまとめます。
設備の減価償却費は、予想損益計算書で、毎年 1500万円の定額償却をしています。そして、その設備は、生産計画終了後、翌年末までに、1500万円で売却します。
設備の減価償却費をまとめると、表2.のようになります。

(表2)設 備 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目
減価償却費 1,500 1,500 1,500 3,000 1,500 4,500 1,500 6,000 1,500 7,500
↑翌年末までに1500で売却

3) 「P/L(損益計算書)」項目を、予想損益計算書より整理して、表3.にまとめます。
   法人税・住民税等は、前提条件より、税引前利益(このケースでは営業利益)の 40%として算出します。

(表3)P/L項目 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
売上高 15,000 17,500 18,000 20,000 16,000 86,500
売上原価 7,150 7,870 7,990 8,460 7,180 38,650
販売費・一般管理費 5,450 5,650 5,860 6,100 5,650 28,710
営業利益 2,400 3,980 4,150 5,440 3,170 19,140
法人税・住民税等 960 1,592 1,660 2,176 1,268 7,656
税引後当期利益 1,440 2,388 2,490 3,264 1,902 11,484

 1) 売上高は、予想損益計算書の @売上高を記入します。
 2) 売上原価は、予想損益計算書の A売上原価を記入します。
 3) 販売費・一般管理費は、予想損益計算書の F販売費・一般管理費を記入します。
 4) 営業利益は、「売上高−売上原価−販売費・一般管理費」で算出します。予想損益計算書の G営業利益
   と一致します。
 5) 法人税・住民税等は、前提条件で税引前利益の 40%となっていますので、このケースでは、
   「営業利益×0.4」で算出します。
 6) 税引後当期利益は、「営業利益(税引前利益)−法人税・住民税等」で算出します。
 7) 右端の合計欄は、2年目から6年目までの5年間の合計を出しておきます。

(4) 表1(運転資金項目)、表2(設備・減価償却費項目)および表3(P/L項目)のデータにより、「C.Gボックス」を、
  表4.にまとめ、 「経常収支 C.G」を算出します。
  「経常収支 C.G」は、「N.F(減価償却費)+G(営業利益)−C.S(運転資金の増加)」で算出します。

(表4)C.Gボックス 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
N.F(減価償却費) 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 0 7,500
G (営業利益) 2,400 3,980 4,150 5,440 3,170 0 19,140
計 (N.F前利益) 3,900 5,480 5,650 6,940 4,670 0 26,640
C.S(運転資金増加) 1,938 281 64 230 -457 0 2,056
C.G(経常収支) 1,962 5,199 5,586 6,710 5,127 0 24,584

以下の金額は、各期間の増減欄に記入します。
 1) N.F(減価償却費)は、表2.の減価償却費の額を記入します。
 2) G(営業利益)は、表3.の営業利益を記入します。
 3) 計(N.F前利益)は、「N.F(減価償却費)+G(営業利益)」で算出します。
 4) C.S(運転資金増加)は、表1.の運転資金の増減額を記入します。
 5) C.G(経常収支)は、「計(N.F前利益)−C.S(運転資金増加)」で算出します。
 6) 右端の合計欄は、6年間の合計を出しておきます。

(5) 「資金の減少の要素」を、表5.にまとめます。
   「資金の減少の要素」には、「法人税・住民税等」および「有形固定資産の増加」があります。

(表5)資金の減少 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
法人税・住民税等 960 1,592 1,660 2,176 1,268 0 7,656
有形固定資産増加 9,000 0 0 0 0 0 0 9,000
小 計 9,000 960 1,592 1,660 2,176 1,268 0 16,656

 1) 法人税・住民税等は、表3.の「法人税・住民税等」の金額を記入します。
 2) 有形固定資産増加は、設備投資金額(初期投資額) 9000万円を、1年目の欄に記入します。
 3) 小計は、「資金の減少の要素」の合計を出しておきます。
 4) 右端の合計欄は、1年目からの合計を出しておきます。

(6) 「資金の増加の要素」を、表6.にまとめます。
   「資金の増加の要素」には、「設備売却収入」および「運転資金の回収」があります。
   ただし、プロジェクトの終了後の処理になりますので、問題を簡略化するため、7年目の末に処理したものとします。

(表6)資金の増加 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
設備売却収入 0 0 0 0 0 1,500 1,500
運転資金回収 0 0 0 0 0 2,056 2,056
小 計 0 0 0 0 0 3,556 3,556

 1) 設備売却収入は、プロジェクト終了後の処理になりますので、6年目終了後の増減欄に 1500万円を記入します。
 2) 運転資金の回収も、プロジェクト終了後の処理になりますので、6年目終了後の増減欄に 2056万円を記入します。
 3) 小計は、「資金の増加の要素」の合計を出しておきます。
 4) 右端の合計欄に、6年間の合計を算出しておきます。

(7) 「Cash の増減」を、表7.にまとめます。
   「Cash の増減」は、「経常収支 C.G−資金の減少の要素+資金の増加の要素」で算出します。

(表7) 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
Cash の増減 -9,000 1,002 0 3,607 0 3,926 0 4,534 0 3,859 0 3,556 11,484

表7.の結果を見てみますと、7年間のキャッシュフローは、設備(初期)投資額 9000万円を回収して、11,484万円のキャッシュフローを生み出します。

7年間のキャッシュフロー分析の結果は、高収益が見込まれ、計画を実行すべきと判断されます。

キャッシュフローを現在価値に換算すると

資金(金銭)は、時間の経過とともに価値が変わります。これを「資金の時間的価値」と言います。
分かりやすく言えば、例えば、今日、銀行に 100万円を、金利2%で預けたとすると、1年後には、102万円となります。
1,000,000×1.02=1,020,000円。
2年後には、1,000,000×(1.02)2=1,040,400円 になります。
逆に、1年後の 100万円は、現在の価値にすると、980,392円になります。1,000,000÷1.02=980,392円。
つまり、資金は、現在の価値と、将来の価値が異なります。
投資の採算性を検討する場合は、常に、金額の時間的価値換算を行い、判断する必要があります。

<補足説明>
   金額の時間価値には、3つの要素があります。
    @現在の価値、「現価」(P)
    A投資の効果が及ぶ最終時点の価値、「終価」(S)
    B毎期末均等払いの値に換算した平均値、「年価」(M)
   3つの要素の時間的換算には、6種のものがあります。
    @現価を終価に換算する   換算式 S=P×( 1+i ) n
    A終価を現価に換算する   換算式 P=S÷( 1+i ) n
    B現価を年価に換算する   換算式 M=P×[ i×( 1+i ) n]÷[( 1+i ) n−1]
    C年価を現価に換算する   換算式 P=M×[( 1+i ) n−1]÷[ i×( 1+i ) n]
    D年価を終価に換算する   換算式 S=M×[( 1+i ) n−1]÷ i
    E終価を年価に換算する   換算式 M=S× i ÷[( 1+i ) n−1]


先に算出したキャッシュフロー 11,484万円は、毎年の金額を単純に合計したものです。
しかし、前述のように、投資の採算性を検討する場合には、金額の「時間的価値」を考慮して判断する必要があります。
計画の前提条件では、資本の利率が16%、となっています。
そこで、先に算出したキャッシュフロー(それぞれ毎年の金額:終価)を、資本の利率を16%として、現在価値(現価)に変換 します。

先に算出したキャッシュフローは、1年目が -9000万円、2年目が 1002万円、3年目が 3607万円、4年目が 3926万円、 5年目が 4534万円、6年目が 3859万円、最終の7年目が 3556万円でした。
毎年のキャッシュフロー(終価)を、現在価値に換算する方法は、次の式を適用します。
「現在価値P=n年目のキャッシュフローS÷(1+ i ) n」     ただし、i は資本の利率

具体的な換算計算は、ポケコンに組み込んだプログラムを活用することになります。

ポケコンをお持ちでない方は、電卓でも下記のように計算することができます。

<補足説明>
電卓で手計算する場合は、
1年目の -9000 は、-9000÷(1+0.16)=-7759
2年目の 1002 は、 1002÷(1+0.16)2= 745      (1+0.16)2=1.345
3年目の 3607 は、 3607÷(1+0.16)3=2311      (1+0.16)3=1.5609
4年目の 3926 は、 3926÷(1+0.16)4=2168      (1+0.16)4=1.8106
5年目の 4534 は、 4534÷(1+0.16)5=2159      (1+0.16)5=2.1003
6年目の 3859 は、 3859÷(1+0.16)6=1584      (1+0.16)6=2.4364
7年目の 3556 は、 3556÷(1+0.16)7=1258      (1+0.16)7=2.8262
となります。
理屈が分かれば、ポケコンがなくても、電卓で簡単に計算できます。

各年毎のキャッシュフローを、現在価値に換算すると、表8.のようになります。

(表8) 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 増 減 6年目 増 減 合 計
Cash の増減 -9,000 1,002 3,607 3,926 4,534 3,859 3,556 11,484
資本利率16%
の現在価値
-7,759 745 2,311 2,168 2,159 1,584 1,258 2,466

各年毎のキャッシュフローを、資本の利率16%で割り引いて、現在価値に変換すると、2466万円のキャッシュフローを稼ぐことになります。


十分採算のとれるプロジェクトと判断できます。
投資計画の検討問題(2) <解説
問題 へ
トップベージへ戻る
かもめ70号
島  武 三