2003.6.8
今回の投資計画検討問題は、企業買収の買収金額を算出する問題です。
この場合でも、企業買収によって得られる毎年のキャッシュフローを、資本の利率(割引率)15%で割引いて現在価値を算出します。

キャッシュフロー計算の手順 (1)〜(7)

買収予定は、今年度末です。

(1) 「P/L(損益計算書)」項目を、予想損益計算書より整理して、表1.にまとめます。
   法人税・住民税等は、前提条件により、税引前利益(このケースでは営業利益)の 40%として算出します。
(表1)P/L項目 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
1)売上高 34,000 35,000 38,000 40,000 42,000 45,000
2)売上原価 21,600 22,400 22,250 23,300 24,100 25,200
3)内、原材料費、変動費 15,300 15,800 16,000 16,800 17,640 18,900
4)減価償却費 600 1,000 600 800 800 600
5)販売費・一般管理費 7,100 7,300 7,350 7,400 7,400 7,400
6)営業利益 5,300 5,300 8,400 9,300 10,500 12,400
7)法人税・住民税等 2,120 2,120 3,360 3,720 4,200 4,960
8)税引後当期利益 3,180 3,180 5,040 5,580 6,300 7,440
  1) 売上高は、予想損益計算書の @売上高を記入します。
  2) 売上原価は、予想損益計算書の A製造原価を記入します。

  3) (内 原材料費:変動費)は、予想損益計算書の B原材料費を記入します。
  4) (内 減価償却費)は、予想損益計算書の D減価償却費を記入します。
  5) 販売費・一般管理費は、予想損益計算書の F販売費・一般管理費を記入します。
  6) 営業利益は、「売上高−売上原価−販売費・一般管理費」で算出します。
    予想損益計算書の G営業利益と一致します。

  7) 法人税・住民税等は、前提条件で税引前利益の 40%となっていますので、このケースでは、
    「営業利益×0.4」で算出します。

  8) 税引後当期利益は、「営業利益(税引前利益)−法人税・住民税等」で算出します。

(2) 計画の前提条件から、表1.P/L(損益計算書)項目をもとに、運転資金の状況をまとめます。
  @売上債権は、販売から、平均的に、2カ月後に回収されることから、
    期末の売上債権残高を 「売上高÷12×2」で算出します。
  A棚卸資産(在庫)は、平均的に、売上原価の 1カ分が必要とされていることから、
    期末の棚卸資産残高を 「売上原価÷12」で算出します。
  B仕入債務は、平均的に、原材料の仕入れから、2カ月後に支払うとされていることから、
    期末の仕入債務残高を 「原材料費:変動費÷12×2」で算出します。

  各期末の残高は、表2.のようになります。
(表2)運転資金 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
@売上債権 5,667 5,833 6,333 6,667 7,000 7,500
A棚卸資産 1,800 1,867 1,854 1,942 2,008 2,100
B仕入債務 2,550 2,633 2,667 2,800 2,940 3,150
@+A-B運転資金 4,917 150 5,067 454 5,521 288 5,808 260 6,068 382 6,450
  運転資金は、「@売上債権+A棚卸資産−B仕入債務」で算出し、期間の増減額を算出します。

(3) 減価償却費をまとめます。
   減価償却費は、表1.P/L(損益計算書)項目に、3)毎年の減価償却費が計画されています。
   減価償却費をまとめると、表3.のようになります。
(表3)減価償却費 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
減価償却費 600 1,000 1,600 600 2,200 800 3,000 800 3,800 600 4,400

(4) 表1(P/L項目)、表2(運転資金項目)および表3(減価償却費項目)のデータにより、「C.Gボックス」を、
   表4.にまとめ、経常収支 C.G」を算出します。
   「経常収支 C.G」は、「N.F(減価償却費)+G(営業利益)−C.S(運転資金の増加)」で算出します。
(表4)C.Gボックス 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
N.F(減価償却費) 1,000 600 800 800 600
G (営業利益) 5,300 8,400 9,300 10,500 12,400
計 (N.F前利益) 6,300 9,000 10,100 11,300 13,000
C.S(運転資金増加) 150 454 288 260 382
C.G(経常収支) 6,150 8,546 9,813 11,040 12,618
以下の金額は、各期間の増減欄に記入します。 (表4〜表7同じ)
  1) N.F(減価償却費)は、表3.の減価償却費の額を記入します。
  2) G(営業利益)は、表1.の営業利益を記入します。
  3) 計(N.F前利益)は、「N.F(減価償却費)+G(営業利益)」で算出します。
    「N.F(減価償却費)+G(営業利益)」は、”N.F前利益”と言っています。減価償却費や引当金の繰入等
    非資金費用を差し引く前の利益のことです。
    一般には、EBITDA(Earning before Interest, Tax, Depreciation and Amortization)と言っています。
  4) C.S(運転資金増加)は、表2.の運転資金の増減額を記入します。
  5) C.G(経常収支)は、「計(N.F前利益)−C.S(運転資金増加)」で算出します。

(5) 「資金の減少の要素」を、表5.にまとめます。
   「資金の減少の要素」には、「法人税・住民税等」および「設備投資」があります。
(表5)資金の減少 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
法人税・住民税等 2,120 3,360 3,720 4,200 4,960
設備投資 600 1,500 800 800 600
小 計 2,720 4,860 4,520 5,000 5,560
  1) 法人税・住民税等は、表1.の「法人税・住民税等」の金額を記入します。
  2) 設備投資は、計画の前提条件から、1年目は 600万円、2年目は 1500万円、3年目は 800万円、
    4年目は 800万円、5年目は 600万円 となっています。
  3) 小計は、「資金の減少の要素」の合計を出しておきます。

(6) 「資金の増加の要素」を、表6.にまとめます。
   「資金の増加の要素」の項目はありません。ゼロを記入しておきます。
(表6)資金の増加 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目
 なし 0 0 0 0 0

(7) 「Cash の増減」を、表7.にまとめます。
   「Cash の増減」は、「経常収支 C.G−資金の減少の要素+資金の増加の要素」で算出します。
(表7)Cash の増減 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 (単位:万円)
Cash の増減 3,430 3,686 5,293 6,040 7,058

次に、6年目以降に得られるキャッシュフローを算出します。
計画の前提条件では、6年目以降のフリー・キャッシュフローは、前年比4%の割合で成長するものとなっています。
ということは、5年目のキャッシュフロー 7,058万円がベースとなって、毎年4%ずつ成長していくことになります。
(実務では、ちょっと考えられないのでが、練習問題ですから、この前提条件で進めます)

毎年一定の成長率で増加する場合の現在価値を求める方法は、次の算式を適用します。

 「初年度(末)の金額÷(資本の利率−増加率)」

  
(注)この算式は、毎年一定の、たとえば4%で、成長が永遠につづくときに適用するものです。
     なお、条件により、算式は異なりますので、詳細は別の機会にゆずります。

 7,058×1.04/(0.15-0.04)=66,727 万円

 (注)なお、ここで算出した金額は、5年目末に得られるキャッシュフロー 7,058万円が基準になっていますので、
    ここで得られた金額 66,727万円は、5年目末の価値になります。
(表7a)Cash の増減 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 6年目以降
Cash の増減 3,430 3,686 5,293 6,040 7,058 66,727
5年目末の価値になる

キャッシュフローを現在価値に換算すると

資金(金銭)は、時間の経過とともに価値が変わります。これを「資金の時間的価値」と言います。
分かりやすく言えば、例えば、今日、銀行に 100万円を、金利2%で預けたとすると、1年後には、102万円となります。
 1,000,000×1.02=1,020,000円。
2年後には、1,000,000×(1.02)2=1,040,400円 になります。
逆に、1年後の 100万円は、現在の価値にすると、980,392円になります。1,000,000÷1.02=980,392円。
つまり、資金は、現在の価値と、将来の価値が異なります。
投資の採算性を検討する場合は、常に、金額の時間的価値換算を行い、判断する必要があります。

<補足説明>

 金額の時間価値には、3つの要素があります。
  @現在の価値、「現価」(P)
  A投資の効果が及ぶ最終時点の価値、「終価」(S)
  B毎期末均等払いの値に換算した平均値、「年価」(M)
 3つの要素の時間的換算には、6種のものがあります。
  @現価を終価に換算する   換算式 S=P×( 1+i ) n
  A終価を現価に換算する   換算式 P=S÷( 1+i ) n
  B現価を年価に換算する   換算式 M=P×[ i×( 1+i ) n]÷[( 1+i ) n−1]
  C年価を現価に換算する   換算式 P=M×[( 1+i ) n−1]÷[ i×( 1+i ) n]
  D年価を終価に換算する   換算式 S=M×[( 1+i ) n−1]÷ i
  E終価を年価に換算する   換算式 M=S× i ÷[( 1+i ) n−1]
表7a.のキャッシュフローは、毎年末に得られる金額です。
しかし、前述のように、投資の採算性を検討する場合には、金額の「時間的価値」を考慮して判断する必要があります。
計画の前提条件では、資本の利率が15%、となっています。
そこで、先に算出したキャッシュフロー(それぞれ毎年末の金額:終価)を、資本の利率を15%として、現在価値(現価)に変換します。

先に算出したキャッシュフローは、1年目が 3,430万円、2年目が 3,686万円、3年目が 5,293万円、4年目が 6,040万円、
5年目が 7,058万円、そして6年目以降の合計が 66,727万円でした。
毎年のキャッシュフロー(終価)を、現在価値に換算する方法は、次の式を適用します。
   「現在価値P=n年目のキャッシュフローS÷(1+ i ) n」     ただし、i は資本の利率(割引率)

具体的な換算計算は、ポケコンに組み込んだプログラムを活用することになります。
ポケコンをお持ちでない方は、電卓でも下記のように計算することができます。

<補足説明>
電卓で手計算する場合は、
 1年目の 3430 は、 3430÷(1+0.15) = 2983      (1+0.15) =1.15
 2年目の 3686 は、 3686÷(1+0.15)2= 2787     (1+0.15)2=1.3225
 3年目の 5293 は、 5293÷(1+0.15)3= 3480     (1+0.15)3=1.5209
 4年目の 6040 は、 6040÷(1+0.15)4= 3453     (1+0.15)4=1.7490
 5年目の 7058 は、 7058÷(1+0.15)5= 3509     (1+0.15)5=2.0114
 6年目以降の 66727 は、66727÷(1+0.15)5=33175
   
(6年目以降の 66727 は、期間5年で割引きます。)
となります。
理屈が分かれば、ポケコンがなくても、電卓で簡単に計算できます。

(8) 各年毎のキャッシュフローを、現在価値に換算すると、表8.のようになります。
(表8) 今年度 増 減 1年目 増 減 2年目 増 減 3年目 増 減 4年目 増 減 5年目 6年目以降 合 計
Cash の増減 3,430 3,686 5,293 6,040 7,058 66,727 92,234
資本利率15%の現在価値 2,983 2,787 3,480 3.453 3,509 33,175 49,387
各年毎のキャッシュフローを、資本の利率15%で割り引いて、現在価値に変換すると、49,387万円のキャッシュフローを稼ぐことになります。

(9) 有利子負債
   有利子負債は、計画の前提条件で、今年度末の残高が、35,000万円となっています。
(表9) 今年度 (単位:万円)
有利子負債 35,000

(10) 見積買収金額

   見積買収金額は、表8.「資本の利率15%の現在価値」 49,387万円から、表9.「今年度末の有利子負債
   35,000万円を 差し引いて求めます。
(表10) 今年度 (単位:万円)
見積買収金額 14,387

(11) まとめ

   毎年得られるキャッシュフローを、資本の利率15%で割引き、今年度末の有利子負債を差し引きして、まとめると、
   表11.になります。
(表11) CF DCF DCF:今年度末の価値 (単位:万円)
1年目 表8より 3,430 2,983
2年目 表8より 3,686 2,787
3年目 表8より 5,293 3,480
4年目 表8より 6,040 3,453
5年目 表8より 7,058 3,509
6年目以降 表8より 66,727 33,175
合計     92,234 49,387
  有利子負債 表9より 35,000 35,000
見積買収金額     57,234 14,387 見積買収金額は、14,387万円と算出されました。
投資計画の検討問題(3) <解説
問題 へ
トップベージへ戻る
かもめ71号
島  武 三