時間あたり付加価値の検討・練習問題 1 <解説>
かもめ73号
トップベージへ戻る
島  武 三
問題 1 へ
解説 1.

製品X、製品Yの1個当りの状況は、次のとおりです。
製品 X  製品 Y  (単位:円)
売上単価 (P) 10,000
9,000
変動単価 (V) 5,000 5,000
付加価値単価 (M) 5,000 4,000
加工時間 (H:分/個) 35 40

どちらの製品を優先して生産するかは、「時間当り付加価値」を判断基準にして決めることになります。
ただし、このケースでは、製品1個当りの加工時間で判断するのではなく、
ボトルネック(制約)工程になっている「工程Aにおける加工時間」を基準にして判断する必要があります。
といいますのは、工程Aは、可能加工時間が 9600分ですが、全需要量の、製品Xを 400個/月、製品Yを
400個/月、を生産すると、12000分必要になります。
そこで、製品X、製品Yの「ボトルネック(制約)工程時間当り付加価値」を算出し、判断することになります。
工程Aは、製品Xは 20分、製品Yは 10分必要です。
製品Xの「ボトルネック(制約)工程時間当り付加価値」は、5000円÷20分で、250円/分、です。
製品Yの「ボトルネック(制約)工程時間当り付加価値」は、4000円÷10分で、400円/分、です。
「ボトルネック(制約)工程時間当り付加価値」を比較すると、製品Xは 250円/分、製品Yは 400円/分、で、
製品Yの方が大きく、製品Yを優先させて生産することになります。

製品Yを 400個/月、生産すると、工程Aは、10分×400個で、4000分必要です。
工程Aの可能加工時間は、9600分ですから、残りは 5600分です。これを、製品Xの生産に割り当てます。
製品Xは、5600分÷20分で、280個生産できることになります。

これを、戦略会計STRACに整理しますと、次のようになります。
製品 X  製品 Y  合  計  (単位:円)
売上単価 (P) 10,000 9,000
変動単価 (V) 5,000 5,000
付加価値単価 (M) 5,000 4,000
数量 (Q) 280 400
売上高 (PQ) 2,800,000 3,600,000 6,400,000
変動費 (VQ) 1,400,000 2,000,000 3,400,000
付加価値 (MQ) 1,400,000 1,600,000 3,000,000
固定費 (F) 2,800,000
利益 (G) 200,000

製品Xを 280個/月、製品Yを 400個/月、生産・販売したときの付加価値総額は、3,000,000円です。
業務費用(固定費:F)は、2,800,000円/月です。
利益(G)は、200,000円/月になります。

<参考 1.>

もし、これを「製品1個当り加工時間付加価値」で判断すると、以下のようになります。
製品Xの時間当り付加価値」は、5000円÷35分で、143円/分、です。
製品Yの時間当り付加価値」は、4000円÷40分で、100円/分、です。
製品1個の時間当り付加価値では、製品Xの生産を優先させることになります。
ボトルネック(制約)工程は、工程Aに変わりはありませんから、
製品Xを 400個/月、生産すると、工程Aは、20分×400個で、8000分必要になります。
製品Yは、残りの時間 1600分で、160個/月、生産することになります。
この場合の付加価値総額は、(X)5000円×400個+(Y)4000円×160個=2,640,000円/月、になり、
業務費用(固定費:F) 2,800,000円/月 を差引すると、△160,000/月、となり赤字になってしまいます。
判断基準をまちがえないよう注意が必要です。