かもめ90号
トップベージへ戻る
 貸借対照表B/Sから、
 利益を算出し、キャッシュフローを見る

島  武 三
H20.3.1
□5.現金・預金の増減を見る

図4で、現金・預金が、期首 255から期末 241と 14減っています。
利益が損益計算書P/Lでは 209出ているのに、現金・預金が 14減った要因は何でしょうか。
図4を再掲します。


図4(再掲)
借  方 期首B/S 増減 期末B/S 貸  方 期首B/S 増減 期末B/S
現金・預金 255 -14 241 仕入債務 141 -18 123
売上債権 335 -57 278 その他流動負債 566 -281 285
棚卸資産 400 736 1,136 短期借入金 71 303 374
有価証券 0 0 0 長期借入金 283 2 285
その他流動資産 222 -132 90 その他固定負債 329 -198 131
有形固定資産 429 -2 427 資本金 2,077 0 2,077
無形固定資産 0 0 0 資本剰余金 973 0 973
投資その他資産 3,551 -885 2,666 利益剰余金 440 153 593
繰延資産 0 0 0 その他の資本 312 -315 -3
総資産 5,192 -354 4,838 負債・純資産 5,192 -354 4,838
減価償却累計額 498 -9 489  

再度確認しておきます。
キャッシュフロー(現金・預金の増減)は、貸借対照表B/Sの左側(借方)が増えたらキャッシュフローの減少の要素になり、逆に減ったらキャッシュフローの増加の要素になります。
一方、貸借対照表B/Sの右側(貸方)が増えたらキャッシュフローの増加の要素になり、逆に減ったらキャッシュフローの減少の要素になります。

図4(再掲)では、各科目(項目)の増減額が算出されています。
上記のルールにより「現金・預金」を除く科目(項目)を集計してみます。

まず、左側(借方)を見てみましょう。
売上債権は 57の減少ですから、キャッシュフローとしては プラスの 57となります。
棚卸資産は 736の増加ですから、キャッシュフローとしては マイナスの 736となります。
その他流動資産は 132の減少ですから、キャッシュフローとしては プラスの 132となります。
有形固定資産は 2の減少ですから、キャッシュフローとしては プラスの 2となります。
投資その他資産は 885の減少ですから、キャッシュフローとしては プラスの 885となります。
以上を合計しますと、「+57−736+132+2+885=+340」 となります。


次は右側(貸方)を見ます。
仕入債務は 18の減少ですから、キャッシュフローとしては マイナスの 18となります。
その他流動資産は 281の減少ですから、キャッシュフローとしては マイナスの 281となります。
短期借入金は 303の増加ですから、キャッシュフローとしては プラスの 303となります。
長期借入金は 2の増加ですから、キャッシュフローとしては プラスの 2となります。
その他固定負債は 198の減少ですから、キャッシュフローとしては マイナスの 198となります。
利益剰余金は 153の増加ですから、キャッシュフローとしては プラスの 153となります。
その他の資本は 315の減少ですから、キャッシュフローとしては、マイナスの 315となります。
以上を合計しますと、「-18−281+303+2−198+153−315=−354」となります。

左側(借方)の合計 340と、右側(貸方)の合計 −354を足しますと、マイナス 14が算出されます。
この マイナス 14が、現金・預金の減少 14と一致します。


キャッシュフローを良くしようすれば、売上債権、棚卸資産を減らすことです。
売上債権は、早期回収に努め、手形のサイトは短いほどキャッシュフローがよくなります。
棚卸資産は、ゼロに近づける努力が必要です。
日頃から「売上債権の早期回収」「棚卸資産の削減」が叫ばれるのはキャッシュフロー経営の根本だからです。
また、右側(貸方)の科目を増やせば、キャッシュフローは良くなりますが、内容が問題です。
増やして文句がないのは「利益剰余金」だけです。
利益剰余金を増やすということは、利益を出すことです。利益を出し、利益剰余金を増やし、現金・預金の科目(項目)を増やしていけば、筋肉質の体質になっていきます。

ですから、真の経営計画は、未来(たとえば期末)の姿を画くことです。その手段が売上計画であり、利益計画なのです。
図4のデータから見て大きな問題点は2つあります。
1つは、棚卸資産の増加 736が大きすぎること。
2つ目は、その影響で、短期借入金が 303増えたことです。


仮に、期末棚卸資産が期首棚卸資産 400と同じにするとしたら、どうなりますか。
当然、短期借入金は必要なく、むしろ期首短期借入金 71を返済して、おつりがきます。
さらに、14減った現金・預金が 348増加して 603になります。
これは、一つの例です。

図19
借  方 期首B/S 増減 期末B/S 貸  方 期首B/S 増減 期末B/S
現金・預金 255 348 603 仕入債務 141 -18 123
売上債権 335 -57 278 その他流動負債 566 -281 285
棚卸資産 400 0 400 短期借入金 71 -71 0
有価証券 0 0 0 長期借入金 283 2 285
その他流動資産 222 -132 90 その他固定負債 329 -198 131
有形固定資産 429 -2 427 資本金 2,077 0 2,077
無形固定資産 0 0 0 資本剰余金 973 0 973
投資その他資産 3,551 -885 2,666 利益剰余金 440 153 593
繰延資産 0 0 0 その他の資本 312 -315 -3
総資産 5,192 -728 4,464 負債・純資産 5,192 -728 4,464
減価償却累計額 498 -9 489  

つづく
-------------------------------------------------------------

□1..貸借対照表B/Sから、利益を算出し、キャッシュフローを見る

□2.貸借対照表B/Sから、利益を算出する

□3.B/S項目の増減と、利益の増減の関係

□4.貸借対照表B/Sから、キャッシュフローを見る

□5.現金・預金の増減を見る

□6.キャッシュフロー分析