≪1割値引きと1割おまけのちがい≫

 P,V,Q,F,G,プラスMの要素法で考えてみましょう。従来の財務会計とちがって、ストレートに”どっちがどれだけ得か”が分かります。
 例えば、単価(P)15,000円の商品を10個(Q)まとめ買いしてくれるお客さまがありました。
 ところが、お客さまは「1割引きにして欲しい」と値引きを求めてきました。
 もっとも、1割値引きの代わりに商品を1割(1個)おまけしても、お客さまは納得してくれそうです。
 変動単価(仕入原価:V)は、5,000円です。
 こういった日常起こる問題も、P,V,Q,F,G,M の要素法で考えると、いとも簡単に、明解に答を出してくれます。
 要素法で考えると、次のようになります。
 単価(P)15,000円の商品が10個売れたのですから、売上(PQ)は 150,000円です。
 変動単価(V)は 5,000円ですから、変動費(VQ)は 50,000円です。
 儲け(MQ)は「売上(PQ)−変動費(VQ)」で 100,000円です。
 これを、売上の1割を値引きにすると、売上(PQ)は 150,000円の1割つまり 15,000円減って 135,000円になります。したがって、儲け(MQ)は100,000円が 85,000円に減ってしまいます。
 一方、商品の1割をおまけすると、売上(PQ)は 150,000円で変わりありませんが、変動費(VQ)が 5,000円の1割つまり 5,000円増えて 55,000円になります。この場合の儲け(MQ)は 95,000円です。
 結果、本来の儲け(MQ)100,000円は、売上金額の1割値引きの場合は、額にして 15,000円減ることになり、商品の数で1割おまけの場合は 5,000円減ることになります。
 値引きといっても、売上の「1割値引き」にするのと、商品を「1割付け」にするのとでは、結果に大きな差となつて表れます。
 お客さまにとっても、1割おまけで不満はないでしょう。そして、売る側は、売上の1割を値引きするよりも、商品を1割おまけの方が、利益(G)の減少に対する影響が少ないわけです。
 100万円の商品であっても、単位が億円であっても、考え方は同じです。
 1割引きとか、2割引きとかが当り前になっている商売でも、少し疑問をもち、ちょっと見方を変えて対応すれば、利益拡大のチャンスがあるというものです。

値引きなしの場合 1割「値引き」の場合 1割「おまけ」の場合
単価 15,000 15,000 15,000
変動単価 5,000 5,000 5,000
付加価値単価 10,000 10,000 10,000
数量 10 10 10
PQ 売上 150,000 150,000 150,000
1割値引き ▲15,000
VQ 変動費 50,000 50,000 50,000
1割おまけ +5,000
MQ 付加価値(粗利) 100,000 85,000 95,000
(儲け)利益の減少 ▲15,000 ▲5,000
例題の比較 要素表
計数感覚をみがく  その(1)
トップページへ
MGのすすめ
計数感覚をみがく (要素法)
クリック
計数感覚をみがく (2)
計数感覚の理解度テスト