クリック
第6章:複数投資案の比較と選択 島 武 三 2004.9.23
経済性工学の基礎
第 6 章
トップページへ
経済性工学 の 基礎
ポケコンの使い方
問題22.1
 かもめ工業鰍フ倉庫部門では、製品受入れ・保管・出荷を能率的に行うために自動機械
 の導入を計画中ですが、いまA,Bという候補機械のどちらが有利か比較検討することに
 なりました。使用期間は、どちらも8年ですが、初期投資額は、Aが 2000万円、Bが 3000
 万円です。一方、それらの機械を導入することによる年々の操業費用の節減額は(年度末
 払いと仮定した額)、機械Aは 400万円、機械Bは 700万円です。

(1) 資本の利率が 10%のとき、どちらがどの程度有利か。現価法および年価法を適用して判定せよ。
(2) 利益率を尺度にして両案の優劣を判定せよ。
(3) 機械Aの方が有利であるのは、使用期間が(8年でなく)どの範囲の場合か。
解答22.1
(1) 設問を整理すると次表のようになります。
機械 初期投資 節減額/年 期間 利率 整理できれば、90%解けたも同じです。
私たちには、ポケコンという戦略ツールがあります。
どのメニューを使うか、それが分かれば、計算はポケコン
に任せてください。この問題は、メニュー【6】を使います。
2,000万円 400万円 10
3,000万円 700万円 10
計算結果は次表のとおりです。
機械 初期投資 節減額/年 期間 利率 現価 終価 年価 単位:
万円
2,000万円 400万円 10 134 287 25
3,000万円 700万円 10 734 1574 138
「B」が有利です。
現値法、終価法、年価法いづれも同じ判定になります。
(2) 利益率を求める場合は、ポケコンメニュー:【2】−G (利率・P-M) を使います。
   計算結果は次のとおりです。
   [A案]         データ入力
     P キンガク    = 2000
     M キンガク   =  400
     キカン ネンスウ =    
     カカクUP(%)   =    
                  アウトプット
         リリツ==>11.82% 
   [B案]         データ入力
     P キンガク    = 3000
     M キンガク   =  700
     キカン ネンスウ =    
     カカクUP(%)   =    
                  アウトプット
         リリツ==>16.42%
判定は「B」が有利となります。
が、(注)排反案の問題では、利益率を尺度にする判定は、正しい考え方ではありません。
(3) この問題を解くポケコン複利係数プログラムは、残念ながら用意できていません。
   でも、次のように逆算すれば、答が求められます。メニュー【6】を使います
3年 4年 5年 6年
現価 終価 年価 現価 終価 年価 現価 終価 年価 現価 終価 年価
-1005 -1338 -404 -732 -1072 -231 -484 -779 -128 -258 -457 -59
-1259 -1676 -506 -781 -1144 -246 -346 -558 -91 49 86 11

4年以下のときに「A」が有利になります。ただし、投資ビジネスとしては、マイナスです。
問題23.1
 かもめ製作所では、同じ機能を果たす機械C,Dのどちらを導入するか検討している。 使用期
 間はいずれも7年である。初期投資は、Cが1000万円、Dが1400万円で、毎期(これは年
 度末と仮定)の操業費用は、Cが200万円、Dが90万円である。資本の利率は12%である。

(1) どちらがどれだけ有利か。
(2) D案がC案より有利になるのは、設備の使用期間が何年以上の場合か。
(3) C案がD案より有利になるのは、資本の利率がどの範囲にある場合か。
回答23.1
(1)
設問を整理すると、次表のようになります。
機械 初期投資 操業費用/年 期間 利率
1,000万円 200万円 12%
1,400万円 90万円 12%
D−C  400万円 -110万円 
ポケコンメニュー【7】を使います。
計算結果は次表のとおりです。
機械 初期投資 操業費用/年 期間 利率 現価 終価 年価 単位:
万円
1,000万円 200万円 12% 1913 4228 419
1,400万円 90万円 12% 1811 4003 397
D-C -102 -226 -22
「D」の方が有利です。
(2) @.ポケコンメニュー:【3】−Gで
   優劣分岐点の期間を求めます。
またはA.ポケコンメニュー【7】で、逆算すれば、次のように答が求められます。
           データ入力
P キンガク  = 400 (万円)
M キンガク  = 110 (万円)
ネンリリツ(%) =  12 (%)
カカクUP(%) =   0 (%)
     ↓     アウトプット
    キカン==>5.1年
機械 5年 6年
現価 終価 年価 現価 終価 年価
1721 3033 477 1822 3597 443
1724 3039 478 1770 3494 431

5年以上のときに「D」が有利になります。
(3) @.ポケコンメニュー:【2】−Gで
   優劣分岐点の期間を求めます。
またはA.ポケコンメニュー【7】で、逆算すれば、次のように答が求められます。
           データ入力
P キンガク  = 400 (万円)
M キンガク  = 110 (万円)
キカンネンスウ =    (年)
カカクUP(%) =   0 (%)
     ↓     アウトプット
    リリツ==>19.69%
機械 19% 20%
現価 終価 年価 現価 終価 年価
1741 5884 470 1721 6166 477
1734 5858 468 1724 6179 478

20%年以上のとき「C」が有利になります。
問題23.2
 カモメ工業株式会社は、製品の増産に備えて、同じ機能を果たす2種の設備E,Fのいずれを
 選択するか検討している。製品の出来具合や売上収益は、どちらの設備でもかわりなく、初
 期投資と製品1個当りの加工費は、下表のように相違する。一旦行った設備の処分価値は、
 常にゼロとみなす。

   設備  初期投資  製品1個当りの加工費
    E   2000万円    800円
    F   3000万円    600円

 設備Fは、Eに比べて作業者の疲れ方が若干軽いなどの利点がある。そこで、同社の技術者
 は、採算性の差があまり大きくなければ、Fの方を採用したいと思っている。加工費は、毎期
 末に支払うものと仮定して、つぎの問いに答えよ。

(1) どちらの設備も、使用期間は6年で、資本の利率が14%であるとき、設備Fが有利である
   のは、毎期の製品生産量が平均何個以上ある場合か。
(2) 設備Fを使うときの総コストが、設備Eのそれの2割増以内なら、作業条件の良さを考えて
   Fを採用したいと、考えたとする。
   設備Fの総コスト(投資のコストと加工費との合計)が、Eのそれの2割増以内になるのは、
   年平均の生産量がどの範囲にある場合か。
解答23.2
(1) @.設備E,Fの初期投資年価値(M)を、ポケコンプログラム(メニュー【1】−B)で計算します。
 [設備E]         データ入力
   (P)キンガク   = 2000
   ネンリリツ(%)  =   14
   カカクUP(%)  =    
   キカン ネンスウ =    
                 アウトプット
      P−−>M =  514万円
 [設備F]         データ入力
   (P)キンガク   = 3000
   ネンリリツ(%)  =   14
   カカクUP(%)  =    
   キカン ネンスウ =    
                 アウトプット
      P−−>M =  771万円
(1) A.優劣分岐点生産量を計算する。
設備 初期投資 期間 利率 年価M 1個当り加工費 生産量
2,000万円 6年 14% 514万円 800円
3,000万円 6年 14% 771万円 600円
ポケコンプログラム(メニュー【1】−B)で計算します。
1,000万円 6年 14% 257万円 ÷ 200円 = 12,850個
生産量が、12,850個以上であれば「F」が有利です。
(2) Eの2割増の年価      = 514×1.2 = 617万円
   Eの2割増1個当り加工費 = 800×1.2 =           960円
設備 年価M 1個当り加工費 生産量
 E’ 617万円 960円
771万円 600円
154万円 ÷360円  = 4,278個
生産量が、4,278個以上であれば「F」が有利です。
問題25.1
 カモメ商会では、運搬用の機械設備として、JとKの2種の機械のどちらを買う方が有利か検
 討している。機械Jは価格が700万円で寿命は4年である。機械Kは価格がJの2倍つまり
 1400万円であるが、寿命も2倍の8年である。必要な動力費、人件費、故障率、修理費その
 他の稼働費用は変わらず、スピードなどの能力も変わらない。資本の利率は10%である。

(1) どちらがどの程度有利か。
(2) もし、インフレのため機械の値段が年々上昇していくとしたら、機械Jよりも機械Kの方が有
   利になるのは、価格上昇が年何%の場合か。
解答25.1
(1) 設問を整理すると、次のようになります。
機械 初期投資 期間 利率
700万円 4年 10%
1400万円 8年 10%
問題を解く手順
手順@ ポケコンプログラム(メニュー【1】−B)で、機械J,Kの年価を求める。
手順A ポケコンプログラム(メニュー【1】−D)で、年価を終価に変換する。
手順B 機械J,Kの年価の差を求める。
手順C 手順Bで求めた年価の差を、ポケコンプログラム(メニュー【1】−C)で、
      年価の差の現価を求める。(年価を現価に変換する)
手順D 手順Bで求めた年価の差を、ポケコンプログラム(メニュー【1】−D)で、
      年価の差の終価を求める。(年価を終価に変換する)
まとめると、次表のようになります。
機械 初期投資 期間 利率 年 価 現 価 終 価
700万円 4年 10% @⇒ 220.8万円 A⇒ 2,525万円
1400万円 8年 10% @⇒ 262.4万円 A⇒ 3,001万円
B差  41.6万円
C現価を求める 222万円
D年価の差の終価を求める 476万円
機械「J」の方が有利
(2) 機械Kの初期投資1,400万円は、4年後の価値(利率:10%)は、2,050万円です。
機械Jの初期投資700万円は、4年後の価値(利率:10%)は、1,025万円です。
その差額は、1,025万円です。
まとめると、次のようになります。
機械 初期投資 4年後 8年後
1400万円→ 2050万円→ 3001万円
J1  700万円→ 1025万円 
J2 478万円 ←700万円 →1025万円
1178万円   1725万円 →2525万円
K-J1 700万円  1025万円
@ 4年後、機械Jを買い替えするときに、700万円でなく、物価上昇で、1025万円に
  なっている上昇率を求めればよい。
A ポケコンプログラムは、(メニュー【2】−F)を使う。
    P−S:700./1025.(4.ネン)
    リリツ==>10.%
問題25.2
 かもめ食品会社では、互いに独立な8つ投資案があって、そ
 れぞれの初期投資額と、毎期末の報収は、右表のとおりであ
 る。
 報収は、毎期均等で、投資の寿命は各案とも8年とする。
 資本の利率は10%であるが、資金の総額が制限されている
 ので投資案に優先順位をつけたいと考えている。

(1) 各案の正味現価を求めて、その大きさで優先順位をつける
   と、どういう順位で選ばれることになるか。
(2) 正しい順位付けは、どういう尺度で行うのがよいか。
   その尺度を用いて、利用できる資金が5000万円に制限さ
   れているときの最適な選択を示せ。
   そのときの正味現価合計はいくらか。
(3) 同じ資金制約のとき、正味現価を尺度にした順位付けをす
   ると、どのような選択になるか。その場合の正味現価合計
   と、問(2)で求めたそれとを比較せよ。
投資案 初期投資
万円
報収/期
万円
1000 342
1400 456
800 300
1500 450
1800 556
1700 496
600 216
1200 380
解答25.2
(1) 各案の正味利益を計算する。
   ポケコンプログラム:メニュー【6】を使う。

  [A案のケース]  データ入力
  初期投資    =1000 (万円)
  年利率(%)  =  10 (%)
  価格上昇(%) =    (%)
  期間・年数   =    (年)
  1年目の金額 = 342 (万円)
  2年目の金額 =  
   (アウトプット)  
  P=825.S=1767.M=155
(2) 独立案は、率(利益率)を指標にする。
  ポケコンプログラム:メニュー【2】−Gを使う。

  [A案のケース]  データ入力
   P 金額    =1000 (万円)
   M 金額    = 342 (万円)
   期間・年数   =    (年)
   価格上昇(%) =    (%)
   (アウトプット)  
   利 益 率   =30.02%
まとめると、次表のようになります。
(1)正味利益 メニュー【6】 (2) メニュー【2】−G (3)
投資案 初期投資
万円
報収/期
万円
現価
終価
年価 順位 利益率
(%)
順位 投資額
万円
投資額
万円
1000 342 825 1767 155 E 30.02 B 1000
1400 456 1033 2214 194 A 28.08 C 1400 1400
800 300 800 1716 150 F 33.87 @ 800
1500 450 901 1931 169 C 24.96 F
1800 556 1166 2500 219 @ 26.04 E 1800
1700 496 946 2028 177 B 23.94 G 1700
600 216 552 1184 104 G 32.13 A 600
1200 380 827 1773 155 D 26.99 D 1200
 [期間:8年、利率:10%]
合   計 5000 4900
正味現価 4037 3145
独立案は、率(利益率)を指標にする。
問題25.3
 鰍ゥもめ商事の貿易部では、自部門に与えられた商品投資枠に余
 裕が生じたので、この余裕資金を有効に活用することを考えている。
 いま3種類の投資物件が検討の対象になっている。
 これらの物件への投資金額については、右表のように複数の代替
 案がある。それらの代替案は、互いに排反的である。
 なお、「0」のついている案は、その物件への投資をしない(現状維
 持)という案である。各案の投資額と1年後に得られる利益(=収益
 −投資額)は、表のように予測される。

質問(1) この貿易部の余裕資金の総枠が500万円に制限されている
     とき、最有利な選択は、どのようにすればよいか。
     資本の利率は10%とする。
     もし、資金量が200万円増えて700万円になった場合は、ど
     のように選択が変わるか。

質問(2) 物件BおよびCについては、取引先との関係等を考えて、少
     なくとも最少投資額以上の量の商品を必ず買っておくように、
     ということを社長から指示されたと仮定せよ。
     この場合は、どのような選択をするのがよいか。ただし、資金
     枠の条件は、前問と同じと仮定せよ。
物件 投資
万円
利益
万円
A A0 0 0
A1 300 90
A2 400 95
A3 500 112
B B0 0 0
B1 100 10
B2 200 44
B3 300 60
B4 400 68
C C0 0 0
C1 200 43
C2 300 75
解答25.3
手順@ ポケコンプログラム(メニュー【2】−F)で、各案の利益率を求め、グループ内の順位を
     つけ、全体の順位をつける。
     (注:データ入力時、M金額は「投資額+利益額」で入力する)
手順A ポケコンプログラム(メニュー【6】)で、各案の正味利益(現価:P,終価:S,年価:M)を
     求める。
     (注:データ入力時、1年目の金額は「投資額+利益額」で入力する)
手順B 最適の組合せを選択する。
まとめると、次表のようになります。
メニュー【2】−F メニュー【6】 (1) の 答 (2) の 答
物件 投資
万円
利益
万円
利益率
G
順位
全体順位 現価 
P 
万円
終価

万円
年価

万円
資金
500
 万円
資金
700
 万円
資金
700
 万円
資金
500
 万円
資金
700
 万円
A A0 0 0 0
A1 300 90 30 @ (1) 55 60 60 A1:60 A1:60 A1:60 A1:60
A2 400 95 23.8 A (3) 50 55 55
A3 500 112 22.4 B (4) 56 62 62
B B0 0 0 0
B1 100 10 10 C (9) 0 0 0 B1: 0
B2 200 44 22 @ (5) 22 24 24 B2:24 B2:24 B2:24 B2:24
B3 300 60 20 A (7) 27 30 30
B4 400 68 17 B (8) 25 28 28
C C0 0 0 0
C1 200 43 21.5 A (6) 21 23 23 C1:23 C1:23
C2 300 75 25 @ (2) 41 45 45 C2:45 C2:45
[資本の利率:10%、期間:1年] 正味利益 84 105 107 69 107
 要注意!こちらの方が有利